No.2ベストアンサー
- 回答日時:
教育内容についての違いはさておいて、制度上の一番大きな違いは戦前の学校制度が複雑な複線であるのに対して、戦後はいわゆる63制という単線であることです。
戦前と言っても時期によって多少の差異がありますが、基本的には6年制の尋常小学校が義務教育になります。それを卒業した後は色んな線に分かれますが、中心となるのは中等学校(中学校、工業学校、商業学校、高等女学校、家政女学校など)で、その上に高等学校→大学とあるのがいわば王道です。
それ以外に中等学校へ行けない、行かない人のためには2年制の高等小学校がありました。そして高等学校と平行する高等教育機関としては各種の専門学校、師範学校などがありました。また私立では大学予科というのがありまして中等学校卒業後すぐ入学することが出来ました。
留意すべきは戦前には時期、地域にもよりますが、中学校へ進学する者は限られており、ある意味ではその地域のエリートであり、ましてや高校、大学へ進学する人は超エリートといってもいい存在でした。
戦後は6334の単線化となりましたが、例外として新制度の大学に昇格するには資格不足の専門学校は暫定的に2年制の大学として残し、そのうちに解消するはずが図らずもその後恒久化し、短大として今に残っています。それと、昭和30年代末、時代の要請から5年制の高等専門学校が開設されたのが63制の例外として存在します。
No.3
- 回答日時:
餅は餅屋です。
まず文科省のサイトへ行って、下記のページを読んでください。それでも分からないところがあったら、質問してみてください。詳しい人が回答するでしょう。「戦前と戦後の教育制度の違い」という大きな括りで「教えてください」だけでは、横着な感じを受けます。学制百年史(文科省)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz19 …
学制百年史 資料編(文科省)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz19 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ戦後GHQの政策で国史、地理...
-
5
幅員とは?
-
6
過近代的って?
-
7
明治の偉人たちと妾(めかけ)
-
8
日本で双子が忌まれるようにな...
-
9
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
10
課題の反対語
-
11
再び「太政大臣」の読みについて
-
12
創世記、創成期、創生期の使い...
-
13
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
14
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
15
πの書き方
-
16
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
17
宗教がオナニーを禁止したのは...
-
18
夜着に使っていた白い着物の名称
-
19
大昔の出来事はどうやって調べ...
-
20
歴史上有名な双子以上の人物
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter