
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
xやyのどちらの文字で整理するかで決めるのでなく、
次数の低い方、
その文字の現れる項数が少ない方
両方とも同じなら最高次の係数が小さい方
の文字に着目して整理して解くのが基本かと思います。
例題の場合はx,yについて共に2次、項数も共に3項で同じ、最高次の係数も3と2で素数の小さな数ですから、あまり差はありません。後は好みだけの問題でしょう。同じならxと決めて置いても
他の方法としてxとyの両方に着目し2次の項の因数分解
3x^2+7xy+2y^2=(x+2y)(3x+y)
をしてから、一時項を含めた因数分解に進めます。
左辺=(x+2y+a)(3x+y+b)
定数項ab=2に着目してa,bの候補を絞れば良いですね。
No.4
- 回答日時:
因数分解だけの問題ならどちらでもいいですが。
大学入試などの応用問題で、3x^2+7xy+2y^2-5x-5y+2=0でx,yの動く範囲が限定されているとき、面積の最大値、最小値を求めよ。みたいな問題が出てきます。
この場合xについて整理した場合と、yについて整理した場合では難度が違ってくる場合が多々ありますし、高校レベルでは解けないような場合もあります。
ですから、両方に慣れておいたほうがいいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 (1) x^+2y+3xy+6y^ (2) x^+2xy-3y^-6x-14y+5 この因数分解の解
- 2 数1因数分解です。⑴2x²-3xy-2y²+5x+5y-3⑵x²-xy-2y²+2x-7y-3
- 3 x^2-3xy+ay^2+x+6y+b=(x+y-x)(x-by+e)
- 4 x^n-y^n=(x-y)(x^n-1+x^n-2y+x^n-3y^2
- 5 数学の質問です。 A=5x(y-1)+3(x+2)-2y-4 =5xy-2(x+y)+2 参考書の解
- 6 x^2-y^2+x+3y-2=0 ⇔(x+y-1)(x-y+2)=0にする方法
- 7 展開問題です。 (x2-3xy+9y2)(x2+3xy+9y2) これを (x2-A)(x2+A
- 8 数学の問題でわからないところがあります 模範解答では 2x^2-3xy+y^2+4x^2-xy-3y
- 9 4x^2-9y^2+28x+49=(2x+3y+7)(2x-3y-7)について
- 10 A,B,Cを定数とする。x^2+2x+17/x^3-x^2-5x-3=A/(x+1)^2+B/x+1
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
数列、群数列の問題です。
-
5
変数・未知数を含む項を何と呼...
-
6
この数列の問題なんですが末項...
-
7
数列の和。偶数奇数に分かれる場合
-
8
tanxのマクローリン展開について
-
9
平方完成がわかりません... ど...
-
10
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
11
数列・・・。(高2)
-
12
等比数列の個数の数え方は?
-
13
重回帰分析での交差項の意味す...
-
14
初項はどうしてaなのでしょうか
-
15
数列の問題なんですが
-
16
項数の数え方。
-
17
数列 法則性を見つけることって...
-
18
群数列教えてください
-
19
フィボナッチ数列における極限
-
20
素数と因数とは何ですか?
おすすめ情報