
TLCの実験についての質問です。
A:(トランス)スチルベン、B:ベンゾフェノン、C:4-ジメチルアミノピリジンおよびこれらの混合物を、ヘキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、メタノールにより展開し、UVランプで見て、Rf値を出しました。
どの溶媒でもだいたいA、B、Cの順に下に現れました。
また、混合物は3つに分離されると思うのですが、ジクロロメタン以外は二つしか見えませんでした。
この実験ではRf値から溶媒の極性がわかるみたいなのですが、一体どれとどれを比べれば、極性がわかるのでしょうか?
A,B,Cの極性ならなんとなくわかるのですが、溶媒の極性と言われると、どれも同じような結果にしか見えないのでわからないのです。
考え方が違うのでしょうか?
説明不足でしたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずはTLCの原理を考えましょう。
A,B,Cの分子がそれぞれ担体(TLCの板)に引っかかりくっつきながら、また溶媒に溶け動かされながらを繰り返して移動、分離します。
シリカ(順相)は極性が高いので、極性の高い化合物ほど良くくっついて動かないと。(同じ溶媒でのでのA,B,Cの差)
同様に、展開溶媒の極性が低いほど、シリカとの極性の差が大きくなり、化合物は溶媒に溶けて動くよりも、シリカに捕まえられていたいと。(同じ化合物での溶媒の差)
2スポットの件ですが、やってみないとイメージできませんが、
酢エチ、メタノールでは液が上がった一番上のライン上にスポットの1つが来ていませんか?
また、ヘキサンでは原点にスポットが残っていませんか?
Rf=0の化合物、およびRf=1の化合物は分かれません。
溶媒と化合物の極性の差で分かれ方が決まる、ということですよね…。
混合物だからといって絶対3つに分かれるわけではないんですね。
失敗じゃなくてよかったです。ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
同じ物質でも溶媒によってRf値が違いますよね。
溶媒の極性が大きいほどRf値大きくなります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
溶媒の極性を比べるのですから、同じ物質同志、すなわちAならA同志のRf値を比べればいいのではないでしょうか。固定相について書かれていませんが、おそらくシリカだと思います。それならば順相ですので、極性の高い溶媒ほどRf値が大きくなる、ということで、比較できると思います。「どれも同じような結果にしか見えない」とおっしゃるのは、A、B、Cを比較していらっしゃるのではないですか。溶媒について比較するのであれば、同じ物質同志で比較しなければなりません。
この回答への補足
追加で申し訳ないのですが、混合物が二つに分離されてしまったのはなぜでしょう…?
他の人の結果を見ていないのでなんとも言えないのですが、スポットの仕方が悪かったとか、そういうことが原因でしょうか?
それとも1つに重なっているのか…こっちの可能性の方が高いですか?><
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
極性が大きい程Rf値は大きくなる??
化学
-
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
融点測定における誤差
化学
-
4
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
5
TLCについて
化学
-
6
融点と純度について、
化学
-
7
電気泳動
生物学
-
8
シクロヘキサノンからアジピン酸の合成を行い、結晶を析出しました。 その際に結晶がベージュのような色に
化学
-
9
過マンガン酸カリウムとシクロヘキサノンの反応機構はどのように書けますか
化学
-
10
フェロセンの合成
化学
-
11
TLCにおけるRf値と酸性度の関係
化学
-
12
酸無水物を使ったFriedel-Craftsアシル化について
化学
-
13
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
14
TLCスポットのUV発色について
化学
-
15
クロロホルムの極性について
化学
-
16
アジピン酸の合成について教えてください
化学
-
17
安息香酸の収率が100パーセントにならない原因ってなにがありますか? 初めて大学でレポートをあらかじ
化学
-
18
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
19
乾燥剤について
化学
-
20
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
5
pHメーターについて
-
6
TLCにおける誤差の原因
-
7
再結晶に使える溶媒の条件
-
8
還流について
-
9
アルコールのpH
-
10
粘度法による分子量測定について
-
11
6-6ナイロンを溶解させたい
-
12
mg/mlの溶液を作成したい
-
13
溶媒(メタノール)の蒸発量
-
14
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
15
有機溶媒と水のどちらが上層に...
-
16
有機溶媒用にマイクロピペット(...
-
17
どちらが有機層なのか水層なの...
-
18
DMSOの除去について。
-
19
吸収極大波長のシフト
-
20
再結晶
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter