アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

変なことばかり考えてすみません。

1≦2や{1}={1,1}や1≠(1,2)という変な数式

は「真」のようにも思いますが、ルールや常識という側面からもOKなのでしょか?
立場によって変わるのであれば、どう変わるのでしょうか?

A 回答 (2件)

意図がはっきり伝わらなくて申し訳ないのですが、感覚だけでお答えすると…


1≦2
これは成り立っているかと思います。但し書きで等号成立の場合は無いと加えて、結局1<2になりますが。。

{1}={1,1}
これは微妙ですね。左辺の集合は要素が1つ、右辺の集合は要素が2つあります。1と書かれたカードが一枚ある集合と2枚ある集合は別物です。

1≠(1,2)
このばあいの()は何についてのものでしょうか?数学で()は様々なことを表現するので(内積だったり、巡回群だったり)とにかく()をどのような意味で扱ったか、で話が違ってくるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

1≦2は一応「真」ですが、それが出てきたら1<2と書き換えることは「数学のルール」みたいなものと思います。

ところで、普通の集合で、
{1,1}
と書くことは、「数学のルール」で許されるのでしょうか。
たとえば、(-1)^(m/n)と書くことは、少なくとも普通の数学では許されないと思います。指数が有理数の時は、底は正という暗黙のルールがあると思います。普通の集合で、
{1,x}
とあれば、x≠1という暗黙のルールはあるのでしょうか?

1≠(1,2)
右辺は組または直積またはベクトルとします。
ナンセンスかもしれませんが、左辺と右辺を集合論の本とかで考えれば、≠で結ぶことはいいかもしれません。
しかし、集合論以外の普通の数学では、
1≠(1,2)
と書くことはしないといったような暗黙のルールはあるのでしょうか?

お礼日時:2007/03/13 02:47

1≦2 は当然「真」ですね. このままの形で使うことはほとんどないと思いますが, 「変数を含む不等式」を考えればありえます.


普通の集合なら {1} = {1, 1} ですが, 「等しい要素を複数含んでいてよい」という場合 (この場合特に「多重集合」と呼んだりします) には {1} ≠ {1, 1} となります. 例えば「代数方程式の解の集合」は多重集合で扱う方が自然です.
最後のは... う~ん, ドメインが違うのでそもそも比較しないような気が....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

1≦2は一応「真」ですが、それが出てきたら1<2と書き換えることは「数学のルール」みたいなものと思います。

ところで、普通の集合で、
{1,1}
と書くことは、「数学のルール」で許されるのでしょうか。
たとえば、(-1)^(m/n)と書くことは、少なくとも普通の数学では許されないと思います。指数が有理数の時は、底は正という暗黙のルールがあると思います。普通の集合で、
{1,x}
とあれば、x≠1という暗黙のルールはあるのでしょうか?

1≠(1,2)
右辺は組または直積またはベクトルとします。
ナンセンスかもしれませんが、左辺と右辺を集合論の本とかで考えれば、≠で結ぶことはいいかもしれません。
しかし、集合論以外の普通の数学では、
1≠(1,2)
と書くことはしないといったような暗黙のルールはあるのでしょうか?

お礼日時:2007/03/13 02:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!