No.1ベストアンサー
- 回答日時:
クレイムとまでは行かないが、「これ大丈夫?」「問題ないの?」みたいな小さな文句を言う場面で「あの仕草にあやをつける向きもあった」みたいな感じですかね? 例えば、ピッチャーのと投球動作のあの手の動きに、「あやをつける」なんて感じですかな?
でも、慣用句として世間様に認知されるまでには至っていないンですね。これが慣用句だと断言したら、それこそ「あやをつける向きも」在るでしょうね、多分!
No.2
- 回答日時:
言葉の意味が知りたかったらまず辞書を引きましょう。
慣用句は最初に来る単語で調べます。http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2 …
このように「あやをつける」という云い方は辞書も認知しています。しかしこれはまともな人間が使う言葉ではないと思う。なにしろ「言いがかり」をつけることですから。私は映画やテレビで与太者かその周囲の者が云うのしか聞いたことがありません。小市民は使う場面・文脈を持たぬ言葉です。
ご質問の「あやがつく」という言い方は存在するかどうか怪しいと思います。「けちがつく」にひきずられた誤用じゃないかしら。
”あやがついた”で検索してみると僅かに二十三件、トップが桐生の方言でしたよ。”あやが付いた”はさらに少なくて十件。さしあたって標準語の表現としては認められないと断定してよさそうです。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
受け答え? 受け応え?
-
5
大変ありがとうございました、...
-
6
「後継」の反意語は「前継」で...
-
7
「仕舞う」という漢字表記について
-
8
「状況」と「情況」の違いは?
-
9
「取り込み中」は不幸があった...
-
10
いち~~として、の「いち」の...
-
11
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
12
大本と大元…
-
13
「お裾分け」をいただく、とい...
-
14
夏は不要不急の外出を避けます...
-
15
『こと○○に関しては』という使い方
-
16
「おいたま」とは?
-
17
〜ぶり 言い換え
-
18
カメラが「とらえる」の「とら...
-
19
レジェメとは、どういう意味で...
-
20
3000円以上は3000円も...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter