電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3/31・4/14・4/22と披露宴に招待されています。
3回とも訪問着を着たいのですが、クリーニング代が気になります。
汚さない限り、1~2回着ただけじゃクリーニングに出さなくても大丈夫でしょうか?
長襦袢だけ洗濯^^;

着物に関しては、全くの素人です。

A 回答 (6件)

頻繁に着物を着ている者です。


お祝い事が続くのですね。着物の出番が多くて結構な事です!
さて、着物のクリーニングというのはそうしょっちゅう出す物ではありません。
という事はまず汚さないよう十分気を付けてください。
着物と帯は3回着た程度では普通は洗いません。汚れたらシミ抜きをする程度です。
帯は一生洗いません(普通は)

長襦袢は正絹か化繊かで手入れが違ってきます。
結構汗を吸って汚れますから、3回着終わった時点での洗濯を考えてください。
まず化繊の物でしたら自宅で手で押し洗いにて洗濯できます。
ドライ用洗剤で、短時間で洗い上げるようにして、脱水は短くかけ、竿や着物ハンガー等を使ってよくシワを伸ばしながら干します。
乾ききらないうちにアイロンをかけて仕上げると良いでしょう。
正絹の長襦袢でしたらこれは専門業者に委ねましょう。
着物を仕立てたお呉服店に頼むのがベストです。そうでない場合は和服を扱うクリーニング店等に出します。

半襟はファンデーションや汗で結構汚れるものです。
汚れが目立つようならはずして取り替えましょう。
白の塩瀬ならドライ用洗剤で手洗いしても大丈夫です。これもシワをよく伸ばして干して生乾きのうちにアイロンをかけてください。
もし刺繍等ほどこしてある半襟ならこれも専門業者に任せましょう。
その場合はクリーニングが間に合わない可能性が高いですから替えの半襟を用意して縫いつけます。
半襟つけ、できますか?どなたかにお願いできますか?
いちおうこちら参考までに。
http://www.kimono-maruya.com/haneri.htm

他の方も言っておられるように着物を脱いだらハンガーに干して汚れやシミがないかよく確認してください。
着物や長襦袢のシワが目立つ場合はアイロンをかけます。
家庭のアイロンでは高温にセットし(スチームは厳禁)必ずあて布をしてかけます。
ただし着物の金糸銀糸や金銀箔等施された部分にはかけない事。
かけ終わったらまた部屋干しして熱を冷まします。
一日程度干したら短い期間であってもかけっぱなしにしないできちんとたたんでたとう紙に入れてしまう事。
出しっぱなしにすると蛍光灯でも色ヤケを起こすことがあります。
もちろん直射日光には当てないこと。

着物を解いて反物の状態に戻して洗うことを「洗い張り」と言いますが、これはよほど汚れた時や年数が経って縫い直しをする時にしか行いません。
母から娘に譲る時などにするのが一般的です。
ほどき代、洗い代、仕立て代がかかりますので相当額の出費になります。
解かずに洗う「活き洗い」という方法もありますが、小紋や紬の着物の場合で、訪問着の活き洗いは避けた方が良いです。
つまり実質、着物・帯は洗いません。
簡単にクリーニングに出せないという事をじゅうじゅうご承知おき下さい。
    • good
    • 0

着物のクリーニング代は高いです。

子供の着物でさえ、専門店で5000円しました。また、長襦袢も絹ですよね?それなら3回、着終わってから長じゅばんと着物をクリーニングの方がいいです。普通の洋服よりもクリーニングの時間もかかります。

訪問着についてですが、最近のものは気を利かせて表面にパールトーン加工してくれることが多いです。それなら水をはじくので、多少の汚れはその場で拭いて取れます。
着物を作ってくださった人に確認なさるといいでしょう。でも、長襦袢にはそういう加工はしないことが多いので、あとでかならずクリーニングしないと汗じみで変色します。

なお、『縫い目をといて洗う』というのは『洗い張り』と呼ばれていて、専門業者に頼むと数万はかかります。縫い目をといて、洗って、再び縫うので、現在では仕立て直しをするときに洗い張りをお願いするようです。
    • good
    • 0

披露宴が全て終わったところで出せばいいと思いますよ。

何かをこぼしたり、泥ハネしたりしたらダメですが。
ほかの方が仰るように、着物用ハンガーにかけて陰干ししておけばいいと思います。
今は座るときも椅子なので、正座のような膝裏のしわもできないでしょうし・・・。中には生地によってしわになりやすいものもありますが、気になるほどでなければクリーニングしなくてもいいと思いますよ。
長襦袢も、襟の汚れが気になるようでしたら洗えばいいと思います。
和装用の大判のハンカチがありますから、食事の時にはそれを膝に広げておいてくださいね。
それから、トイレ等ぎりぎりまで我慢しないよう、時間に余裕を持って。慌てるとろくなことがありませんから。
それから、注意することは、クリーニングに出すときに、専門業者に出すことです。和服専門のクリーニング屋さん、もしくは呉服店のクリーニングに任せるのが良いと思います。間違っても、○○ドライとか、朝出して夕方バッチリ!のようなクリーニング屋さんは避けましょう。
    • good
    • 0

専門家ではないのですが・・・


同じ着物を着るんですね?
帯を結ぶウエスト周辺と座りジワになる足の付け根の部分がしわになります。
脱いだら着物用のハンガーに吊るしておきます。風通しよくして。
洗濯は肌襦袢と足袋・ストッキングくらいかな?
しばらく着ないと分かってからクリーニングでOKじゃないかな。
一度着てしまうと意外と汚れるもんですよ。しみが無くても汗染みになったりもしますから。
    • good
    • 0

着物を脱いだ後、着物用のハンガーにかけておけば大丈夫ですよ。



着物って結構汗をかきますので、長じゅばんは洗濯してくださいね
    • good
    • 0

着物ってそんなまめにクリーニングには出さないです。


着て帰ってから着物用ハンガーにかけて風通しのよい所で日陰干ししておいてそれからたたんでおきます。
汚さない限りは出さなくてもいいはずです。
うちは実家の母の着物はたぶんまめには出していないです。
長襦袢も襟だけかな? それと下着、たびだけでは?
ごめんなさい 着物は持っていますが機会が無く着ないので
他の意見も参考にしてもらいたいのですが 着物本来のクリーニングって昔は縫い目を解いて洗うって聞いていたのですが今は簡単になったのですぐクリーニングなのかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報