アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

word(ver.2002)を使用して論文を書いているのですが、
1ページの最初の4行を1段に、それ以降を2段にして書いています。
最初の4行のうちの2行目に脚注記号を入れてそのページの左下に脚注を表示したいです。

しかしどの方法でやってみても脚注は左下にはいくのですが、本文が次のページに丸々移ってしまって、1ページ目に残るのは1段の4行と脚注のみ。2ページ目に本文になってしまいます。(1ページ目の本文がなくなった部分に文字の追加はなぜかできません)

解決法をよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

> 1ページの最初の4行を1段に、それ以降を2段にして書いています。



5行目に、2列×1行の罫線表を挿入して、2段組の文字列を移動されてはどうでしょう。

罫線表は、「罫線」メニュー →「線種とページ罫線と網かけの設定」→「罫線」タブで、「線なし」に設定して印刷すれば、段組と同じように見えます。

表であれば、脚注はページの下部に挿入されます。
    • good
    • 0

段組の変更をすることは、セクションで区切っていることなので、質問


にあるようなものになります。
編集記号をすべて表示させるか、メニューの[表示]→[下書き]で確認を
すればセクション区切りがあることが判ると思います。

[脚注]がセクション内に無いのならば、[セクション区切り]があっても
次ページに送られることは無いのですが、[脚注]を入れるとセクション
でページが区切られるため1段と2段が別ページになります。

どうしても同じページ内に脚注を入れたいならば、[脚注]ダイアログで
[場所]を[ページ内文字列の直後]にします。
これで1段の下に入れることが出来ますが、ページの最後(左下)にする
ことは出来ませんので、[脚注]の仕様ということで諦めて下さい。

[セクション]を理解しないと、Wordでは理解不能な動作に見えるので、
Wordで論文などを作成するならば、セクションについて大雑把でも良い
ので理解しておいて下さい。
http://hamachan4.exblog.jp/4626765/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!