No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大学の教授(or講師etc)なら、生計面で無難そうな気がしますが、質問者さんに独自&独創的な思想体系があるなら、哲学に明るい文筆家として、生計を立てる、のも有、だと思いますよ!!
(2007年2/23に没した)池田晶子氏にしても、哲学科卒で、大学教授(or講師etc)の経験はないのに2007年に入っても執筆ていました事例がありましたし・・・
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C5%C4%BE%BD …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/05 09:51
お!大学教授以外にも道がありそうですね。
正直、過去の偉人たちがああ言ったこう言ったを研究するのが哲学なのか?と疑問に思っていましたので、独自&独創的な思想体系っていうのは惹かれますね。池田晶子氏の作品読ませていただきます。
ご回答ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
他人と価値を等価交換できるという即物的なものがないと、やはり生計はたたないので、
文学であれ、数学であれ、経済学、法学、工学であれ、「学」では生計は立たないと思います。
大学の教師は、教育と研究と執筆と大学運営雑務で生計を立てていますが、哲学科といえども、さて哲学で飯を食っているとまで言えるかどうか。。。執筆はほとんど持ち出しかとんとんで、儲けは度外視ですしね。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/05 17:04
学問で生計を立てるのは難しいようですね。他の回答者の方からも指摘されておりますが、ニーズを掘り起こすことを考えてみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
がると申します。
んと…まぁかなり世俗ずれしてる意見ではあるのですが。
基本的に。何かで御飯を食うには「それにお金を払うだけの価値があって」「お金を払ってくれる人がいる」必要があると思うです。
で…単純に疑問ですが。哲学って、そんな風なものとかありますか?
もちろん「お金にはならないけど大切な学問」というのがある…のだろう…とは思うのですが(正直あんまり私は見当つかないです)。
だとすると、やはり「学府」である大学の教授とかそのあたりが唯一のラインなのではないでしょうか?
次点は…「自力で社会ニーズを掘り返す」か。
例えば「いろいろな人が欲しいと思うような哲学の書籍」とか書いて、人々の間での「哲学」のニーズを掘り起こすことが出来るなら、それは十分に「食っていけるだけのもの」になるでしょうし。
まぁ、一般人の戯言と斜めに読んでいただければ。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/05 09:45
哲学にそれほどニーズがあるとは思ってないんですが、この哲学カテにもたくさんの書き込みがあるわけで、何か飯の種があるんじゃないかと思って質問させていただきました。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は大学時代に哲学の授業をとっていたことがあります。
まあ、普通は大学教授になれば哲学で生計は立てられると思います。
ただ、大学教授というのはそれを目指してなるものではないと思います。会計士や通訳や、そういった職種とは違うものではないでしょうか?
自分のやりたい学問を追及しその結果周りに認められてなるものでしょう。つまり大学教授を目指してたら逆になれないのではと思います。
あくまで目指すのは哲学。
哲学の探求に自分の人生を捧げたい。
それくらいの気持ちで進むべき道ではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
職場で心を病む人の共通点はな...
-
5
不倫に純愛がないのは なぜか
-
6
理論、感情論、根性論、哲学論...
-
7
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
8
ピュシスとノモスについて
-
9
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
10
お釈迦さんにさからうとバチが...
-
11
哲学の好きな私に向いている仕...
-
12
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
13
豊かな生活とか何か?
-
14
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
15
哲学を学ぶ意義とはなんですか?
-
16
フランス語かドイツ語か
-
17
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
18
知を愛するとは
-
19
哲学と思想の違いを教えてください
-
20
哲学を専攻したら就職できない...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter