

時代小説を読んでいたら、武家の娘が男装をして外出する場面が出てきました。
『小紋の袷に小倉袴、二刀を帯びた姿は若侍だが・・・』というような具合です。
池波正太郎の小説にもこんなのがあったような気がします。
今の時代でも、国会にピンク色の背広とズボンをはいた、麗人とは云い難い女性議員がいらっしゃいますが、江戸時代に男装する女性は実際にいたのでしょうか?
敗戦時、敵兵から凌辱されるのを防ぐために男装するということは、何時の時代にもあったと思います。
江戸時代の平時にあったんでしょうか?
(この質問は、小説の時代考証について、どうこう批判するものではありません、単に実際にいたのだろうかという質問です)
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おんな歌舞伎は、いろいろと問題があり、禁止令が出てから、「若衆歌舞伎」になりましたが、一定時期、お芝居の上での男装の麗人は、いました。
白拍子の衣装も男装です。
江戸時代ではありませんが、日本で、ただひとつの女性用の甲冑も保存されています。
遊郭の女あるじの中には、なめられてはいけないということでしょうか、女性らしい身なりでは、なかったということです。
女を売る商売の中で、売り物と自分を分けて考えていたということでしょうか。
参考URL:http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kabuki/kabu …
早速のご回答ありがとうございます。
女性用甲冑!男物と形が違うんでしょうか。
遊郭の女主人は女らしい身なりではなかった、・・・フウム、女あるじは、齢もいってるし、売り物でないことは見ればわかる?
そうすると、遊郭を束ねていくため、身も心も男になり切って・・・ということでしょうかねえ。
大変参考になりました。
No.5
- 回答日時:
回答ナンバー4のfujic-1990です。
思い出しました。私が言っていたのは「べっしきめ(別式女?)」という名称でした。
広辞苑を引いたのですが、出ていませんでしたけど・・・ (^^;
ご回答ありがとうございます。『別式女』ありました。
男子禁制の所の警護役のようですね。腕も立つんでしょうな。
ありがとうございました。
http://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/kenzyu …
No.4
- 回答日時:
麗人といえるかどうかはわかりませんが、武士のカッコウをして武芸にはげんだ女(役職)はあったそうですよ。
いわゆる「女武者」ね。名前が、思い出せませんが、薩摩あたりだったと思います。
No.3
- 回答日時:
2です。
江戸時代では、無かったので、詳しい回答を遠慮しましたが、「大三島の鶴姫」の鎧は、現存する模様です。
今しがた、子どもに頼んで、図書館の本を返してしまったのですが、「歴史と旅・別冊・廓特集」に、数は、多くないものの、遊郭に女あるじがいて、男っぽい格好をしている表記が数行ありました。
参考URL:http://www1.neweb.ne.jp/wb/maruto/umi/ohmishima. …
再びのご回答ありがとうございます。
鶴姫の鎧、見させていただきました。たしかにウェストの辺が締まっているように見えました。意外と簡素な感じがしました。まあ、都に近い大軍の将というわけではないでしょうから、きらびやかなものでないということもうなづけます。
『廓特集』なんてあったんですね。
最近の図書館は本を貸してくれるので助かります。私も毎週数冊借りています。
また教えてください。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
特殊な例かも知れませんが
原采蘋(はら さいひん)
寛政10年(1798年) - 安政6年10月1日(1859年10月26日)
江戸時代後期の女流詩人で
男装の女詩人として有名だったそうです。
当時、女性が単身で旅行することは制度上も安全上も困難だったため、男装・帯刀して行動したとのことです。
http://www.city.chikushino.fukuoka.jp/furusato/s …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ロウソク足は江戸時代に作られ...
-
5
平安時代、室町時代、江戸時代...
-
6
江戸時代の寝間着
-
7
これは何時代?髪の毛と建物何...
-
8
つっかい棒の玄関
-
9
江戸時代の酒場
-
10
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
11
カップラーメンを江戸時代に持...
-
12
江戸時代の牛の値段
-
13
徳川慶喜の正室
-
14
江戸時代の庶民の名前
-
15
江戸時代には日曜が有ったので...
-
16
昔の休日はどうなっていたのか?
-
17
江戸時代の養生方で「色を慎め...
-
18
此由御披露所仰候
-
19
江戸時代の一週間
-
20
ゴキブリを見るとキャーキャー...
おすすめ情報