
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんの通り、「ご印鑑をお持ちください(ませ)」でいいと思います。
また、No.3さんのように、実印・認印と指定して言う場合もあると思いますが、それぞれ「ご実印」「お認印」と言うのがいいのではないかと思います。家を買ったとき、建設会社の人から、「お客様のご実印をお持ちいただいて、…」と言われたことがあり、「うまい言い方だなあ」と思いました。No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私は金融関係ではありませんが、依頼人に押印してもらうことが日常的な仕事です。
「ご印鑑」は確かに一般的に言われているようには思いますが、やはりモノに「ご」を付けるのは抵抗があります。
「印鑑をお持ちください」が正解なのではないでしょうか。ただし、「いんかん」という響きがぶっきらぼうなイメージがあるようにも思います。
私の場合は、文書でも口頭でも「認印(みとめいん)をお持ちください。」「実印をお持ちください」のいずれかを使っています。
判子や印鑑より「認印」の方が使用目的も分かり、かつ丁寧な感じがすると思っていますが、いかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
先生に捺印をお願いしたいときにどう表現すればよいですか?
日本語
-
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
○○を持ってきてください、を丁寧に言うと・・・
日本語
-
4
ビジネスメールにおいての「持ってきてください」
マナー・文例
-
5
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
「持って行きます」の謙譲語?
日本語
-
7
ビジネス文書?で「御署名・御捺印の上、御返送」っていいのでしょうか?
日本語
-
8
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
9
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
10
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
11
納品 vs ご納品 どちらが正しいでしょうか?
日本語
-
12
42歳になってもわかりません【押印、捺印】の使い方
マナー・文例
-
13
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
書類不備による返送
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
出来るか出来ないかを表す熟語は、「可否」。 するかしないかを表す熟語は、何でしょうか?
日本語
-
16
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
17
「郵送下さい」とは正しい日本語?
日本語
-
18
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
19
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
20
「何か聞いていますか」を敬語に
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
複写式の伝票に下まで写るはん...
-
5
国の奨学金の用紙に間違えた印...
-
6
探しています!
-
7
本に押した印鑑を消したい。
-
8
インクの消し方
-
9
はんこの取り外し方
-
10
異字体
-
11
なぜシャチハタは認めらていない?
-
12
象牙印鑑の価格
-
13
個人事業主の領収書の発行の印...
-
14
ハンコを上手く押すコツ
-
15
開運印鑑の効果を教えて下さい。
-
16
印鑑ケースの朱肉を使ったら良...
-
17
奨学金の返還誓約書の印鑑につ...
-
18
印鑑登録済みの印鑑と同じ印鑑...
-
19
銀行印を旧姓のまま使用する
-
20
日本の印鑑制度、何だかおかし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter