
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
板硝子にかぎらず、有利子負債の多い企業にとっては、利上げ=マイナス要因になります。
ただ、市場がかなり活況になり日経が高値更新で勢いもついてきたので、今はさほど材料視されないと思います。
長期で会社の利払い負担が増えて、収益に影響が出るという意味ではマイナスですが
それが現状の株価へダイレクトに反映される状況にはありません。
つまり、ほとんど心配はいらないと言っても良いでしょう
ただし、同業の旭硝子に比べると負債の比率が高いです。
将来的に収益面で劣る可能性もありますので、長く保有するなら注意は必要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/23 08:07
ご回答ありがとうございます。
板硝子の株はまだ保有しておりませんが、以前から気になる銘柄でしたので質問させていただけました。
この様な状況の場合どのような見解になるのかよく解かりませんでした。参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
板の点滅
-
5
大引けの出来高と次の日の株価
-
6
株式が1,000株単位から100株単...
-
7
株式市場の年間取引日数?
-
8
株式用語の「カチ上げ」とは、...
-
9
株の急上昇の原因はなに?
-
10
埋めない窓はない について質問...
-
11
セイコーエプソン急落の理由
-
12
利益剰余金が60億あり、時価総...
-
13
空売り停止処置の銘柄の行方は
-
14
証券コードについて
-
15
株価の表示の赤・青について
-
16
インサイダー以外で公式に情報...
-
17
売りが買いを上回ると株価が上...
-
18
株価の後のカッコ内の数字の意...
-
19
新聞の東証株式の欄に銘柄が載...
-
20
ニッチ業種とニッチ市場は同じ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter