
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
カラメル色素は、天然物由来の添加物と言えるでしょう。
古い分け方で「天然添加物」「合成添加物」と言われた頃の区分で言えば、天然添加物になります。
現在は天然添加物は「既存添加物」、合成添加物は「指定添加物」と呼ばれています。
安全性については、指定添加物(昔の合成添加物)は学術的に安全性が確立しています。既存添加物(昔の天然添加物)は安全性の学術的根拠はありませんが、過去の使用実績からみて安全であろうと考えられています。
なおカラメルに関しては、使用頻度が非常に高く重要な添加物なので、既存添加物ではありますが安全性の学術的検証がされており、世界中で各種試験をクリアしています。
>あまりよいものではないみたいですね。
という根拠が分かりませんが、有害性を気にするような食品添加物は、おそらく国内では流通していないでしょう。特に指定添加物(昔の合成添加物)であれば、安全性の根拠は厳密であり、何ら不安視するべきものはありません。
カラメルも既存添加物ではありますが、各種試験で念入りに検証されており、指定添加物と同じく害は考えられません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一つひとつ」とどうして前は...
-
「基」と「元」の使い方
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
次頁はなんと読みますか?
-
「~していただきまして、あり...
-
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
シャとソウの違い
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
思うと想うの使い分け
-
国語 故郷 中学3年生です! 私...
-
魚へんの下の点々が大
-
電話で「哉」という字が説明で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「一つひとつ」とどうして前は...
-
「~していただきまして、あり...
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「バビロンシステム」ってなん...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
原稿用紙で読み仮名をつける
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「之」の漢字の伝え方について
-
魚へんの下の点々が大
-
次頁はなんと読みますか?
おすすめ情報