プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

TLCの実験についての質問です。

A:(トランス)スチルベン、B:ベンゾフェノン、C:4-ジメチルアミノピリジンおよびこれらの混合物を、ヘキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、メタノールにより展開し、UVランプで見て、Rf値を出しました。

どの溶媒でもだいたいA、B、Cの順に下に現れました。
また、混合物は3つに分離されると思うのですが、ジクロロメタン以外は二つしか見えませんでした。

この実験ではRf値から溶媒の極性がわかるみたいなのですが、一体どれとどれを比べれば、極性がわかるのでしょうか?
A,B,Cの極性ならなんとなくわかるのですが、溶媒の極性と言われると、どれも同じような結果にしか見えないのでわからないのです。
考え方が違うのでしょうか?
説明不足でしたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まずはTLCの原理を考えましょう。


A,B,Cの分子がそれぞれ担体(TLCの板)に引っかかりくっつきながら、また溶媒に溶け動かされながらを繰り返して移動、分離します。

シリカ(順相)は極性が高いので、極性の高い化合物ほど良くくっついて動かないと。(同じ溶媒でのでのA,B,Cの差)

同様に、展開溶媒の極性が低いほど、シリカとの極性の差が大きくなり、化合物は溶媒に溶けて動くよりも、シリカに捕まえられていたいと。(同じ化合物での溶媒の差)


2スポットの件ですが、やってみないとイメージできませんが、
酢エチ、メタノールでは液が上がった一番上のライン上にスポットの1つが来ていませんか?
また、ヘキサンでは原点にスポットが残っていませんか?
Rf=0の化合物、およびRf=1の化合物は分かれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

溶媒と化合物の極性の差で分かれ方が決まる、ということですよね…。
混合物だからといって絶対3つに分かれるわけではないんですね。
失敗じゃなくてよかったです。ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/23 23:48

同じ物質でも溶媒によってRf値が違いますよね。


溶媒の極性が大きいほどRf値大きくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく簡潔でいてわかりやすい答え・・・ありがとうございます><

お礼日時:2007/04/23 01:13

 こんにちは。


 溶媒の極性を比べるのですから、同じ物質同志、すなわちAならA同志のRf値を比べればいいのではないでしょうか。固定相について書かれていませんが、おそらくシリカだと思います。それならば順相ですので、極性の高い溶媒ほどRf値が大きくなる、ということで、比較できると思います。「どれも同じような結果にしか見えない」とおっしゃるのは、A、B、Cを比較していらっしゃるのではないですか。溶媒について比較するのであれば、同じ物質同志で比較しなければなりません。

この回答への補足

追加で申し訳ないのですが、混合物が二つに分離されてしまったのはなぜでしょう…?
他の人の結果を見ていないのでなんとも言えないのですが、スポットの仕方が悪かったとか、そういうことが原因でしょうか?
それとも1つに重なっているのか…こっちの可能性の方が高いですか?><

補足日時:2007/04/22 00:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われてみれば簡単なことですね;;ありがとうございました!!

お礼日時:2007/04/22 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています