
私が生まれた時からなので、
20年ほど住んでるアパートを、
道路拡張の為 引越しする事になりそうです。
道路拡張の計画は 7~8年前から話があって、
市の説明はアヤフヤ・・・というか、ハッキリしないまま
私が住んでる すぐ近く(3~400M近く)まで工事は終わってます。
なのに、まだ私達への話がしっかり無くて、
いつ引越しするのか 心配なんです(>_<;)
我が家は貧乏で、
2Kのアパート 3万円!に住んでて、
地域が凄く良い所なのに、この値段で住めてる事が珍しく、
ココを追い出されたら、
他に こんな安い値段のアパート見つかるか不安です。
5人家族で、20年住み続けてて、地域に愛着があります。
でも、現在 この地域は賃貸料が高いので ココ以外に引っ越すしか無いと思います。
話が長くなりましたが、
市の道路拡張で 立ち退き料はどのくらい出るのでしょうか?
貧乏なのに 立ち退き料も殆ど無かったら、
住む家も困ってしまいます。。。
市との 交渉方法もあるのでしょうか?
父も 今年退職なので 本当に心配です。
アドバイス 宜しくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アパートの住人には、借家人補償があります。
>5人家族で、
家族の人数にも補償額は影響します。
>現在 この地域は賃貸料が高いので ココ以外に引っ越すしか無いと思います。
市営住宅に優先入居が可能です。
>市の道路拡張で 立ち退き料はどのくらい出るのでしょうか?
高齢者ほど次の入居先が見つかりませんので補償額は高めですよ。
まだ補償調査にきてないんですね?
では、
・交渉前に引っ越すと、補償なし、交渉時期までがんばりましょう。
・物品を処分しないように。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/BD00/homepage/ …
読んでも解りません。
結構な額の補償金になりますよ。
※借家人補償金の税金は5000万控除で「無税」です。
http://www.pref.shimane.lg.jp/infra/land/yochi/h …
No.3
- 回答日時:
まず、借家人の移転補償もあります。
借家人に対しての移転補償は動産、移転雑費、借家人補償などです。動産はあなたの借家の中にある荷物を移転するための補償です。移転雑費は次の借家を探す費用などです。
借家人補償ですが、その地域の平均的な家賃との差額の6か月分程度です。ですので、現在の借家が平均的な家賃以上ならばでません。現在の借家の家賃が平均以下ならばその差額の6ヵ月分程度がでます。
たとえば、その地域の平均家賃が5万円で、あなたの借りているところが2万円ならば、(5万円-2万円)×6ヶ月=18万円ですが、あなたの借りているところが6万円ならば0円です。それはこの補償が従来と同程度の借家を借り入れるのに要する費用相当だからです。
参考URL:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/saikaihatu_ …
No.2
- 回答日時:
そもそも立ち退き料は大家さんと市との問題ですから、賃借人は関係ないのではないでしょうか?
大家さんとの賃貸契約の中で、大家側都合の契約解除の条項がどうなってるかですね。
例えば、契約解除の際は○ヶ月前に通達するみたいな契約になっていれば、その要件を満たせば、契約解除は成立するわけで、敷金等を清算して契約終了という流れになると思いますが。。。
気持ち程度のものはあるかもしれませんが、あまり期待できないと思いますよ。

No.1
- 回答日時:
某不動産会社で勤務していました。
私が経験した立ち退きエリアだけの話になってしまいますが、賃貸の場合の立ち退き料は微々たるものです。
当然その土地を持っている大家さんに多くの保障をする必要があります。
入居者にまでそこまで払う事はできないのが実情です。
また、道路拡張する中で、当然国にも予算が決められており、土地を買い取る部分に予算を一番に割くのは仕方がない部分になります。
同じ土地を手放し人でも、予算が潤沢にある序盤に早めに交渉してしまったほうが高値で売れたりというケースが多いぐらいです。
ごねて残っている方はある程度の予算でしか立ち退き料が払えません。
賃貸の方々は当然優先順位としては後回しになってしまうため、ほとんどもらえないかと思います。
ちなみに私が担当していた広島の某所では賃貸の人は家賃の2ヶ月分ぐらいしか支払われていませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 アパートの立ち退きについて今住んでいるアパートが立ち退きになると仲介業者から2月29日に言われまし
- 2 市から道路拡張のため立ち退きを言われました
- 3 計画道路の為の立ち退きを理由とする代替地での新築の条件について、こんなことを聞きましたが本当でしょうか?
- 4 土地の立ち退き料(道路建設に伴う立ち退き)について
- 5 20歳というのは誕生日がこないと20歳ではないですね。では、その年に生まれて生まれた月が来なくても2
- 6 土地の立ち退き料と借地料滞納について
- 7 浄化槽撤去の為の水道工事をしたいのですが、他人所有の私有地の為(現在は道路として誰でも通行可能な道)
- 8 店舗立ち退き 買い取り 立ち退き料
- 9 立ち退きと立ち退き料について
- 10 ガス給湯器故障(賃貸アパート/大家不在)5年ほど前から古いアパートで一人暮らしをしていますが、お
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
休職中に交通事故にあいました。
-
5
DSCの測定原理
-
6
売上げの損害賠償について
-
7
食中毒に対してのお店側への訴え
-
8
派遣会社からの休業手当と覚書...
-
9
休業補償について質問です。 車...
-
10
デジカメラのメディアを写真屋...
-
11
慰謝料の使い道
-
12
急いでいます! 家が曲がってい...
-
13
交通事故の刑事処分・行政処分...
-
14
旦那が建築関係の仕事をしてい...
-
15
ショッピングモールでパートで...
-
16
社会保険未加入について
-
17
休業損害証明に調査は入りますか?
-
18
飲食店をやっているものです。...
-
19
事故の過剰と思われる請求を拒...
-
20
自賠責証書の再発行
おすすめ情報