電子書籍の厳選無料作品が豊富!

税理士を目指して勉強を始めようと考えています。
税理士試験の勉強について質問です。私の周りの人はまず簿記論と財務諸表から勉強を始めているのですが、実際は簿記論や財務諸表と税法科目とではどちらから勉強を始めたほうがいいでしょうか?
税法科目は難しいと聞いたので私の中ではできれば難しいほう先に取ってしまいたいって気持ちがあります。
現在勉強されている方や税理士の資格を持っている方、アドバイスいただけたらと思います。

A 回答 (3件)

TACの税理士のパンフレットに簿記論から取った方がいいと書いてありました。

財務諸表論や税法科目の飲み込みが早くなるとありました。詳しくはTACのパンフレットを見るか
http://www.tac-school.co.jp/soudan02/settle.html
こちらで相談できます。
    • good
    • 0

難しいものからってことであれば法人・所得からになるかとおもいますが、これを勉強する前提として簿記の知識なんかは欲しいところです。



つまり簿記なんかは基礎知識として抑えていないと税法も理解しにくくなると思います。

僕の知り合いが消費税をやっていますが、簿記3級の知識からでOKってのを信じてはじめたようですが、実際仕訳がわからなくてきついって言ってました。
それ程複雑な仕訳を使用するわけではありませんが、決算書から読み解く必要があるので簿記知識が多少ないと厳しかったりします。
    • good
    • 0

どの科目から始めても有利不利はないと思うので、勉強したい科目から始めるのがよいのではないでしょうか?


ちなみに、私は1年目に税法で、翌年以降に簿記・財表を勉強しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事


おすすめ情報