
26歳(男)職歴は4年くらいで工場のラインの仕事をしていました。
仕事があまりにも単純なので以前から興味があった建築関係の仕事に転職しようと考えています。(内装工とか左官とか・・。まだ決めていません。)自分は人間関係が苦手(同僚と飲みにいったり、後輩やアルバイトなどにたいする監督・管理業務、営業などが苦手)なので一人親方というのに興味をもっています。5年くらい経験をつんで、一人親方として仕事を請け負って生活していきたいとおもっています。ここで質問です。
(1)建設業界での一人親方(請負)という働き方は将来性がありますか?
年収500万円くらいコンスタントに稼げますか?
(2)一人親方だと会社(組織)で働いているときよりも人間関係が楽でしょうか?
(3)その他、一人親方のメリット・デメリットや建設業界のことについて
現実を知っておられたら教えてください。
- 2017/03/29 17:00
日本には労働者に対する労災保険という制度がありますが、一人親方の場合、一人親方労災保険特別加入制度(一人親方労災保険)というものがあるようです。
・年会費6,000円|一人親方の労災保険とは? - 一人親方労災は、年会費6,000円|一人親方建設業共済会
https://oyakata.jp/oyakata.html
No.1ベストアンサー
- 回答日時:2007/03/20 06:48
No.6
- 回答日時:2007/03/20 20:59
ずっと建設業界で働いてます。
きびしく事実を言います。
1、将来性はないです。500万も無理でしょう。
理由は、公共工事の低減、工事自体の単価が安い。
もちろん、貴方のがんばり次第ですが、、、
2、営業が大事ですので、会社員より、営業マンより、人間関係がしん どいです。付き合いが大事です。しかも、酒飲みが多いです。
付き合い、営業活動がなければ、仕事は回ってこないでしょう。
3、メリットはないです。(昔はよかったですが、、、)デメリットは 元請がお金をくれなかったりしたら、自分はつぶれてしまいます。 実際、元請がお金をくれるのは翌々月払いになるのが多いです。そ の間借金をしないといけません。もちろん元請が倒産すれば、自分 も倒産することになります。
また、業界柄、踏み倒されたり、値切られたりします。
はっきり言って、今から仕事を探すのでは、遅いです。また、人間関係が嫌いなら無理です。そもそも、一人親方の意味を間違えてます。
一人で仕事を請け負ってるだけであって、一人で仕事をしてるわけではありません、気楽な仕事でもないし、人一倍営業が大事ですし、付き合いが大事です。私の周りには5,6人、一人親方がいますが、みんなしんどそうですし、働きの割には年収も少ないし、元請のせいで借金を抱えてる人もいます。
No.5
- 回答日時:2007/03/20 20:28
人付き合いが苦手であれば、一人親方はお勧めしません。
仕事をとりために「付き合い」はどうしても必要な場合が少なくないですからね。会社での飲み会であれば、酒の席での失敗は笑ってすまされることが大半ですが、一人親方となると、たとえ相手に非があっても質問者さんの落ち度にされてしまい、その後仕事を回されなくなることはよくあることです。相手の会社によっては、他の会社からも回らなくなることも。
一人親方でそこそこの立場になれば、今度は自分がまた下請けを頼むこともあります。仕事が順調にとれたりすると、下請けというのはかなり現実的なお話になるわけで、そうなると当然監督や管理業務もでてきますし、一人親方である以上仕事をとるための営業は必須です。
建設業は天気にも左右される業界です。日当で支給されるような場合は、天気の悪い日が続けば当然収入は減りますし、納期直前にかなりハードな日程になることもあります。労働基準法で守られるのは労働者だけで、一人親方は別ですので、どんなに長時間な労働でもそれをこなさなければなりません。とうぜん、怪我をしたときの補償もなければ、仕事がないときの補償もありません。
また年収500万は、ちょっと厳しいでしょう。経費などを考えると400万程度ではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:2007/03/20 08:58
大工さんと電気工事系の知人がいますが
500万コンスタントはけっこう難しいかも
はっきり年収をきいたわけじゃないですが
大工さんも電気工事も平均すると400万前後ぐらいみたいです
一日仕事にいって2~3万で、働けた日数だけになります
内装とか電気工事であれば、天候に左右されないので、いいかもしれません
これは勤めている人のデータですが独立しても同程度の収入があるという人が周りにはおおいのでご参考まで
http://www.job-etc.com/job/archives.html
No.3
- 回答日時:2007/03/20 08:47
独立して工務店などから仕事を貰うという方法もあるのかな?と思います。
一般的には工務店に所属が多いのでしょうが・・・・
工務店の下請けとなれば、仕事を貰うための付合いが必要でしょうね。
この場合、同僚より厄介ではないかと・・・・こちらの方が立場が弱いですから。
とはいえ、昔から腕のいい職人さんは無愛想、偏屈者と相場が決まっています。
何より腕を磨いてください。
工務店などで監督・管理業務、営業までこなすのか、あるいは職人として自分の世界を作るのか、目指す方向をしっかりと決めたほうがいいと思います。
ただ、26歳から職人さんの弟子として働くのは少々辛いですよ、しっかりと覚悟を決めてください。
No.2
- 回答日時:2007/03/20 08:05
1.1人で出来る建築作業などありません
結局は誰かに使われるか誰かを雇うことになります
仕事の内容によりますが手間賃は一日一万円から三万円くらいです
2.多くの職人との共同作業なので雇われ人のときよりも他人との関係を深めないと仕事が出来ません
3.あちこちに頭を下げて回らないと仕事をもらえません
何もかも自分で段取りをつけなければならず道具も自前でそろえなければなりません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
職人の夫が独立します
建設業・製造業
-
大工の旦那が独立したいと…
会社設立・起業・開業
-
一人親方で今年初めての確定申告ですが、個人事業主の登録をしていません。どのように確定申告すればよいでしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
電気工事士の主人の激務
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
社員なのに1人親方扱い?給料から消費税?
消費税
-
6
電気工事の会社
会社設立・起業・開業
-
7
電気工事を独立してやっていくには?
会社設立・起業・開業
-
8
職人の給料について
建築士
-
9
個人事業(水道工事)を始めます
会社設立・起業・開業
-
10
一人親方の自営業者です 独立して一年にも満たないですが ある得意先より
会社設立・起業・開業
-
11
ひとり親方状態。何から手をつければよいのでしょう?
ふるさと納税
-
12
建設業の一人親方です。これは外注費?給料?
財務・会計・経理
-
13
大工の一人親方の税金対策
印紙税
-
14
一人親方
会社設立・起業・開業
-
15
人工(にんく)について
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
建設業を開業したいのですが何をしたら良いかわかりません。
会社設立・起業・開業
-
17
平米数の求め方
数学
-
18
1寸・1尺・1間って何センチ?
DIY・エクステリア
-
19
鳶職人が独立するのは難しいですか?
会社設立・起業・開業
-
20
建設下請け個人事業主が従業員を雇うメリット
財務・会計・経理
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
(急ぎです)生活支援員の仕事...
-
5
ゆうパックの配送の委託について
-
6
56歳で職歴なし・無年金者が...
-
7
電話セールスの仕事が辛いです
-
8
サービスエンジニアとはどのよ...
-
9
社会人4年目、ほとんど仕事が...
-
10
企業の求人に人が来ないのはなぜ?
-
11
やり甲斐があり人から感謝され...
-
12
40歳を目前に仕事を辞めたか...
-
13
教習指導員について教えて下さい。
-
14
人間関係の苦手な私にどんな職...
-
15
メンズマッサージ店で働きます...
-
16
完全なルーチン作業の仕事を探...
-
17
現役や元陸上自衛隊の方教えて...
-
18
志望動機に困ってます・・・。
-
19
「退職理由⇒暇だから」をうまく...
-
20
まだ1ヶ月しか働いてないけど...
おすすめ情報