
いつもお世話になっています。
先月母が亡くなりました。
父は12年前に他界しているのですがお寺などいろいろ調べていくうちにちょっとわからない事が発覚しました。
父のお骨はお寺に預けてあり永代供養もしているのですが、家にも仏壇があります。
普通、自宅に仏壇がある場合、永代供養はしないと思うのですが母方の叔母がそのようにしたんではないかと話を聞きました。(母も言われるがままになっていたと思います。)
母のお骨のこともあり、父のお骨を預かってもらっているお寺に電話で聞いてみるとやはり「普通は自宅でおまつりできているのなら永代供養はしなくていいですよ」といわれました。
この場合、母のお骨は予定通り納めたいと思っているのですが、永代供養はしなくてもよいでしょうか?ですが弟や妹は「父と母が別々にまつられるのがかわいそうなので一緒に永代供養したらどうか?」となっているのですが…
私的にはお寺と家と二つもあって本人たちは「どちらにいけばいいのか?」とか迷いがあるんじゃないかと心配です。
逆に今永代供養してもらっているお寺から父を仏壇のほうに移す(というのも変ですが)のは可能なのでしょうか??
父が亡くなった時、私たちが未成年だったのでそのようなことが全くわからず、父には今更ながら本当に申し訳ないなと思っています。
わかりにくい文章ですいません、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
。お悔やみ申し上げます。
同じ「永代供養」という名称でも、お寺さんによって、その定義(?)は結構まちまちですが・・・確かに一般的には、お仏壇のお祀りか行われており、それを継承できる状態であれば、永代供養はしないものと言えるかと思います。
ご質問文面で、もう少し記していただくと有り難いかなと思った点なのですが、ご葬儀をしていただいたお寺さんと、永代供養をご依頼したお寺さんとは違うのでしょうか?
それと、お墓はない(?)と考えてよろしいでしょうか。(以前にご質問されていたらすみません。)
個人的な心証ですが、もしもお母様のご遺骨をお納めになった場合でも、永代供養は依頼されなくてよいのでは?と思いましたが。
また、お寺さんにご理解いただければ、お父様のご遺骨をお仏壇へ移されることも可能だと思います。
遺骨を長期間自宅でお祀りされている方は現におられます。最終的には土に還るというのが理想といえば理想でしょうが、少なくともご自宅にご遺骨を安置し続けることが、宗教的に悪いということはないと思います。
ただ、ご遺骨をお返しいただく場合の話ですが、納めた供養料を返還をいただくことは難しいかと思います。お寺さんの対応次第というところですけど、その点は留意いただければと思います。
ご供養は、故人に想いを廻らす縁者であれば、誰がどこでどういう形で行っても構わないと思いますし、故人の体(ご遺骨)がどこにあろうと関係ないものだと思います。
ご安置する場所が別々だと可哀想というのも、心情としては当然だとは思いますが・・・お祀りされる側の心情の問題で(それはそれで重要ですが)、悪いということはないと思います。
個人的には、祭祀を継承できるのであれば、お父様もお母様も皆様方でお祀りされるのが良いかなと思います。可能であるならば、そういう方向でご検討いただければと感じました。では。
こんにちは、お返事ありがとうございます。
les-min様の質問なのですが…
葬儀をしたお寺と永代供養のお寺は別のお寺です。
永代供養をしていただいてるお寺さんはどの宗派でも大丈夫という
お寺だったので叔母が決めたのだ思います。
お墓はありません、ただ弟が今後お墓を買ったほうがいいのか検討しています。
そのときに思うのが、もしお墓を購入したら一旦納めたお骨はださないといけないですよね?出せるのかが不安です。
永代供養のお話ですが、やはり父を自宅に戻せるのなら戻して私達でおまつりしたいです。
無理な場合はまた兄弟で考えて一度お寺さんに掛け合ってみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#1です。
御礼有り難うございました。逆質問してすみませんでした。気になったもので。
お墓も新たに購入なさる場合は、お祀りが続けられるかどうかをよくよくご検討いただければと思います。お墓のお祀りの継続が不安であれば、かえって(将来的な話で)永代供養の方がよい場合もあります。
ただ、前回の回答でも述べたように、ご質問者さんやご兄弟がおられるわけですので、個人的には、いま永代供養されているお父様は引き取られる方向でお考えになるのがよいかな、と思います。良い悪いではなく、それが自然かなと思うので。
「永代供養」は、本当にお寺さんによってその定義はまちまちですので・・・お寺さん方とよくお話合いください。では。
No.2
- 回答日時:
素人ですが、質問者様は、すこし、言葉の意味を誤解しているように思えますが、
自宅のお仏壇は、戒名を頂いたお位牌を拝むもの。永代供養となんらダブらない事柄です。
お父様の時(想像ですが)、これは、お墓がないから、お骨の行く場所がないので(お仏壇ではありません)、宗派不問のお寺さんに、預けた。このときに、永代供養も頼んだ。また、このお寺さんに納骨堂があるタイプのものなら、お骨は残っています。でも、合祀するタイプなら、お骨は、お砂になっているでしょう(時間によりますが、このあたりは、預けたお寺さんに聞くより方法がありませんでしょう)
さて、お母様ですが、お墓がない以上、お骨の収め方を考える必要が有ります。
もし、お父様のお寺さんに納骨堂があるようなら、お母様もあずけ、弟さんの言う、お墓が出来た時、引き取って、お墓に収める、これが、一番いい方法でしょう。
もし、合祀するタイプなら、お寺さんに、お母様のお骨を預ける、という方法で当面、処置し、お墓が出来て、納骨となるでしょう。この時、お父様は、浄沙(お砂)を頂ことによって、そのお墓に収めることが可能です(この手順はお寺さんに聞いてください。かならず、方法としてありますから)
ですから、お骨の処理の方法と、お仏壇とは別物(おかしな言い方ですが)ですので、今一度、お考えを整理していただければと思いますが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 永代供養について教えてください。 私は子供がおらず、私で墓じまいです。 永代供養って、本当に永代なん
- 2 今ある仏壇や墓の永代供養
- 3 永代供養と仏壇、法事などについて
- 4 仏壇の永代供養について
- 5 無宗派の場合の仏壇の仏様、位牌、永代供養について
- 6 亡くなった母の供養について
- 7 永代供養した母の位牌を引受けて祀りたい
- 8 父が亡くなりました。菩提寺には、枕経・通夜・葬儀の布施のほか、永代供養
- 9 仏壇開き、について。 開眼供養と言うのでしょうか? この度、仏壇を買い換えたのですが、魂入れのやり方
- 10 父と母が離婚し、互いに別の相手と再婚している状態です。私は母と母の再婚相手と3人でくらしています。父
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
骨壷を包む
-
5
おさめる骨の部位の順番
-
6
★納骨・分骨の常識とは?
-
7
納骨の方法について
-
8
供養の仕方を教えてください。
-
9
遠方へ遺骨を運ぶ場合
-
10
関東と関西の火葬の違い
-
11
骨を拾うのは日本だけ?
-
12
埋葬許可証が無いままでの納骨...
-
13
分骨の是非を巡る争い
-
14
納骨してある、母のお墓の遺骨...
-
15
遺灰を家庭ごみにするのは違法...
-
16
友達の遺骨を見るのはよくない?
-
17
タクシー心づけ
-
18
日本でのキリスト教徒の埋葬の...
-
19
昨日家で怪奇現象が起きました...
-
20
須彌壇収骨後の遺骨はどうなる...
おすすめ情報