アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

主人と、もめています。
原因は主人の実家で同居するかしないかという事です。
主人は本家の長男です。
家自体の歴史は古いみたいですが、商売をやっているとか
大地主だとかお金持ちだとかそんなのではなく
ごく一般の家庭です。
対する私はひとりっこ。
父親は末っ子で跡取りや名前継ぎなどまったく問題にしない人だったので
快く嫁に出してくれました。

そんな夫婦である私達ですが、そろそろ賃貸暮らしをやめて
落ち着かなければいけない時期になってきたため
私から[主人の実家近くでの新築]を提案しました。
同居ではではなく、その方法を選んだ理由として
私の両親の老後の世話が第一にあります。
私はひとりっこなので、やはりお世話になった両親の面倒は
みたいと思っています。
旦那の実家から私の実家まで、車で3~40分の距離で
毎日通えない事もありませんが、やはり近くに来てもらいたいので。
主人の実家近くだったら、主人の両親に何かあった時でも
すぐに駆けつけられるかなと思ったので。
そのことを言うと、主人は
「俺は跡取りなんだから、家を守る義務がある。
俺達が別の場所に家を建てて、その後親がいなくなったら本家
は空き家になってしまうだろ。
もし、おまえ(私)の親に何かあった時は
俺の実家に一緒に住んでもらえばいい」
と言い出しました。
どう考えても、私の両親を主人の実家で面倒見るのは不自然で
とても無理があると思うのですが、、、
現在、私の両親は元気なので
老後の世話をしてほしいなどといった要求はありませんが
何せ子供は私ひとり。きっと心配はあると思うのです。
両親が望まない限り、老人施設などに入れるつもりは全くありません。
ちなみに主人は長男ですが、弟が一人いて2人っこです。

いったい跡継ぎって何なんでしょうか??
跡継ぎはその家にすまなければいけないのですかね??
何か主人を納得させる方法を知りたいのでアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

こういう悩み、本当に多いですよね。



まず、ご主人「提案」は現実をあまりに和かっていらっしゃらない提案ですよね。一つ屋根の下に、双方の両親が暮らしたとします。
同時期に双方の両親が介護の必要な身にでもなったら、
そのお世話は誰がするのでしょう?あなた一人ですよね?
ご主人が仕事をしていなくて、それぞれがそれぞれの親の面倒を分担して看ようというのであればまだ不可能ではないかもしれませんが、
一人を介護するのだって大変なことなのに、複数の介護などほぼ無理に等しいですよ。

それから「跡取り」と言うけれど、「跡取り」なんて、言ったもの勝ちの言葉ですよね? あなたも言われていますが、お家が誰もが知るような有名な老舗だとか、まわりが聞いても「納得」出来るような
「跡取り息子」であるなら別ですが、ごく一般の家庭で「跡取り」ということばを用いるのは、とっても不自然な気がします。
「跡取り」と言う大義名分を使用するのであれば、「跡取り」の親らしいことを、息子夫婦にしてこそ、の言葉であって、
「跡取りの親としての責任」も果たさずに「息子は跡取りだから」などと言われたって、あなたが納得出来ないのは当たり前のことです。

他の方も書かれていますが、お家を購入されるのは、もう少し待った方がいいかもしれませんね。
あなたのご両親の方が先に、ご病気に倒れられることもあるかもしれませんし。
私は、親の問題というのは、その時の「状況」で判断された方がいいと思いますよ。簡単に言えば「先に弱った順に面倒を看る」という方法。
「弱い者を優先的に助ける」というのは当然のことですし、
それなら双方とも納得出来ると思います。

もしそれでも、どうしても家が建てたいというのであれば、
あなたとご主人のご実家の中間点に建てられればいいと思います。
「跡取りは家が・・」とはいえ、生きている人間のことをまず考えなくちゃ。変な話、亡くなったとしたって、魂は生きているのですから、
家という「形」ばかりに気を取られた生き方は本末転倒なのでは?

皆さんにとって、ベストな方法を選択して下さいね。
焦ることはありませんよ。
じっくり考えて決めて下さいね。
    • good
    • 0

こんにちは(^。

^)
同じく跡取長男に嫁ぎました。実家の父も跡取長男でした。

>主人は本家の長男です。
>家自体の歴史は古いみたいですが、商売をやっているとか
>大地主だとかお金持ちだとかそんなのではなくごく一般の家庭です。

わたしも長男の家に育ってますのでこういう事情はわかります。
「本家」というのは家柄とか職業とかよりもとにかく「家を絶やさない」ことが一番に求められます。御主人は何代目になりますか?その代数が大きいほどやはり跡継ぎを重んじるのは致し方ないと思います。
いくら御主人の実家はサラリーマンの家庭でも、既に何代もその地で築き上げてきた「歴史」があって、それが「財産」でもあるのです。御主人の本籍地は実家ですよね?だったらなおさら思い入れも強いことでしょう。
お子さんはいらっしゃいますか?もしも息子さんが産まれていれば、きっと御主人もご両親もお喜びのことだと思います。

だから
「俺は跡取りなんだから、家を守る義務がある。俺達が別の場所に家を建てて、その後親がいなくなったら本家は空き家になってしまうだろ。」

とおっしゃるのです。実家を管理していくのも跡取の役目なんです。そこに住んでも住まなくても、両親亡き後その土地を管理していくのは跡取です。弟さんに住んでもらえばよいとおっしゃるのなら、それは「弟に跡取になってもらえ」ということです。ずっと跡取として育てられた御主人も、もちろんそのように育ててきたご両親も、また弟さん本人も納得しないと思います。
いくら他の土地に家を建てても、実家を別に管理しないといけないので、結局二重の費用がかかりますよ?
それに、その家は御主人の次は貴女の息子さんに継がれるものなんですよ?

貴女は一人っ子なので、ご自分の両親のことが気がかりなのはわかります。でも、ご両親だって健在のうちは2人でノンビリとやりたいんじゃないですか?どちらかが亡くなったときに、どうするか考えればいいと思いますよ。
御主人も「もし、おまえ(私)の親に何かあった時は俺の実家に一緒に住んでもらえばいい」と仰ってますよね?

実際貴女の親御さんは断られるでしょうけど、でも御主人の気持ちはわかってあげてください。「俺はこの地は離れられないけど、でも妻の親を見るつもりはあるし、ほってはおかない」ということじゃないですか?
御主人も自分が跡取である分一人っ子の奥さんをお嫁にもらった重さはわかっていると思うし、自分の家を守ることを大事にしている跡取であれば、妻の実家のことだってほってはおかないでしょう。

「芋たこなんきん」のヒロインのお母さんも、自分の息子とは一緒に住まず、元気なうちは一人で住んで、最後は町子の家(夫の実家)で娘夫妻と一緒に暮らすようになったんですよ。健次郎も義弟(町子の弟)の転勤で一人になる義母を心配して町子に「お義母さんをこの家に呼んだらどう?」って言ってたんですが、自分は徳永家、徳永医院を守るためにこの家から離れられないけど、妻の親も見るつもりはある、という気持ちからだと思います。

だから同居したくないから他に家を建てるのではなく、双方ともご両親が健在なうちは賃貸暮らしでいいんじゃないでしょうか?夫婦、親子がそれで納得したら夫の実家に妻の親を呼び寄せるのもアリだと思います。

いずれ実家を建て直すかもしれないですよね?そのときに建て直すなら御主人でしかローンは組めないです。それは貴女の家でもあるのです。だからいつでも貴女の親御さんが来てもいいように、部屋を一つ用意してもらうのはどうですか?建替えにあたって、貴女の意見を取り入れてもらうようにすればいいと思います。

御主人やそのご両親を大事にしていれば、きっと御主人は貴女やご両親を大事にしてくれます。貴女はもっと御主人をうまく操れば、将来は貴女の天下です。息子さんがこれで一人前になってくれたら、天下は安泰です。

天下を取れるかどうかは貴女の腕次第です。
    • good
    • 0

長男、跡継ぎ・・という考え方は、明治民法の名残のようです。

家制度、という法律が昔はあって当時は長男が家を守り、お嫁さんはその家に入って一生尽くす、ということが義務付けられていました。しかし、男女の平等、結婚は国が入り込む事項ではなく個人の自由の上に成り立つものという考え方が浸透して、昭和22年に廃止されました。現代では、戸籍も結婚すると親の籍から一旦抜いて新しい戸籍を作るようになりましたし、夫と妻が法律に縛られずに平等であり、また親の老後の世話や遺産相続なども、長男の義務ではなくなり、兄弟姉妹平等に、そして夫婦で話し合って当人同士の考え方で決めることになりました。つまり、質問者様のご主人様が実家を守るのは義務ではないし、必ず親と同居しなければならない決まりもありません。もちろん子供が親の老後を心配するのは自然なことなので、それは夫婦の話し合いのもとで決めていいのです。今は、夫と妻の立場(長男、一人っ子など)によってどちら親と優先的に同居するべき、という法律なんてありませんよね?もしそれがあったら、長男は一人っ子や長女とは結婚できません。そして長女は婿取りをしなければ結婚できないことになってしまいますよね。
いまだにそのような家制度の考え方は、世代や各地方で残っていますが、事実上はもうそのような義務はないということがはっきりしていますので、うまく旦那様を説得できるといいですね。
    • good
    • 0

自分の両親の老後を看たい。


とゆーのは本当の理由じゃないですよね?
もちろん理由のひとつではあるんでしょうが
一番の理由は
同居が嫌なんですよね?
だったら旦那さんにその気持ちを話して
理解してもらうしかないです。

うちは無理でした。
そのうち同居します。
でも、気持ちだけは分かってもらいました。
それに、旦那の「跡取り」に対する気持ちも
理解できました。

世の中には
同居してない跡取りもたくさんいます。
結婚に対する考え方はいろいろです。
同居のことを
ご両親のせいにしないで
自分たちの問題として旦那さんと向き合ってください。
    • good
    • 0

私には兄弟がおりますので一人っ子の心境はよくわかりませんが


多分、質問者様をお嫁に出したときからご両親は質問者様に老後の世話をしてもらおうとは
思っていらっしゃらないのではないかなと思います。

私には母が一人でおりますがもっと年老いた時に子供の世話にならないように働いてもいるし
いざとなったら老人施設に入るつもりだと今から話しております。
ちなみに私は3児の母ですが私たちの老後を子供に見てもらおうとは思っておりません。
老後の面倒は見るよと言ってもらえればそれはそれでラッキーだけど子供の将来は子供が決めるもの、
そこに親がお荷物でいてはならない、無事巣立って行ってくれればそれでいいととおもっていますから。
真意はよくわかりませんが多分、ご両親のことはさておき、質問者様が同居だけは絶対にいやだと言っているように思えます。
百歩譲って義実家寄りに新居を建てることを提案しているのに、どうして同居しなくてはならないの?と思っているのでは?。
落ち着かなければならない時期が今で、それがどんな理由かわかりませんが
ストレートに「同居はどうしてもいやなんだ!」というのが一番いいのでは?と思います。
両親の老後のことを持ち出すと話がややこしくなりますので「自由が利かなくなるので同居はいやだ」
で押し通すのがわかりやすいかなと思います。
    • good
    • 0

跡継ぎって絶対ご主人の家に住むべきでもないと思います。

要は、ご主人の家の跡を継げばいいんじゃないですか?

私達夫婦も、私が長男で弟が一人、妻が長女で妹一人で、結婚前に親の面倒を見ることで揉めました。

話し合いの結果、両方の親は私達の面倒にはならないと言ってくれましたが、いつ何が起こるか分かりませんので、その時はその時になったら考えればいいんじゃないかってことで話し合いは終わりました。

両方の親がそこそこ健康でいてくれるのでしたら、将来的には老人向けマンションに入ってもらうことも考えています。(親も納得しています)

ご主人は、質問者さんのご両親に何かあったときは、自分の実家で一緒に住んでもらうって言っているようですが、まず無理ですね。質問者さんのご両親が納得しませんし。

ご主人の家の跡を継ぐのは別にいいんでしょうが、実家に住まなくても、その実家のそばに新居を新築しなくてもいいんじゃないですか?
お金に余裕があるなら別ですが、どちらかのご両親に何かあったら、その時は面倒を見て、とりあえず、今あせって新居を建てないほうが良いと思いますよ。

なにをもって落ち着かなければいけない時期なんですか?お子様も大きいんですか?

とりあえず、両家のご両親が同時に何かがあるってこともまず、ないでしょうから、その時になったら夫婦で協力してやっていくしかないでしょう。

両家のご両親がご健在の間は、どっちが面倒を見るとか見ないとか、同居するとかしないとかは、あまり考えないほうがいいですよ。

まずは、夫婦なんですから、自分達の生活を大切に、楽しく過ごすように考えたほうが楽しいですから。

また、ご両親のことを思うのも大切ですが、もっと子供のことを考えてあげるようにしたほうがいいと思いますけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!