
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 株価が500円→400円へ下がっている最中は買い玉を増やしていき、400円→500円に戻ってきた場合は買い玉はそのままに売り玉を増やす、ということで良いのでしょうか?
ツナギ売りが、ボックス相場に重点をおいたものですから自然にそうなると思います。
> 売り玉・買い玉それぞれの玉数を調節しながら売買を続けるのはなんとなくわかるのですが、基本的には「逆バリをしながら調整していく」と解釈していいのでしょうか。
これも、ツナギ売りが、ボックス相場に重点をおいたものですから自然にそうなると思います。
ツナギ売り自体にそれほどのメリットはないのですが、税金の面以外の特徴としては、売りと買いがシームレスになるということで気分的に違った目線で株価を眺めることができるということがあります。たとえば、普通の場面なら損切りになる場面でも、「ツナギの売り玉を増やしたんだ」と"言い訳"ができます。また、買いを減らしていって売りに転換する際も、心理的にドテンになったという感覚が薄まって、ドテンにする抵抗が少なくなります。
なお、ここの掲示板で「ツナギ」などをキーワードにして検索すると、いろいろ出てきます。(参考URLは goo の場合。)
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?statu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中東情勢に株価が
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
1・ダウ平均やナスダックは日...
-
戦争が始まったりする際に株価...
-
会社四季報発売と、発売日以降...
-
株価の前のアルファベットについて
-
日足データから週足、月足デー...
-
株式市場の年間取引日数?
-
株式用語で教えてください。
-
株式が1,000株単位から100株単...
-
株価の表示の赤・青について
-
石油会社について
-
(株)マルヤと「株式の立会外分売」
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
おすすめ情報