アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ときどき新聞などでとりあげられる。派遣会社の偽装業務請負。
これってどんなことなのかわからないんですよね。

どんな偽装をしているのでしょうか?また、どんなことなのか簡単でかまいません、お教えください。

社会的知識としてしりたいです。

A 回答 (3件)

「請負に偽装」しているのはなにか、というと、実態としては「派遣」であるということです。



「請負」というのは、「仕事」を引き受けることです。何らかの仕事を、依頼主の会社から、請負会社が引き受けるということです。ですから、その仕事をする人も、請負会社の人であり、たとえ仕事自体は依頼主の会社(あるいは工事現場など)で遂行するとしても、その人は請負会社の指揮、監督下で働き、その人に何か事故が起これば、請負会社のほうが責任を負います。
それに対して、「派遣」というのは、派遣もとの会社が、人を依頼主の会社に「貸す」ということになります。その人は、派遣先の会社の指揮監督下に入り、何か事故が起これば、基本的には派遣先の会社が責任を負うことになります。

「偽装請負」というのは、実態としては「派遣」であるのに、「請負」であるとして、人を貸してしまうことです。
この場合、実態としては派遣先の企業の指揮監督下で働いているのに、その責任は派遣もとの会社のほうが持つ形になります。また、法律で派遣が認められていない業種もありますが、そのような業種で派遣を行う手口であったり、派遣業務自体、本来は一定の要件を満たさないと行うことはできませんが、請負に偽装して行われることもあります。

いずれにせよ、「偽装請負」というのは、「請負」という建前をとることで、実態としては「派遣」であるのに、派遣業法の適用を免れるなどの脱法行為を行うことです。

この回答への補足

すごく簡略化されてわかりやすかったです。まことにありがとうございます。ニュースで言っていることがわかります。

補足日時:2007/03/05 23:47
    • good
    • 0

私が経験した事です。



派遣元の会社が、請負会社の従業員に、直接指示を出す事は禁止されています。
あくまで、派遣元 → 請負 → 従業員 といった流れが必要です。

私は、派遣社員として、請負会社(k)に派遣されましたが、kは、大手電気メーカー(m)の構内外注だったのです。
製造工場での指示は、直接mの社員が出しました。
つまり私は、派遣会社からkに派遣され、kからmに再派遣されていたのと同じ構造になっていたのです。

mは、請負業者を通す事で、従業員の管理が必要でなくなるためにメリットが大きいために積極的に請負業者を通して人員を集めます。
従業員管理は、kの仕事ですから、生産量が減ったときでも、mは何の責任も無く減員の指示が出せます。
急な増産の時も、増員の指示を出すだけで済み、増員・減員に伴う費用や責任を回避できます。
それらの経費や責任は、kの負担となるのですが、その分は、派遣した労働者の賃金切り下げといった事につながります。
また、何らかの事故が有った場合、責任の所在が不明確になり、労働者が保障が受けられない可能性があります。

mの社員の指示で行った作業が、指示間違いで、不良品を作ってしまい怒られました。mでは、本来kの従業員に指示が出せないため、kの指示が無いのに勝手にmの指示で作業した事が問題となり、責任を押し付けられました。m社員のミスがすぐに判明し、kでは納得してもらいましたが、mはくび(実質)となりました。
私がそこを辞めた(辞めさせられた)理由は、派遣会社に連絡が行ったため、すぐに別の派遣先が紹介されました。

偽装は、mが派遣社員を受け入れているだけであるのに、kという請負業者をかませる事により、従業員への責任を全て放棄してしまう事が目的で行われます。

この回答への補足

このようなことが偽装請負っていうのですね。

補足日時:2007/03/05 23:52
    • good
    • 0

簡単で構わないと言われても、私には簡単に答えられないので、


説明したサイトを色々貼っておきますね。じっくり読んでください。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%A3%85% …

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-08/200 …

http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa2136.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!