
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
公職選挙法による選挙活動は、道路交通法の駐車禁止や暴走音規制条例などの規制の対象から除外されています。
条例を定めるための議会承認をするのは議員ですから、当たり前ではありますが。公職選挙法第140条の2で「連呼行為の禁止」というのがありますが、午前8時から午後8時までは「...この限りでない。」です。つまり、8時から20時までは「やりたい放題」です。
ただし、第140の2第2項で「...学校(学校教育法第1条に規定する学校をいう。以下同じ。)及び病院、診療所その他の療養施設の周辺においては、静穏を保持するように努めなければならない。」とあります。
公職選挙法では、こうした選挙活動は認められていますので我慢してください。
東京都選挙管理委員会の参考URLをつけておきます。ページの一番下に東京都選挙管理委員会からのコメントがあります。
参考URL:http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/qa/qa03.html
No.4
- 回答日時:
確かにうるさいですね。
選挙カーがあっても、政策には何も関係ありません。ただ、選挙管理委員会も警察も言論の自由があるので、取り上げてくれません。
非通知にして、選挙事務所へ苦情の電話を何度も掛けてください。
有権者の声を一番気にします。
それと、そんな人には投票しないことです。また、それを身近な人に伝えることです。
No.2
- 回答日時:
僕も同じように感じます。
でもあの人たち選挙に立候補して手続き踏んでやってるんですよね。
だから役所がスピーカーでワーワーやっていいよって許可してるやつだから文句もいえないんでしょう。
うるさいって怒鳴りに言って選挙の人に文句言われて頭突きしてつかまった事件がありましたね。
あの人の気持ちはとてもよくわかりますもん。
ほんとうにばかばかしいですね。
No.1
- 回答日時:
選挙期間中でしたら、警察署へ通報してみて下さい。
最高音量が決まってはいますが、ほとんどの場合は、制限音量内での選挙カーによるアピールですので、なかなか警察署も選挙管理委員会も取り上げません。それから、低速での走行は、選挙管理委員会等からの認定証があれば、違反などにはあてはまりません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本共産党が処理水を汚染水と...
-
志位和夫委員長はどのような方...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
企業団体献金という仕組みを使...
-
静岡の川勝知事や名古屋の河村...
-
比例区のドント方式の利点について
-
共産党と生協
-
男性層の間で最も嫌われている...
-
市議や県議って低学歴で経歴も...
-
政党と議会の違いは何でしょうか?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
生協と政党の関係について
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
投票の強制 今選挙をやってます...
-
憲法違反に成らない参議院選挙...
-
ドント式とサンラゲ式の違いに...
-
なんで、政治家ってろくな人が ...
-
新婦人の会を紹介されましたが...
-
小選挙区比例代表並立制と併用...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
松川るい議員に同情しますか?
-
少なくとも維新の馬場代表は今...
-
みなさんは自民党政権に満足し...
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
【共産党は無くてもいい政党で...
-
維新に無い方が良いと言われた...
-
政治や国
-
共産党と生協
-
女性訪仏自民議員団
-
ガーシーを除名したクズ議員共...
-
国民民主党の党首が前原議員に...
-
自衛隊の敵である共産党と選挙...
-
選挙について。 まだ選挙権を持...
-
次の国政選挙、 政権交代します...
-
マイナンバーを活かし、ブロッ...
-
ところで憲法改正やアベノミッ...
-
若者に政治への関心を持っても...
-
中山真珠さんは27歳で史上最年...
-
選挙
-
市議会に陳情して、これって市...
おすすめ情報