
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
快気祝いにはあまりお礼状は出しませんが。
文例
陽春の候となりました。
皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
このたびはご病気の全快、心よりお祝い申し上げます。
またご丁寧な品を頂戴し有難うございました。
まだ寒い日もありますのでお体をくれぐれも大切にして下さい。
取り急ぎお礼まで。
乱筆乱文で失礼しました。
かしこ(男性なら早々)
こんなところでしょうか。
参考になれば。
やっぱり、快気祝にお礼状は通常出さない方が多いのですね。。。
私も迷ったのですが、上司に言われてしまった手前、書くなり連絡するなり、しなければいけないと思い、悩んでいました。(でも上司に聞くと、そんなこともわからないのか!と一喝されそうで。。。いつも聞ける人がいないんです。)
アドバイスいただきました文例ですが、今回の事例にはとてもぴったりの文面ですね。(素晴らしいです!)本当に助かりました。ありがとうございます。
これを機会に、冠婚葬祭やビジネスでのマナーを再度勉強してみようかと思います。
書店にはそれ系の書籍がたくさん並んではいますが、「この本は、実生活でとても参考になったよ」とか「現代のマナーに合っていて、使いやすいよ」という書籍をもしご存知でしたら、どうぞお教え下さい。
皆様の貴重なアドバイスをお待ちしています。
No.1
- 回答日時:
私の場合ですが、
「略儀で恐縮ですが・・・」と前置きして贈り物への感謝とお体の具合を伺いながら電話で済ませます。
声を聞いてお互い安心できると言うのもありますし、普段仕事も忙しいですし、手紙で仰々しくなるのもあまり好きではなかったりするので・・・。
参考まで。
ありがとうございます。とても勉強になります。
お忙しい方のため、お電話では返って御迷惑になっては申し訳ないので、やはりお手紙の方が良いのかなと思っています。
文面を私なりに考えてみようかと思いますが、あまり自信はなく。。。もう少し、皆様のお知恵を拝借させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達の親が退院してきて、その後も容体が思わしくなく友達が看護をしています いつ退院したかも分かりませ
- 快気祝い
- 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい
- 結婚を見据えて退職します。 お礼の品を貰った場合お返しは必要ですか? 10月に籍を入れる事を見据えて
- イラストを描いてほしい!と何度もいう友人について。 1度目ー結婚式 これは描いてあげたかったので快く
- 友達への新築祝いについて 遠方に住む友達が家を新築したのでお祝いを送ろうと思ってます。 数年前に私が
- 連名の贈り物、購入者は誰になりますか?
- お礼状について
- 結婚式(挙式と披露宴)に招待した親戚から、お祝い(1万5千円程度の家電製品)を渡したので、ご祝儀を辞
- 退職祝いをわたしていない方から菓子折りを個別に一人ずついただきました。 先日職場で先輩が退職され ゴ
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
半年以上前にお亡くなりになっ...
-
お歳暮の御礼の電話では何を話...
-
数年会ってない友人の夫が喪中
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
遠方からお越しになる方への手...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
あて名の書き方
-
記念日の手紙 付き合って半年記...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
Wordのはがき差込印刷でハイフ...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「拝啓」「敬具」の「拝啓」を...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
出席しない法事へ ご仏前を送...
-
退職した会社に離職票等送付し...
-
喪中ハガキをいただき返事を書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
半年以上前にお亡くなりになっ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
数年会ってない友人の夫が喪中
-
あて名の書き方
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
出席しない法事へ ご仏前を送...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
退職した会社に離職票等送付し...
-
「様」、「殿」、「氏」の使い分け
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
創価学会員の方、喪中って・・・
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
「拝啓」「敬具」の「拝啓」を...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
祝電の披露の仕方
-
遠方からお越しになる方への手...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
おすすめ情報