プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私はメロディの聴音が苦手です。
ある音大の学生なのですが、なかなか実力が伸びず落ち込む毎日です。
苦手といっても、一応受験程度の問題ならば、100点に近い点数をとることができます。でも、学校に入って、難しいクラスになってしまって、ついていくのに必死です。

私の最大の悩みは、メロディの聴音の取り方そのものが、あまりよく分からないのです。例えば皆さん、最初の一回目はどのように聴音しますか?やはり、4拍子ならば心の中で1、2、3、4と数えて、一拍目だけ、もしくは1拍目と3拍目の最初の音だけをとりますか?しかも、タイがあろうが、複雑なリズムがあろうが何があっても、拍がずれないように、1、2、3、4と正確に心の中でかぞえますか?また、そんなことは可能ですか?ずれたりしませんか?学校の試験の場合、拍がずれたら一巻の終わりです。単位もらえません。

わたしは、途中で1、2、3、4が狂ってしまって、どれが1拍目なのか分からなくなってしまうのです。それとも、1、2、3、4と数えながら聴音するのは駄目なのでしょうか?どうやったら、拍はずれませんか?どなたか、よろしくお願いします。(学校の聴音、かなり難しくて、小節の頭に拍を感じる部分がくるとは限らないのです。うまくいえないのですが、例えば、極端な話、「かえるの歌」の1拍目に4分休符があって、2泊目から「かえるの~」と取っていかなければならないのと同じ感じです。いわゆる、はまってないのです・・・)(><)
皆さんの、メロディ聴音の取りかたを教えてくれると助かります。

A 回答 (7件)

こんばんわ!現役ではないのですが、私もかなり(思いこみかも。

。(^^ゞ)聴音得意だったので、発言させてください。
>メロディを和声感を持って聞く。。これはとても大事なことです。聴音って、ハナっからひっかけてると思ってください。
その中で、頼りになるのは、歌心と記憶力、想像力、だと思います。
私の場合、1回目の演奏で、何をするかというと、1拍目の音と、それ以降に続く音を相対的に、スコアに載せていくのです。(言ってること伝わってるか自信ナシ)
その際、他の回答の中にもありましたが、予め小節線になるべく印を五線譜に記しておきます。(小節線として区切るまではしなくても、’のようにチョンと書くだけ。後で消さなくちゃいけなくなることもあるし。)
ただそこに楽譜として成り立つであろうイメージを持ちながら、音を聴いて、ノートの五線譜にイメージで書いていきます。(実際オンタイムで書きこむことは不可能と思います。休符くらいなら書いた方が時間短縮になります。)
心の中で五線譜に刻んだ音符を、インターバルの時にせっせと書きこみます。
2回目の演奏で、細かな調整します。
3回目はもう確定!としておきたいところですが、どうしても納得しなかったところ、わからなかったところは、歌心に頼ります!!

弱拍の曲は最初はわからないです。確かに。
でも、曲中で明らかに、1拍目としては不自然な動きがでてくるはず。意外と、弾いている先生自身も、音を取っている学生に解って欲しいと願っているものなので、先生の動き(体全体から醸し出す、、というか)を見れば、大体臭ってきますよ。

街で流れてるBGMや、不意に耳に入ってくるCMソング、、、楽譜でイメージできるようになれば、あとは、どう自分がイメージしたかを思い出し、記譜するだけです。
訓練次第で、得意なものになると思います。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに素晴らしい回答をいただけるなんて夢にも思っていませんでした!
>頼りになるのは歌心と、記憶力と、想像力
 いつも私は書くことにだけに必死になってしまって、音を流れとして聞いていな かったです。ただ、聞こえてきた音を、やたらめったら、超スピードでたくさん 書こうとばかりしていて、メロディきく、フレーズを感じる、ということはして いなかったですね・・。そうかぁー・・・、なんだか、とても大切なことを教わ った気がします。私の場合、メロディをきく、ではなくて、音をきく、でし   た。。音をきく、では曲が終わっても、メロディなんか全然覚えていなくて、自 分がオンタイムで書き込んだところしか分かりません。これでは、できないのも 当たり前ですね(-_\)

 >訓練次第で、得意なものになる
 本当ですか?この言葉信じていいんですね?
 私、頑張ります!!なんだか、聴音に対する熱意が戻ってきました!!!
 聴音、絶対にできるようになりたいです。私の努力次第でなんとかなるのだった ら、もっと真剣に取り組んで、精一杯努力しようと思います。
 なんだか、少し希望が持てるようになってきました。
 どうもありがとうございます。





 

お礼日時:2002/05/29 22:54

五線譜上を、一定の速さで指を左から右へうごかし聞こえた音をのせていくのはいかがでしょうか?


二分音符の右側には、八分音符の4倍の空間が出来ることになります。体の動きと、空間に助けてもらうこのやり方は、ダルクローズソルフェージュの方法です。

板書する時などタアアタタンタンタタタタと。同じテンポで左から右に腕を動かしながら符頭だけ、正しい空間に書きます。書いている音もタアアタタンタンタタタタと聞こえます。

本来シンコペーションは、シンコぺーションに、聞こえるように演奏されなければならないし、伴奏の和音の変化(ハーモニックアクセント)によっても、小節の1拍目を感じるわけですから、メロディーだけの聴音だとしたら、聞き取るのは、無理が、あると、思います。

実際の世界で、メロディーだけが一人歩きをすることは、少ないし、
タイで繋がった長い音には、拍子の持つメトリックアクセントより強いアゴーギクアクセントがあるわけです。

4分の4とか、に書いてあるのは、便宜上のことで、そのほうが、読譜しやすいからであって、実際は、変拍子の曲も多いです。ナマモノの音楽は、例外だらけです。

音楽で、一番大事なことは、音楽を感じること、機械のように聴音が出来ることよりも、聞こえてきた音が、小節のワクからはみ出している楽しさを感じ取れるほうが、大切ですよ。

体をbeatに合わせて左右に揺らすのも拍を感じるのには、有効ですが、聴音の授業中じゃまずいよね。規則的なテンポで歩く時に、リズムパターンを、人知れず歌うのもいいですよ。
体にリズムを取り込めるようにすると変わってきます。

真剣に取り組んでるのは、わかりますが、聴音が取れる人が、リズミックに演奏しているか確かめてから、悩んだらいかがでしょうか。自分が感じ取って、そして、人にも感じさせるように演奏することが、大切です。悩みすぎないでくださいね。
これじゃ回答にならないか、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
ここで、皆さんの話をいろいろと読んでいるうちに、人それぞれのいろいろな工夫があって、とても感激しました。一番大切なことは、ハーモニーを感じること、リズムを感覚的に覚えること、ソルフェージュ全般で養ったことを、演奏に生かすこと、だと思いました。とても素晴らしい回答が得られて満足しています。
お礼、遅くなってしまってごめんなさい。ちょっと体調を崩してしまって・・。
本当に感謝の気持ちで一杯です。夏休み、頑張りますね。なんだか、希望が持てました。

お礼日時:2002/06/30 11:06

音楽高校卒業生です。


まずは最初の方が書かれているように左手で拍を数えます。
苦手意識を持つとかえって取れなくなるので気を楽にもったほうがいいと思います。試験の前日に気合い入れて耳掃除ーっ!!なんてしてないですよね?
ついでに恩師曰く今の日本の音楽教育には情操教育が欠けていて、聴音は「いかに難しい旋律が取れるか」ではなく「いかにハーモニーを感じ取ることができるか」に変わっていくので和声が難しくなって旋律が簡単になっていくとのことです。
まあ、努力は大切だと思うので、ピアノでバッハを弾く際に1声部ずつでも暗譜で弾ける技術を身につけるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
>「いかにハーモニーを感じるか」
とても、身にしみる言葉です。たしかに、メロディの時は必死になってしまって、一つ、一つの音だけを追ってしまいます。
夏休み、はりきって聴音の特訓します!!
                       

お礼日時:2002/06/30 10:50

追加



なんだか全ての「小節」を「小説」と書いていたので気になった(爆
さておき、数学的(拍の数の足し算)・和声的(メロディーの予測)な計算で
帳尻を合わせるのも有効かと。

あとは、自分の思い込みに惑わされ続けない事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の思い込み、これってけっこうよくあるんですよねー(^^;
いつまでも気がつかなくて怒られた苦い経験、しばしばあります。
数学的、和声的な計算、これはわり得意なので、どうしても分からない時は、最後の手段ですね。ちなみに、ハーモニーの聴音は、いつも和声の理論でやってます。
私得意なので!でも、メロディで応用するのはかなり難しいですよね。和声だけはあってても、微妙にメロディ作曲してたり、でも、たまーにあってて、点数かせぎになることはあります。メロディを和声感を持って聞く、これは重要なことですね。

お礼日時:2002/05/28 20:37

音大2年です。



他の方々が答えていらっしゃるのとだいぶかぶりますが、
足を使うなり、指を使うなりで、最初は必ず小説の第1音目を取ります。

その際、タイやら休符やらがある場合は、
タイならタイマーク、休符なら休符と休符の次に鳴る音を書きます。
タイマークは、タイの始めの音(前の小説の最後の音)は書かず、
後の音(後の小説の頭の音)とタイマークだけ書きます。
要はタイだとメモっておけばよいのです。

休符を書き込むときのコツは休符の場所にこだわらない事(笑
正しくない場所に書いちゃっても、後で書き直せばすむので。
休符の次の音が高かったりすると、高い場所に書いちゃったりするんですよねー私

その他としては、リズムパターンをいくつもアタマに入れておくことかな。
授業でよく出てくるやつは、手で叩いてみるなりして覚えちゃいましょう。

最初の1回は、ラフデッサン、骨組みのメモ書きだと思ってください。
キレイに書き込む必要はありません。
文字書いちゃっても大丈夫。後で書き直せばいいだけなので。

また何か思い出したら回答追加します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり最初は1拍目だけですよね。ちょっと安心しました。
私の周りの人たち、皆さんとてもよくお出来になるので、最初の1回でけっこうばばばーって書いちゃうのでは・・・と思ってしまって、最初の1回目の時に1拍目の音しか書いてない自分が、なんだか心配になってしまって(^^; 

>休符を書きこむ時は場所にこだわらない
 確かに。私もよく変なところから、ひもみたいに書いてしまい、ちょっと気にな ったことがありますが・・・気にしない!!(こういうのって、私だけじゃなか ったんですね。やっぱりみんな同じかー。)

>リズムパターンをアタマに入れる
 はい。。これはちょっと苦手かも。受験の時にリズムの練習とかさんざんやらさ れたんだけど、それ以来やってないからなんだか忘れてしまって、鈍ってしまっ て・・。リズム考えてるうちに、気がつけば曲がもう終わりの方で、あっという 間にほとんど書けないまま終わっちゃたりして(;^_^A

 いろいろとありがとうございました。なんといか、私、できないできない言いな がら、できないのは私の要領が悪いからだ、と思ってしまっていたのですが、み なさんのやり方読んでいるうちに、だいたい自分のやり方と一緒で、結局、ただ 私の経験不足なんだということがよく分かりました。私、受験の時にあわてて始 めたから、やっている量がすくないんです。。それが、今できない追いつけない 原因ですね。しかも、これといった努力もしていなかったし。
 頑張ります。努力します!!

お礼日時:2002/05/28 20:25

私も現在音大で聴音の授業があります。


入学してからの聴音って本当に難しいですよね(>_<)
私もkarizouさんのように左手で1,2,3,4と指を使って取っていました。(というかそれは受験勉強の時に聴音の先生から教わったのですが…)
けれども、シンコペーションのリズムを取るのが苦手だったのでそこだけ、考えすぎたりしてハマらず空白ができてしまっていました。
私が今聴音の授業でやっているやり方は
1、五線譜にあらかじめ小節の区切りを印だけつけておく(小節線をあらかじめ区切 ってしまうとずれたときにますますパニくってしまうので)1段に4小節入れるな らば4分割だけしておく。
2、音が鳴り始めたら、最初は鳴っている音を、一応左手でカウントをとりながら とりあえず入れていく
3、何回か繰り返し演奏されている間に2を繰り返しながら、加筆・修正を加えて いく(確定したと思われるところから小節を区切っていく)

正当な方法ではないのですが、もしどうしても最初が取れなかったら、最後から埋めていくという方法もあります。
ただ、あんまりおすすめできないのです…^^;(やったら聴音の先生によく怒られました)

学校によって違うと思うのですが、1段目、2段目は分けて弾いてもらえるのですよね?分けて弾いてもらえているのであれば、1段目に失敗しても、2段目からがあっていればそこから点数がもらるはずです。(入試みたいに落とすための試験じゃないと思うんで…)

お互いにがんばりましょうp(^o^)q
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
実は私も、左手でカウントの方法、受験の時のソルフェの先生に教わりました。
でも、最近はいつの間にか、心の中で数えるようになってしまって、左手でのカウントはなんとなくというような感じで、いいかげんでした。。
今日、ソルフェの授業があり、さっそくやってみました。でも、やはりまだまだ私の実力不足で、あまりに速いスピードについていけなかったです。もっと、聴音のこと真剣に考えて、家でもたくさんやろうと思います。いつも、学校でやるだけでそのままほったらかしでしたから・・・。頑張ります。
私はMuの科なのですが、Muの人、みんな聴音ができるみたいで、
なのに、なのに、私は。。(TOT)
しかも、クラスが、SP12345、ABCDEFGHと13クラスもあって、けっこう厳しくて、私は一人ついていけず、悲鳴あげてます。
でも、頑張ります。できるようになるって信じます。
mariandelunaさん、いろいろとありがとうございました。あとから、小節線を入れるというのはとてもけっこういいかもしれませんね。それも試してみます。
では、お互い、頑張りましょうね!!

お礼日時:2002/05/27 23:12

わたしは、過去に音楽を勉強していた者です。

あなたのおっしゃる状況、表現には困っていらっしゃいましたがよ~くわかります。
聴音のメロディって、結構意地悪なものが多くて。。。苦労しました。
確かに、一生懸命1・2・3・4・・・・とカウントしているのですが、「引っ掛け」にまんまとひっかかってしまい、わけわかんなくなりがちですね。
わたしは右手で鉛筆をもって書いていましたので、あいている左手で親指から順に薬指までを使って(4拍子の場合です。3拍子の場合は親・人・中。)机の上で鍵盤をたたくような感じで、鳴らしてカウントしていました。(もちろん他の人に迷惑にならない程度に)
この方法ですと、心の中で数えるより正確かつひっかからないでカウントを続けることができましたよ。
そして、おっしゃるように一回目は1拍めととれるところは3拍めも、と言う感じでやっていました。これなら小節をまたぐタイが出てきても、案外OKでしたよ!!
これがあなたにとって最良の方法ではないかもしれませんが、一度試してみてください。
音楽のお勉強、がんばってくださいね。p(*^-^*)q がんばっ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

左手でカウント!!
今日、さっそくソルフェの授業があって、やってみました。
うー、、、でもまだなかなか、、、クラスが難しすぎて・・・!!
でも、なんとか頑張ります。きっと、もっと真剣に聴音に取り組んで、毎日家でやればできるようになるんでしょうけど。とにかくできるようになると信じて努力してみます!!

お礼日時:2002/05/27 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!