
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も、suke-m-さんと同じく推薦(AO)入試で合格(理学部)したものです。
私も入試前、質問者さんと同じような心配をしていました。
私は、物理学科なので生物学科とは違うかもしれませんが(また、大学によっても違うかもしれませんが)、難しい専門用語の英単語を特別に勉強する必要はないと思います。
大学側が求めているのは、
○ 英作文能力
○ 読解力
○ 考察力
などだと思います。つまり、求めているのは「知識」ではないということです。
「専門知識」は大学に入学してから身に付けていくものなので、高校の時からもってなくても入試には、そこまで差し支えないと思います。
私の場合も、専門用語の英単語が英文中にいくつか出てきました。しかし、そこを飛ばして読んでも、内容は理解することができました。
質問者さんは、「生物用語の単語を知らなかったらまず解けない」と仰っていますが、ひどい言い方かもしれませんが、専門用語以外の英単語力がまだまだなのではないでしょうか?まずは、「普通の英単語帳」に載っている英単語をすべて覚える勢いでがんばってみてはどうでしょうか?
それでも、「ダメだ!」というのならば、「BLUE BACKS」の「ネイチャーを英語で読みこなす」(著:竹内薫)を読んでみるのも良いかと思います。この本は、題の通り「Nature」を英語で読みたい人の入門書のようなものです。この中には、生物関係の英文や英単語も載っていたと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/01 22:39
回答ありがとうございました。私はあまり英語ができるほうではないので余計にあせってしまったようです。まずは基礎力をつけられるように勉強頑張ります。
No.3
- 回答日時:
大学教員です。
質問者様は、小論文を論述式の試験と同じに考えているのではないでしょうか。論ずる文章、ですから、テーマをきちんと捉えて、正しい論理展開ができるか。てをにはなどを間違えずにちゃんとした日本語が書けるかなどがチェックされます。
もちろん、最低限の生物学の知識は必要なのかも知れません。過去の問題を調べてください。高校の生物の範囲で題材文が出されているのなら、高校の生物をもっと勉強した方が良いでしょう。
そうでないのなら、「知らないことを文章を読んではじめて知って、それに関してどのような意見が言えるか」を問おうとしているのだと思いますよ。
だいたい、小論文のテーマなんてのは正解がないテーマを選ぶものです。あらかじめ覚えてきた正解を思い出して書かれても、大学側として判断材料になりませんから。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/01 22:43
回答ありがとうございました。おっしゃるとおりで・・・まだまだ受験がわかってないなって自分自身切なくなってきました。まずは知識をつけられるよう勉強がんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本大学芸術学部は..
-
5
数学と物理だけ、出来れば数学...
-
6
静岡大学の社会人入試について
-
7
後期 小論文の対策はいつ頃か...
-
8
小論文の得点分布
-
9
「期待される社会福祉士とは?...
-
10
指定校推薦です。 小論文の試験...
-
11
AO入試後の課題
-
12
小論文のテーマ
-
13
小論文対策は前期試験が終わっ...
-
14
老老介護について。 小論文対策...
-
15
おすすめの小論文の通信教育教...
-
16
同志社の指定校推薦
-
17
周りの人が自分をどのように思...
-
18
大学の小論文テスト800字の失敗...
-
19
慶應義塾大学SFC小論文の独学で...
-
20
小論文(2000字)「ホームステイ...
おすすめ情報