
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
環境基準は一般の環境が満たすべき基準で、行政上の目標です。
大気ですと一生その空気を吸っていても大丈夫な濃度です。
排出基準は、その環境基準を満たすために個々の排出者が守るべき基準です。
大気ですと煙突の出口の濃度です。その基準は環境基準より甘いです。
同じにすればいいような気もしますが、これを同じにすると、煙突の出口からそのまま一生吸っても大丈夫なガスを出さねばならないことになります。自動車もそのまま吸える排気ガスを出すことが必要になり、実現不可能でしょう。
煙突のガスをそのまま吸うことはできませんが、周辺に広がったところでは健康に害のないレベルになっている必要はあります。
というわけで、排出した場所では環境基準に適合していなくとも、公共の環境にある程度広がった状態で環境基準を満たすことを目標に規制基準を決めています。その広がり方は状況によって変わるわけで、大気ですと多数の排出源があるところでは厳しくなります。
水質では、全国一律では環境基準の10倍を目安に規制基準が決められているようです。(自治体が状況に応じてより厳しい規制をする場合もあります。)
No.1
- 回答日時:
前者の値は、CODです。
湖水、沼、海へ排水する場合の規制値です。後者の値は、BODです。河川に排水する場合の規制値です。
後者の場合は、地方自治体によって総量規制がありますので上乗せ規制をしています。
詳しい内容は、最寄の国土交通省の出先機関公害防止課に聞くと良いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
メダカを売ることに、許可はい...
-
5
有機溶剤の保管方法について
-
6
選挙カー、時間規制はないの?
-
7
農業用水のトラブルについての...
-
8
ろくでなし子はアダルトグッズ...
-
9
今の時代はジュニアアイドルのD...
-
10
LRAの基準 についてわかりやす...
-
11
市街化調整区域内の住宅の騒音...
-
12
作業服の法的な規制ってありま...
-
13
コイルガンと銃刀法
-
14
野生のこうもりなどを食べると...
-
15
美顔器などの輸入&販売には何...
-
16
国道43号線の交通ルール
-
17
薬局距離制限事件と小売市場距...
-
18
法律で決められた店舗間距離
-
19
旅館やホテルの客室にある懐中...
-
20
利益衡量論
おすすめ情報