
高3です。早速ですが、神経工学を学ぶには何学部に進めばよいのでしょうか?
NHKの『サイボーグ技術が人類を変える』や攻殻機動隊を見て衝撃を受け、神経工学に興味を持ちました。特に脳コンピューターインターフェースや人工海馬などをもっと知りたいと思いました。
僕は単純に神経工学=神経科学(医学部)+工学(工学部)と考えたのですが、調べてみたところ、工学部の方が適切のように見えました。
また医学部の方が適切だ、という声も聞きます。
現状今僕は医学部の方に傾いています。どうなのしょうか??
ご回答お願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
どっちもあります。
神経工学は、工学系、医学系、理学系、農学系などの研究室が協力してやっています。
何がやりたいかですね。
医学系の研究室が、臨床的なデータを提供して、農学系・工学系・理学系(実験)の研究室が神経だけ・あるいはマウス等の実験で確かめたりアクチュエーターみたいなものを作ったり、理学系・工学系(応用数理)の研究室でモデルを作る、とかそんな感じです。
人間に対して何かをやるには医師免許が必要なので、本当に人間を相手にした研究は医学系でしかできません。
しかし、現状では、神経工学はまだまだ人間を使って何かするというレベルには程遠いので(よくてマウスとか)、工学系でもウェットな実験しているところはたくさんあります。
ただ、神経工学(とくにウェット系)をやるには、やはり医師免許は強いですよ。神経工学を専門にしている工学部の人の中には、医学部を卒業した(医師免許をとった後)後、工学部に入りなおした、なんて人もけっこういます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
東京理科大 工学部工と理工学...
-
5
京都大学地球工学部って実際に...
-
6
大学受験で地学が避けられる理...
-
7
電子工学か物性工学か
-
8
東洋大学と東京工科大学どっち...
-
9
工学院大学と日大の建築科のど...
-
10
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
11
進路のことで相談です 自分はあ...
-
12
河川の名称
-
13
空気密度を工学単位系で表すと...
-
14
位相や微分幾何学が役に立つ分...
-
15
文章をパッ、、、と見て一瞬で...
-
16
物理学と工学、情報工学との関...
-
17
静水圧関して p=ρghですが 単位...
-
18
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
19
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
20
阪大工学部と京大工学部に難易...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter