
今月で1歳4ヶ月になる息子がいます。
うちの息子は本当に落ち着きがなく行動がひどいです。
家のなかじゃあらゆる所にのぼるんです。
ソファ、食卓いす、食卓テーブル、衣装ケース、テレビ台・・・。
危なくて目が離せません。
変な話運動神経が異常によすぎる感じでママ友にも驚かれるばかり。
1歳4ヶ月の男の子、こんな感じの子いますか??
いけないことは1度目は優しく促しますが、2度も3度も同じことをやるので最後は私も口調がきつくなり怒ります。
怒られるとまずちょっと泣き、その後床に自分で頭を打ち付けて大泣きするんです。
『ダメ』とか『いけないよ』とか言う言葉にも自分の思いどうりにならないと大泣きで床に頭をゴチンとぶつけて泣きます。
私が精神的においつめてしまってるのでしょうか?
1歳4ヶ月でもいけないことはいけない、危ないことは危ないと教えたいと思ってます。
でもこういう行動に出る息子なのでどうしたらよいものか困っています。
断乳を3月末に行いそれから元気が有り余ってると言う感じでこういう行動も出てくるようになりました。
断乳後、ご飯やおやつを量をきめて与えてももっと欲しがり大泣き、頭を打ち付けるの繰り返しですし、私自身息子と家にいるのが最近は苦痛でたまらないのです。
涙ばかり出てきてしまいます。
主人は仕事上、1ヶ月のうち半分くらいいません。
主人がいるときもこんな感じでしたが今ほどひどくなかったです。
ちなみに今はいません。
ほとんど私が育ててきたという気持ちもあり育て方が間違っていたのかなと自分を責めてしまう日々で辛いです。
実家はお互い離れていてまわりにちょっとだけ見ていてもらうとか出来ません。
平日の日中は支援センターや児童館に行きなるべくたくさん遊ばせていますが土日はどこにもいけるところがなく昨日、今日は気が狂いそうでした。
サークルとかで同じ月齢の子を見ても周りからは元気があっていいねとか言われますが、最近はそれすら憂鬱に感じてしまいおとなしくママの側で遊んでいる子なんかうらやましく思っていしまうほど・・・。
マイナス思考もいけないと思っていますが自分のこの気持ちがどうにもならず本当に困っています。
同じ経験や似たような経験のある方いますか?
怒り方、接し方、イライラのなくしかた、どんな些細なことでもいいのでお話伺えたら嬉しいです。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
こんにちは!2歳5ヶ月の男の子のママです。
同じ経験だ~と思ってご回答いたしました。
うちの子も、すごく元気がありあまっているほうでした。
1歳4ヶ月くらいですと、ほぼ、毎日公園へいかないと、気がすまなくなっており、1歳5ヶ月には、夕方もいかないと、家では間がもたなくなってきていました。
幸い、私は1歳半から、職場復帰で、保育園にあずけることができて、本当によかったです。保育園では、着替えを何枚もするほど、どろんこで遊んで帰ってきます。私では、そこまでできない~!
男の子の遊びにつきあうのは、女の私には完璧には無理なのでは、とあきらめています。
仕事をしていても、毎日、おっぱいはあげていたし、土日に遊んであげていたので、かかわりが薄くなったようなことはなかったです。
ご主人が、あまりいらっしゃらないみたいですが、いるのに手伝わないのは、腹がたちますよ~。
1歳の頃は、ダメなんていっても、全然わかっていない様子でした。
2歳半の今は、ダメというだけでは、発狂して泣きます。「そうか、もっと遊びたいんだね」とだけいって、いうなりにならず、子供が暴れていても、しずかによしよしする感じです。
ものを投げるだけでなく、たたいてきます。
これも、まだ、怒りを自分で静める能力が乏しいからなんだと思います。でも、少しイヤイヤしていると、スッとしたがってくれることもあり、このあたりが成長したところです。
子供には、十分甘えさせてあげたほうがいいという、考えでいたのですが、主人がそれにイライラして、子供にやつあたりして、よけい子供を泣かしてしまうことがありました。
主人にも、とことん、優しくしてあげると、すごくやさしくなってくれました。
これが、私にとっては、一番の育児ストレス解消になりました。
■子供への接し方
ダダこね育ちのすすめ (単行本)
阿部 秀雄 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%83%80%E3%81 …
■夫への接し方 →自分が幸せになれる方法です!
新・良妻賢母のすすめ―愛としあわせを約束する26章 (単行本)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/490636182X/25 …

No.8
- 回答日時:
うちの子もそうでしたので普通じゃないかと・・・。
うちは怒ると手当たり次第モノを投げましたね。
>1歳4ヶ月でもいけないことはいけない、危ないことは危ないと教えたいと思ってます。
お気持ち、すごーーーくよく解ります。私も最初の子の時はそうでしたもの。でもね。子供ってそんなにバカじゃないんです。
1歳4ヶ月でまったく理解できなかった事が、3歳でスンナリ理解できるもんなんです。
小学校にあがるくらいになると、日常の事は自分でできるし、生活するという部分では差がありません。今、ご質問者様が頭を痛めていることは、6歳では皆、同じくらい理解しているし出来る事ですよ。
6歳であらゆる所へ登ったり、ゴハンが欲しいと暴れる・・こんな子はいないです。
良い子というのは、親のいう事を聞く子じゃなくて、自分の頭で善悪を見極め、失敗したら素直に謝る子だと思うんです。
そりゃあ、乱暴すぎて他人にケガさせちゃったらどうしようとか、イロイロ考えちゃいますが、それって結局「外」で「他人様から」「良い子」って言われたいだけじゃないかと。
ちなみに、私が経験したコツなんですが、今日は片付けが嫌だからやって欲しくない、とか かんしゃくが起こってしまったら、ヌイグルミ(パペット)劇場!で「○くん、こんにちわ。~実はね、ああーー助けて~」とサメのヌイグルミに食われる。みたいにハデな演出で興味をそらすことですね。もしくは絵本を読む。大声で勝手に。子供って単純ですから楽しそうな事はすぐにノってきます。
食事もこんな調子でパペットでスプーンを持って「大きくなる魔法のクスリなんだ」とか・・。遊び食べみたいですけど大きくなればお腹が自然に好くし、食後にやりたい事があるとサっと食べたりするんで、幼少期はあまりこだわらず、楽しく、でいいのかな、と思います。
神経質に育てた長男は私が注意すると「わかったよ!今やるよ」と言いますがおおらかに育てた次男は「はいはーい♪ごめんね~」です・・。
(でもどちらもスグにはやらないし、2回に一回は忘れる)
No.7
- 回答日時:
恐ろしく元気で超活発な
1歳9ヶ月の男の子の父親です。
うちの子もイヤイヤになると頭を床にぶつけて「痛い~」って余計に泣いたり手で自分の頭を叩いたりする事もあります。
最初はどこか変なのかと思ってビックリしましたが、言葉で感情を表現出来ないもどかしさからそのような行動に出る子もいるそうですよ。
(ただ頭をぶつけるのはあまり良くないので、そんな行動をしそうな時はサッと座布団や手を入れたりして対処してます)
また、
いけないことをした時は、しっかり注意して教えてあげる事が必要だと私も思っています。
但し、私は決して怒らないようにしています。
「怒る」はただ感情をぶつけて、相手を怯えさせるだけの効果しかないと思うんですよ。「怒る」では無く「教える」ようにいつも心がけています。
誰かを叩いた時は「こら!人をぶっちゃいけないでしょう!」ではなく、「人を叩くという事は相手を傷つけ痛くさせる事。悲しい気持ちにさせてしまう事。周りから嫌われてしまう事。自分がされたらどう思うか?人に優しくしてくれた方がお父さんは嬉しい。」などと、子供と同じ目線に座って、怒らずに真面目な口調で教えてあげます。
それから最後に「○○君(息子の名前)ならきっと出来るよ!」って笑顔で言って抱きしめてあげます。
おもちゃを欲しいと泣いたときなどは、買わない理由をハッキリ教えてあげます。
買うためにはお金が必要な事。お金を貰うには私達が一生懸命働いている事等々・・・
また、子供は自分がどこまで登ったら危険か。どうなるか。は判断できないものです。
私は危ない事を全て止めさせるのではなく、落ちそうになったら支える事にしています。きっとそれによって、何が危険かを覚えていくのでしょう。
(もちろんテーブルは乗るものではないので、何で乗ってはいけないのかを教えます。)
言葉は1歳を過ぎれば喋れなくてもある程度分かっているそうです。
嘘や例外(今日だけはチャイルドシートに座らなくても良いとか)は絶対に言わないようにして、
理由をしっかり話す習慣をつければ、いつか必ず子供は理解してくれますよ。
怒ると余計イライラするし、怒りたくなったら一回深呼吸してから
子供がやった事。その結果周囲はどうなるか。何故いけないのか。あなたが嫌いなのではなく、そのやった事が嫌いなのだと。
しっかり教えてあげてみてはどうでしょうか?
もちろん育児にマニュアルはありませんから私の事例が質問者様に当てはまるか分かりませんが、参考になれば幸いです。
育児は時にイライラしてしまうものだし、他の子と比べても意味の無い事です。
のんびり適当に構えてみてください。
きっと上手くいきますよ。
No.6
- 回答日時:
気持ちの切り替えが苦手なのでしょうね。
このぐらいのお子さんの場合、
発達にもばらつきがあるため、色んなお子さんがいます。
育児には、根気がかなり必要で、
何度も、何度も、同じ事を繰り返すことも多いと思います。
そして、他の子と比べることは、自分を追い詰める結果になるので、
うちの子は、これが普通なんだと割り切ると楽になると思いますよ。
その内に、言葉の理解も進みますので、
段々に聞き分けがよくなってくると思います。
どうしても不安がある場合には、
保健所や児童相談所へ相談をしてみてください。
専門家のアドバイスがもらえると思います。
あと、テレビなどを見せるのは抵抗がありますか?
もしかすると、子供番組などを好む子かもしれません。
こどもには、耳から入る情報を処理するのが得意な子と、
目から入る情報を処理するのが得意な子がいます。
目から入る情報を好む子の場合、
ことばでの説明が入りにくい場合があります。
公文のようなカードなどを利用したり、
映像を利用することが効果的かもしれません。
No.5
- 回答日時:
4歳と1歳の二人の男の子のママです。
高いところに登りたがる...本能でしょうねぇ。
うちの1歳の次男は特に高いところ大好きですが、パパの幼児期が全く同じだったようです。
遺伝なんだろうなぁと思ってます。
頭を打ち付ける...これもよく聞く話ですね。
その子なりの感情表現なんでしょう。
2度も3度も同じこと...うちの4歳の長男だって怒られても同じこと繰り返しますよ。
ご飯やオヤツの量を決めて...オヤツはとにかくご飯は制限しなくていいのでは?
食事量はその子によって全然違います。
他の子や育児書などに惑わされて少量しか与えてないなら、子供が怒って当然でしょう。
ちょっとだけ見てもらう、ができない...近くにいても後追いする子は誰にも見てもらえません。
土日にいけるところがなく...土日の公園でもママと子供だけの子は珍しくないですよ?
...ひとつひとつはたいしたことないんでしょうが
たくさん積み重なってママさんのストレスになっているのでしょうか。
パパが居ないから子供が、ではなく
パパが居ない時はママさんが寂しい思いをされているのかな、とも思います。
パパさんが単身赴任の友人は
短期で働きに出ることにしたそうです。
結果、とても充実した生活が出来るようになりその後もずっと働き続けてます。
保育料と収入を考えると働く必要はなくても
ママ友以外の人と接点を持つこともプラスになったそうです。
そんな方法もありますよ。
回答ありがとうございます。
ご飯はご飯も、おかずも大人並みによく食べます。
食べ過ぎるとこんなに小さい子でも胃がどんどん大きくなるから量は決めないとと、保育士さんにアドバイスをもらいきちっと図るわけではないですが子どもが残したりする量も見ながらこのくらい!と決めてやってます。
ご飯を残した直後にお菓子をほしがったりするので・・・。
散歩とかも行くのですが寒冷地で雪がまだ降ってたりまだなかなか外は寒いんです。
外にでも出れれば気分転換もできるんですが・・・。
主人もいなくて私自身も寂しいのは事実です。
働きたいという気持ちも実際もってます。
自分なりに気分転換できる方法考えてみます。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
心配をさせてしまう様な書き方で申し訳有りませんでした。
頂いた回答の感じでは、元気すぎるお子様。という感じですので
気になさる事は無いです。
子育てにマニュアルはありませんから、ご自身がリラックスして
男の子ってわんぱくだなぁ~。とゆったり構えて下さいね。
心配させるアドバイスですみませんでした。
頑張って下さいね。
わざわざ再度の書き込みありがとうございます。
やっぱり私自身もリラックス出来てないですよね。
ゆったりどっしり構えられる母になりたいと常日頃思ってるんですが
なかなか難しいです・・・。
でも頑張ります。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
男の子は本当に元気ですね。私は2児の女の子のママですが、仲良しになるのが男の子の
ママが多いので・・・
お友達のお子さんもじっとなんてしていません。
月齢も同じくらいの子です。
もぉ~ひたすら動いたり、走ったり、ジャンプしたり、
我が家の作り付けの棚によじ登って飛び降りたり・・・
怪我さえしてくれなきゃいいと思いながらおりますが。
頭を床にゴンゴンやるのは、心配ないと思います。
わが子がそうでした。
気に入らないことや、注意した時に頭を床にゴンゴンやっていました。
私もこの行動は?なんだろう?と一時期悩みました。
保育士さんに相談したり、本を読んだり。
そして、「自分を見て欲しい」サインだと分かりました。
本に書いてあったんです。
そして、気が付くとしなくなっていましたね。
私も主人が出張ばかりで月の半分はおりません。
土日に家族で出かけている人を見ると、
「まるで我が家は母子家庭のようだなぁ」と感じることも。
でも、主人も一緒にいたいのに家族の為に仕事をしていますから
ガマンしなくてはいけないんですよね。
子育ては思い通りにならずに大変な事が多いですね。
私も2才まで大変でしたが、2才のお誕生日を過ぎると
とっても楽になってきますよ。
1歳4ヶ月のお子様でしょ、
子育てに間違いなんてまだまだ分からないです。
頑張ってくださいね。
回答ありがとうございます。
支援センターで先生に聞いても男の子だから当たり前よ~って言われて、でも周りにこんなひどい子いなくて。。。
男の子ってこんな感じなのかな。
頭を床に打ち付けるのはやっぱり子どもの何かしらのサインですか。
怒られたり、ちょっと大きな声とかがイヤなのかな。
もう少し子どもの様子みてこういう行動が早くなくなるようにしてあげたいと思います。
自然になくなると聞くとちょっと安心です。
2歳からは楽になってくるなんて今からじゃ全く想像がつきませんが頑張ろうと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1歳5か月の男の子のママです。
投稿を読んであまりにうちの子と似てることばかりだったので思わず書かせていただいちゃいました。
うちのこも歩きが本格化してからというもの、今はあらゆるものに登りたがります。
テーブルはもちろん、いすや滑り台、ファンヒーターにまで。
その上に立ちたがるのです。
もちろん怒ってはいますが、逆にバカにされてる感じがするほど、効き目がありません・・・。
自分の思うとおりにならないと、床に頭をぶつけて泣きわめきます。
そういう時は適度に放っておいてしまってます。
一緒にいる時間が多ければ多いほど、子供のいろいろな行動について自分を
責めてしまう気持ちはよくよくわかりますが、あまり神経質にならずに
子供のことを見守っていきませんか(^^)
回答ありがとうございます。
床にぶつかて泣くお子さんいらっしゃるんですね。
私も今日はさすがに放ってみたりもしました。
神経質すぎるのかな?
子どもの行動一つ一つが気になってしまいしょうがないです・・・。
大らかな気持ちで行きたいのですがなかなか難しく・・・。
子どもを見守れるようにゆとりが持てるよう頑張って行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
走り出したら走りっぱなし、写真を撮る時にカメラ目線にならない。
などは無いですか?
また、言葉はどうでしょう?
どうしても気になるようでしたら一度病院に連れて行って何事も無い。
という事が解れば安心できるかと思います。
近くに相談できる人が居ないとの事なので、余り考えすぎてしまうと自身が参ってしまうと思いますよ。
早速のアドバイスありがとうございます。
言葉はでています。
よくしゃべりうるさいくらいです。
走りっぱなしやカメラ目線にならないとかはありませんがもしかした病気かも・・・?ってことでしょうか?
愛嬌がありよくしゃべりこういう行動以外は本当に普通だと思うのですが・・・。
病院は行くとしたら小児科とかではなく精神科とかでしょうか??
心配です・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
あまり目が合わないです。
-
赤ちゃん 激しく泣いた時の大泉...
-
10ヶ月くらいの赤ちゃんって...
-
姉妹で顔立ちが全然違う
-
布しゃぶりについて
-
1才10ヶ月の息子 手を繋い...
-
赤ちゃんの耳毛
-
5歳の娘のスキンシップがひどい
-
子供が外に行きたがる~!!!
-
息子の孫より娘の孫が可愛いっ...
-
一歳半の息子にイライラして怒...
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
(長文)最近姪にイライラして...
-
1歳2ヶ月の男の子なんですが一...
-
バイバイをしなくなった
-
指をのどにつっこんで吐く
-
3歳半の息子の事でアドバイスを...
-
よだれ再開。原因は?
-
産まれた時に頭囲が大きかった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
赤ちゃんの耳毛
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
生後10ヶ月、バイバイ、ハー...
-
3歳男の子 疳癪をおこしてや...
-
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
-
バイバイをしなくなった
-
1歳 落ち着きなさ過ぎでまい...
-
あまり目が合わないです。
-
先に走って行ってしまう3歳児に...
-
(長文)最近姪にイライラして...
-
赤ちゃん 激しく泣いた時の大泉...
-
子供服(100cm~) 頭が大きく...
-
1才10ヶ月の息子 手を繋い...
-
4ヶ月。あやしても笑わない…
-
5歳の娘のスキンシップがひどい
-
一歳半の息子にイライラして怒...
-
散歩しても地面の石が気になっ...
-
よだれ再開。原因は?
-
息子の皮を剥きますか
おすすめ情報