
いま猫を3匹飼っていますが、新しくハムスターを飼えるかどうか、悩んでいます。
猫は完全室内飼いで、オス1匹メス2匹、オスが4歳でメスの片方が3歳半、もう1匹は年齢不詳(たぶん5・6歳は越えている感じ)です。
もしハムスターを飼うとすれば、もちろんケージに入れ、夜(人間がいるとき)を除いては閉め切った部屋に置いておくつもりなのですが・・・
それでも双方にストレスがかなりかかるような気もしますし、昼間は(共働きなので)閉め切った部屋で気温とか大丈夫なのかもよくわかりません。
両方を飼ってらっしゃるかた、習性をよくご存知のかた、いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
家では現在、ハムスター2匹・猫2匹います(1匹は子猫ですが)
最初にハムスターを飼っていたところに、猫を拾い、家の子になったので、どうすることもできず一緒に飼っています。
といっても、数ある部屋のうち、3階の妹の部屋にハムスターのケージを置いていて、普段猫たちは2階の部屋にいます。
最初は絶対にあわせないようにしてました。
だけど猫って感がするどいですね。 すぐに気づいちゃいましたよ。
それからは、妹の部屋の前で待っていたり、隙をついて入ろうとしたりしてました。
気をつけていたんですが、ある日、ちょっと妹の部屋があいているところを忍び込み、本能のまま爪をだしてしまったんです。
そのハムスターは、お腹がパックリ開いてました。
血は全然出てなくて、でも驚くことに、生きてました。
すぐに病院に連れて行って手術し、無事一命を取り留めました。
これはもう1年以上前のことなので、そのハムは今はいません。
ですが、3年以上の寿命を全うしました!!
獣医さんも驚いてましたよー。普通はこんな怪我をしたら死んでますって。
と、話がそれましたね。
家の猫はハムスターを襲ってしまってから、なんだかしょんぼりしてるんです。
妹が大切に飼っていたのを知ってたから、酷いことをしちゃったと思ったのかな?
それからは少しハムスターに近づきませんでしたが、ある時からは普通に妹の部屋を出入りしています。
ハムスターとは見つめあう関係になってましたよ。
そのハムも、あんな怪我を負ったのに、ちっとも猫を怖がってなくて、ちょっかいまで出してました。
体験記で長くなりました。すみません。。
ハムスターと猫が一緒に生活できるかを考えると難しいかもしれませんね。
だけど飼育環境を考えてあげれば大丈夫かもしれません。
最初は興奮しちゃうけど、見慣れちゃうかもしれないし。
気をつけて見ていてあげればきっと!
家の猫は、金魚も最初だけ興味を示し、あとは眺めてるだけでしたよ。
猫ちゃんのことを最優先に考えてあげてくださいね☆
貴重な体験談をありがとうございます。
やはり、別の部屋で飼っていてもすぐに気付くのですね、匂いも音もしますし・・・
私も以前、別の猫を飼っていた時に、やむをえず金魚を飼うことになってしまったのですが、猫が飛び乗れない場所(と思っていた)に水槽を置いてちゃんと蓋もしてあったにも関わらず、何ヶ月か後に朝になったら金魚が下に落ちていて・・・
万が一のことがあるといけませんので、諦める事にしました。
親切なアドバイス、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
猫を訓練することは不可能に近いと思いますし、また本能ですから難しいですね。
もしどうしてもハムスターを飼いたいのであれば別の部屋で決して顔を会わせない環境を保ってあげて下さい。ハムスターは2~3年の寿命ですからその間だけ猫ちゃんには辛抱させて。家は猫ではないですがフェレットとハムスターを別々の部屋で飼っていました。犬とは共存できるようで今も一緒に過ごしています。
もちろん別の部屋(猫が入らないように閉め切った部屋)で飼う予定ではいましたが、絶対に顔を会わせずに済むかどうか・・・人間がドアを開けて入る隙にうっかり猫も入りこむ、という可能性も無視できないでしょうね。
やはり万が一のことがあってはいけませんし、諦めます。
フェレットとハムスターというのも共存が難しいのですね。それでも飼っていらしたとのこと、尊敬です。
回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
ウチで昔、飼っていましたよ。
でも、基本的にはやめた方が良いです。
ウチの猫は、ネズミを捕ってくる猫でしたが、ハムスターもモルモットも襲いませんでした。
モルモットもハムスターも、猫がいじめないのを良いことに、自分からケージを開けて出てきては、猫にちょっかい出して追いかけっこしてました。
しかも、一緒に寝てるコトもしばしばあったので、猫の性格もあるのかもしれません。
おっしゃる通り、性格によってかなり違うのかもしれませんね。
ただ、いちかばちかで飼ってみるのは怖いので、諦める事にしました。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
やめたほうがいいと思います。
猫の方はともかく、ハムスターの方に大きなストレスがかかってしまいます。なれてくるとネコはケージに飛びかかったり、扉を開けようとするようになります。完全に隔離できるのなら不可能ではないでしょうが、人間の楽しみのためにペットを苦しめるようなことは避けた方がいいでしょう。
「人間の楽しみのために・・・云々」というのは世間でしばしば言われている事ですね。その点に関しては反論もありますが、今回の質問と離れますし、控えます。
とりあえず、ハムスターを猫と同時に飼うのは諦めますのでご安心下さい。
No.2
- 回答日時:
できれば猫のいる部屋(家)でハムスターを飼うのはやめておいたほうがいいと思います。
やっぱりしつけていても猫にとってハムスターは捕食の対象だし・・・ハムスターにはかなり猫の存在がストレスになると思いますよ。
ハムスターって大きな音とかもストレスになるみたいだし、匂いをかぎわける能力が高い(飼い主の手の匂いで、飼い主だと判別してなつくらしい)のできっと猫の匂いは
つらいんじゃないでしょうか。
猫を飼ったことはないのですが、ケージをなにかのはずみで開けちゃうってことはないでしょうか?ケージ内なら安全としても、ハムスターが充分運動できるためには広めのケージで飼うか、夜(夜行性だから)部屋で放してあげるといいんですが(もちろん隙間をふさいだり、危険物がないか確認してから)猫がいるとそれも難しいのでは?
かわいい猫ちゃんが2匹もいるようなので、ハムスターは見送って猫ちゃんだけに愛情をたっぷりそそいであげたほうがいいんじゃないかなーと思います。
運動不足対策の事、そこまで深く考えていませんでした。教えていただいてありがとうございます。
やはりハムスターは諦めようと思います。
No.1
- 回答日時:
ハムスターをズット飼っています。
猫はいませんが、友人の家の室内犬(よくしつけられてました)は、チョっとしたはずみに“やってしまいまい”ました。
いつもは、ダメ、と言われているので、ハムの部屋にさえ入らなかったのですが、ちょっと出かけている間に。。。
ハムのチョロチョロ動きは、本能をそそるようですので、できるなら、無理しない方が良いと思いますよ。
どうしても、、、
という場合に、うちの『衣装ケース飼い』を御紹介します。
いろいろ試行錯誤した挙げ句にたどりついたのがコレです。蓋は、電気ドリルで沢山穴を開けてあります。
両側からパチンととめるので安心感があります。
広くて良いし、ハムがケガをするゲージを登ったりカジったりの危険行動も無く、外敵(うちの場合はチビすけ)からの攻撃にも強いです。
難点は、換気が悪くなる事で、夏はかなりの温度対策(エアコンor氷のペットボトル)が必要です。
それでも、やってみようと御考えでしたら
がんばってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
<猫>ケージ用のウォーターノ...
-
5
ケージ飼いの猫について悩んで...
-
6
ケージがないのに、猫二匹目の...
-
7
飼い猫にストレスを感じます
-
8
三泊四日留守で留守番かペット...
-
9
豹変する猫が怖くてケージから...
-
10
布を噛んで食べるのがだんだん...
-
11
猫をケージ飼いから室内へ
-
12
猫の運動会対策 夜間照明は効...
-
13
お風呂上りに必ず猫が唸って威...
-
14
野良猫(成猫)をケージ飼いしたい
-
15
猫をケージ飼いしていますが・・・
-
16
猫の夜鳴き声の防音に効果的な...
-
17
猫用ケージ レンタル
-
18
猫のことで質問です。 いわゆる...
-
19
生後7ヶ月の保護猫仮譲渡2日目...
-
20
猫とハムスターの共存
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter