

ポーチやバッグなどを自己流で作っています。
水通しをしたほうがよいことなどは、本を見て知っていますが
面倒な感じがして、やったことがありません。
綿麻や綿素材などを使って、何種類かの生地(10cm~30cm)を
縫いつないで小物を作ったりしています。
服などよく洗濯するものでもないので、しなくてもいいのかな?
と勝手に判断しておりましたが、
将来ネットショップなどで販売したい。と考えているのですが
そういった場合、水通しも必要なのかな?とおもい質問させていただきました。
アドバイスお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANO.3 nuihimeです。
>気に入った布などは、2.3m購入することもしばしばありますが
>一気に大きい布を広げられないので、たとえば50cmに裁断して
>から水通しするとか。
水通しは布を広げなくても畳んだ状態で水に浸ければ大丈夫ですのでカットなどしないで下さいね(^_^;)
中まで水が浸みるように十分に浸して下さい。
その後軽く絞って竿にかけ(なるべく陰干し。洗濯バサミを使うとその部分が伸び、跡も付いてしまうので使用しない)
半乾きの状態でアイロンをかけます。
また、経験上最近の布は色落ちする物は極めて少ないです。
1枚1枚しなくても白っぽい物など、まとめてで大丈夫です。
長年布を触っていますと、色落ちしそうかどうかはだいたい見て判るようになりました(^_^;)
水通しをすると糊も取れて手触りが良くなるのが好きです(*^_^*)
【参考まで】
http://www.asanuno.com/oteire/oteire.htm
http://yousai.net/kouza/jinaosi.htm
http://www.geocities.co.jp/Milano/7268/tips/jina …
丁寧に何度も回答いただきありがとうございました。
たくさん在庫の布があるのですが、
畳んだままでOKならば面倒じゃないですね。
時間を見つけて地道にやってみたいと思います。
今後買う布は、買ったらすぐに水通ししておけば
面倒じゃなくなると思いますので、
やってみようと思います。
No.4
- 回答日時:
ハンドメイドの販売では、綿麻・麻・トーションレースは水通し必須の風潮がありますね。
逆に既製品は、どんなブランド物も水通ししていないので、洗濯したら必ず形崩れしますよね。
ハンドメイドは丁寧に手をほどこしてあるのこと、既製品よりポイントの高いところです。
むしろ、麻・リネンを使用してていて、水通ししていないものを購入してしまったら、クレームはつけませんが、がっかりすると思います。
別の方のコメントに「クレームはきたことがありません」とありますが、それをお洗濯された方はがっかりしたはずです。
また、布によっては糊がかかっているので、水通ししたほうが、汚れにくくなります。
パッチワーク用の布、気をつけないといけないのはUSAのハワイアンに使うような染色のきつい布くらいで、最近の国産の布やUSAの30’S系の布は質がよくなっているので、色落ち・縮みはとても少なく、こちらは水通しの必要なありません。
No.3
- 回答日時:
水通しは必要です。
カルトナージュ(布貼りの箱)などのように洗う可能性のない物でしたらよいですが、
小物や洋服など、洗う可能性のある物は先に水につけておかないと
布によっては洗った後に縮んでしまう可能性があります。
将来、販売を考えていらっしゃるのでしたら尚更です。
”売ってしまえばそれで終わり”
”販売時の見栄えさえよければそれでいい”
とは思っていらっしゃらないでしょう?
私は布小物の販売を始めて10数年になりますが、必ず水通しをしています。
自分の手間のみを考えず、お客様の立場になって制作をする事もとても大事な事だと思います。
aberu601さんが買った物が1度のお洗濯で縮んで型崩れしてしまったらどうですか?
また、クレームがない=商品に問題がなかった(この場合、洗っても縮まなかった)という事にはなりません。
お客様は100%クレームを言うとは限らないからです。
”商品”なら自信が持てる物を作りましょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
作風としては主に、小さい布を縫いつないでレースを縫いつけたり
パッチワーク風な作品が多いと思います。
水通しについてさらに、お聞きしたいのですが、
パッチワーク用に10cm角の柄の違う100枚入りの
はぎれ等販売されていますが、柄が違うと色移りなど
あると思いますので、そういったものも
一枚一枚水通しすることになりますよね?
気に入った布などは、2.3m購入することもしばしばありますが
一気に大きい布を広げられないので、たとえば50cmに裁断して
から水通しするとか。
実際にどんな風にやられているのか、生の声を
聞かせていただけたら、うれしいです。よろしくお願いします。

No.1
- 回答日時:
私も同じように趣味でいろいろ作っています。
自分だけや、友人にあげるものなどは
古布でもスチームアイロンでしわ伸ばしをして
汚れの部分は使わないようにするぐらいです。
でもやはりプロとして販売するなら
型崩れを防ぐためにも
水通しは必要だと思います。
縦横の折り目もきちんと通さないとだめですしね。
まあ中国製の安物なんかは
手芸品以外の衣類でも
縦横なんて通っていなくて
とにかく生地を効率よく使うことだけを考えているような物が多いですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ポーチなどの小物を作る際も布を水通ししたほうがいいですか? 洗ったりしないのでいいかなっと、おもって
クラフト・工作
-
布の水通しや地直しって、絶対必要ですか??
クラフト・工作
-
接着芯を貼って作ったバッグ、表面のシワを取るには?
クラフト・工作
-
-
4
裏布がもたついて、きれいな仕上がりになりません!!
クラフト・工作
-
5
帆布生地について教えてください。 1.帆布生地に裏表はありますか?あれば見分け方が知りたいです。 2
クラフト・工作
-
6
リネン(麻)に貼る接着芯・・うまく貼れません(>_<)
クラフト・工作
-
7
水通ししたら大好きな生地に色移りが…!
クラフト・工作
-
8
キルティングは水通し必要ですか?
クラフト・工作
-
9
レース地の水通し 洋裁
クラフト・工作
-
10
浴衣のリップル生地で作れるものありませんか?
クラフト・工作
-
11
接着芯は表地と裏地どちらにつけるのですか?
クラフト・工作
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シール
-
ガソリンスタンドのぞうきんは...
-
パンツのセンタープレスの跡を...
-
アイロン接着ではないワッペン...
-
ジャージに付いているロゴプリ...
-
ワッフル生地の縫い方
-
LLC液って
-
ガソリンスタンドのウォッシャ...
-
生地の種類で一番安いのは(安...
-
付けすぎてしまったピケの対処方法
-
ダッチオーブン(鋳鉄)の油汚...
-
竹製の麻雀牌の手入れについて
-
久しぶりに出したダッチオーブ...
-
デルタセラムコートという絵の...
-
アスファルトの油?の落とし方
-
布こものを作る際、水通しは必...
-
茶巾のお手入れ
-
カーブミラーの結露対策を教え...
-
蝋(パラフィン)を常温で液体...
-
フェルトって洗えるのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガソリンスタンドのぞうきんは...
-
アイロン接着ではないワッペン...
-
パンツのセンタープレスの跡を...
-
ジャージに付いているロゴプリ...
-
裏布がもたついて、きれいな仕...
-
布こものを作る際、水通しは必...
-
LLC液って
-
接着芯がポコポコ浮きます
-
付けすぎてしまったピケの対処方法
-
塗装前の脱脂はなぜ中性洗剤?
-
折り紙に防水加工って出来ますか?
-
ガソリンスタンドのウォッシャ...
-
スチームアイロンをかけると水...
-
アスファルトの油?の落とし方
-
茶巾のお手入れ
-
三角チャコの消し方
-
デルタセラムコートという絵の...
-
フラメンコ衣装自作したい!!
-
スタンドで貸してくれる窓拭き...
-
筆を洗うのに食器用洗剤はOK?
おすすめ情報