
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どのような事でなのかわかりませんが、罷免には、それ相当の訳があると思いますが、学校は直接校長または本人にいってはいけません。
すべての事は教頭にまず話を通すことそれからでないと校長は動けないからです。それで本人に学校から伝えること、その次はその市町村の教育委員会、次に都道府県の教育局の順で・・・最終的には法務局の人権擁護の相談室などあります、しかしいろいろな事例を見ますと罷免は人の職業を奪う事になりますので十分協議をされたほうが良いと思います。子供の教育も大切です!!しかししんちょうにされた方がよいと思われます。
No.4
- 回答日時:
貴方の学校の教師は、父兄の選挙によって選ばれた人なのですか。
父兄が罷免するという事は、自分たちで選任した教師だけども、期待通りに活躍しないから、辞めさせるために、「罷免」なのです。
>いきなり校長に言ってもダメだと思うので<・・・何事も順序があるのでは?
この質問が、何かのコメディーでしたら、傑作ですが、真面目な話でしたら、少しお粗末です。
校長が頼りにならなければ、教育委員会事務局への投書とか、議員に介在してもらい実情を訴えるとか、大人の対応が幾らでもあるのでは?
No.2
- 回答日時:
どの位ひどいのか分かりませんがその先生から仕事を取り上げるという事は、場合によっては職失う事になりますよね。
結構大変な事です。なぜ校長先生にいきなり言ってもだめだと思うのでしょうか?まず目に余る行動を具体的に(日時・場所・該当者名・内容)書いて、その文書を、まず担任、PTA(つまり保護者の方々)、そして校長に読んでもらうと手順を踏む事がいいんじゃないでしょうか?もし、暴力を振るう場合は教育委員会に直接送ってもいいと思います。
署名はこういうことをしても事態が変わらない時に「以上(具体的な内容)のような事があり、改善の要求をしましたが一向に改善されません。みんなの意思としてもう一度求めたいと思います。署名お願いします。」とでも言って集めるものだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報