
(下で関連質問させてもらったものです。)
自宅庭のコンクリート施工を自分でやろうと思っています。
プロの施工のような大面積の土間コンは厳しいので、50×100cm角程度の
小区画に分けてやろうと考えてます。
いろいろ調べたのですが、実作業となると細かいところで分からないことが多いので
ご教授いただければと思っています。
まずは、
1.コンクリの下地として敷く砂利は具体的にどんなサイズがよいのでしょうか?
2.砂はホームセンター等で売ってる川砂を使ったのでよろしいのでしょうか?
3.コンクリートに混ぜる砂利のサイズはどれくらいの大きさの物がよいのでしょうか?
4.混合時、水はどの程度入れればよいのでしょうか?
季節等いろいろ要因があるともいますが、だいたいどれくらい入れるものでしょうか?
5.混合時間の目安は何分くらいでしょうか?
(小型のコンクリートミキサーを使おうと思ってます。)
6.木の型枠を外すまでの時間は?
(小区画づつやるので、できれば型枠は使いまわしたい)
以上、計画も検討中の段階ですが、事前情報収集として
ご教授いただければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
建築現場にいたのはずっと昔の事ですから判る所だけ。
1.砕石は通常40-0を使います。敷く厚さですが、一概に何とも言えません。つまり下の土によるといった所でしょうか。地盤が弱ければ、厚くなります。ちゃんと地ならししてください。もし、地面を掘る場合は元の地面(地山)を荒らしてはいけません。
2.砂は川砂が良いです。海の砂(塩分を拭くもの)は不可です。鉄筋が錆びるため。
3.『1.』と同じ40-0でよいかと思います。強度の元になります。コンクリの強度とは粗骨材(砕石)の強度に因るところが大きいです。より良いものに越した事はありません。
4.これはよく判りません。スランプは少なくとも18は必要です。15以下が望ましいです。(スランプ30cmコーンにコンクリを入れて外した時の下がり量)硬い方が良いですが、作業がし辛くなります。
5.均一に混ざればよいかと思います。細かな時間はすみません、忘れました。
6.水平方向に対しては、次の日外しても問題ないです。ただし、垂直方向に荷重を掛けてはいけません。(人がそっと乗るぐらいならOK) 7日程度で本来の強度が発現しはじめます。本来なら28日起きたいところです。乾燥しそうなら散水などの養生をします。ひび割れに注意です。
打設にはかなり手間と労力が必要になります。量を計算するとお判りになると思いますが、1台の1輪車で運べる量はたかがしれています。打設の計画を立てることをお勧めします。土間コンはコンクリの固まりとの戦いでもあります。たくさん練らないように。
最後に質問にはありませんでしたが、中にはワイヤーのメッシュを(出来れば上下、必ずコンクリ内で上下になるように)入れた方が良いです。コンクリートは圧縮には力がありますが引張りには強度は期待できません。必ず何か入れた方が良いです。型枠については駐車場の場合は、全体の周囲に型枠を配置します。小分けにするには高さ10cm~15cm程度のフォームを使います。天端にテープが付いているもので、打設後外す事ができます。
覚えている事を列記しました。詳しく書きましたが、これは飽くまでも一つの方法に過ぎません。ちゃんと調べてご自身で計画する事をお勧めします。失敗したら下も子もありませんから。この回答にキーワードをまぜて書きました。ネットや書籍で調べるときの足がかりにしてください。
何かの参考になれば幸いです^^。
詳しいご説明感謝いたします。
細かな部分が随分分かってきました。ありがとうございます。
小区画にする分ワイヤーメッシュは無くても大丈夫かなと考えておりましたが、
やはり必要な様ですね。
確かに、ワイヤなしでは簡単にひびが入り最悪割れるかも知れないですが、
ワイヤーを追加することでひびも入らないというのであれば
労を惜しまずワイヤー入りにすべきかも知れません。
今度はワイヤーメッシュの施工方法についても勉強してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
メッシュを入れても割れる時は割れます。本当はコンクリ厚は150mm程度は欲しいところですが、この辺は適当(いい加減じゃなく)考えればよいかと思います。
元の土をいじめないように、下がらないように気をつけて成功させてください。
ありがとうございます。
メッシュはキチンと入れる方向で再検討しています。
コンクリ厚も分厚くしようと思いますので、
それだけの量を上手く混合する方法も考えてみます。
いろいろアドバイスありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
倉庫の土間コンを、去年小区画に分けてDIY施工した経験からアドバイスします。
DIYなので後から壊すことも考えて、砂利も、コンクリートもなるべく薄く(7cm)施工しましたが、ヒビ割れ防止のためメッシュは入れました。区画は、メッシュが1×2Mなので、それよりやや大きめにしました。
砂利や砂は、軽トラで事前に資材屋から調達して、小型の電動ミキサーでコンクリートを混ぜました。
1.電動ミキサーでは、一回にせいぜい、ネコ車に一杯程度しか作成できない。目一杯入れると、重くて回らなくなる。
2.どうしても、配合がその都度違うので、表面の色や肌合い具合が違ってくる。当然、強度も品質も区画毎にバラバラ。
3.地面は硬いように思えても、1年もすると、部分的に沈下するので、メッシュ鉄筋は絶対必要。
4.厚さ5cmでは、施工する時に、砂利が沈まないし、水分が土に吸い込まれて、すぐ固まり、表面を均すのが至難。
5.想像以上に、材料がたくさん必要となり、体力的にも大変。表面仕上げなどにまわす気力が途中で途切れる。
以上から、ある程度の広さなら、自分でこねるのは、絶対やめたほうがよいです。経費的にも、生コン車を頼んだほうがはるかに安く、強度もくらべものになりません。
自分でこねるメリットは、何ひとつ無いと言って良いです。
生コンは、個人でも電話一本で、手配可能です。土曜日でも、当番で営業している店があります。
あと、安いものですから、ホームセンターでメッシュを買ってきて必ず、敷いてください。それから、メッシュ鉄筋の、かぶり厚さを考えると、最低でも7cmは、コンクリートを流し込む必要があります。
貴重な経験談ありがとうございます。
やはりワイヤーメッシュを入れればひび割れもほぼ起こらないくらい
良い仕上がりになりますか~。
(多少のひび割れは気にしないのですが、殆どひび割れも起こらないのであれば
手間を掛ける価値を感じます。)
メッシュを入れるのであればコンクリの厚みももう少し増して、検討したいと思います。
あと、ワイヤーメッシュですが、自分で鉄筋を切断して針金かなんかでメッシュ型に
縛るのかと思っていましたが、ホームセンターですでにメッシュになったものが売られているのですか?
探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 土間コンって駐車場の施工のことを言うんでしょうか? 自宅の外周をコンクリートか何かで固い地面にしよう
- 2 遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について
- 3 駐車場土間コン施工時の建物基礎との縁切りについて
- 4 駐車場の土間コンクリート
- 5 昨日ミキサー車を呼んでDIYで土間コンクリート(面
- 6 外構工事、駐車場のコンクリートの色の違いについて。 土間コンを2回に分けてしてもらいました。 1回目
- 7 DIYで自宅の5㎡ほどの小さな裏庭をコンクリート化をしたいのですが、DIYのお店に人に無理と…。
- 8 コンクリート駐車場スリット部の猫糞対策、モルタル施工
- 9 土間コンクリート DIY
- 10 車庫の土間コンクリートの施工方法について教えてください。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
コンクリートの面取りの仕方を...
-
5
これは白カビ?コンクリートに...
-
6
コンクリートの床から水がしみ出る
-
7
べた基礎の養生期間 1日?
-
8
脱枠ってなんて読むのですか?
-
9
住宅の基礎の白い粉?
-
10
コンクリートで仕上げられた土...
-
11
均しコンクリートと捨てコンク...
-
12
コンクリート、水和する時の発熱
-
13
気温とコンクリート強度の関係...
-
14
カーポートの土間コンクリート
-
15
基礎立上がり打設時の散水について
-
16
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
17
マンションの階下への水漏れ
-
18
新築マンションの湿度が下がる...
-
19
「パテ」をすばやく除去する方法
-
20
コンクリートに白い粉、付着
おすすめ情報