画像が添付された投稿の運用変更について

いつもお世話になっております。

もう10年近く前になりますが、私の行っていた高校では校歌が3番まであるのですが、2番は歌わずに音楽を流しているだけでした。
(つまり1番を伴奏付きで歌う。2番は伴奏のみ。3番は伴奏付きで歌う)

当時不思議に思って同級生に聞いてみたところ、「歌わないのが普通」と言われてしまい、私もそれで納得してしまいました。

そこで質問なんですが、校歌の2番って歌わないものなんですか?
ちなみに高校は埼玉県の北部の高校です。

A 回答 (4件)

学校創立は戦前でしょうか?


 ・歌詞が時代にそぐわない
 ・偏った思想が反映されている
などの理由があるようです。

参考までに「2番(又は特定の番)を歌わない」と記述のあるURLを見つけたので載せておきます。
個人のブログは載せていません。
「校歌 2番 歌わない」などで検索してみてはいかがでしょう。
私にとっても興味深い質問でした。ありがとうございました。

http://q.hatena.ne.jp/1147789736
http://www.ueno.ed.jp/kouka.htm
http://www.kashihara-h.ed.jp/daijiten_ko
https://chiecom.tanteifile.com/detail?q=21147
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

リンク先も参考になります。
>学校創立は戦前でしょうか?
学校創立自体は戦前ですが、思想などが書かれている訳ではなく皆で勉学に励みましょうという歌詞でした(2番は)。

とはいえ、結構色々な学校で2番は歌われていない事があるのは参考になると同時に安心もしました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/05 12:25

私が通っていた高校は全部歌っていましたね。


中学校が歌っていませんでした。
1年生の時は何回か歌った覚えはあるのですが、最終的に2番は歌っていませんでした。
理由は簡単です。

私が住んでいるとある市は、それはそれは工業で栄えた市です。
煙突からもうもうと立ち込める黒い煙。
当時の人々はそれを誇りに思っていたのでしょう。
黒い煙がどうのこうのという歌詞でした。
ただ、やはりそんな環境に配慮されていない時代。
案の定、社会の教科書に載るくらいの病気が蔓延しました。
今ではそれを恥だと思っているのでしょう。

よって、「なかったことに」じゃないけど「称えるところではないだろう」という解釈になり、歌わなくなったと思われます。
私のところはこんな感じでしたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方のお礼に書きましたが、私の高校の校歌は至って普通の校歌でした。
確かに時代や環境に配慮されていない歌詞だったら納得もいくのですが・・・

お礼日時:2007/05/05 12:28

確かに、歌ってなかったような気が。

(高校の校歌覚えてないけど)

小学校の時は1番→4番直結が多かったかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり他の学校でも歌わない事はあるのですね。

回答ありがとうございます

お礼日時:2007/05/05 12:22

私の高校では3番までありましたが、2番までしか歌ってませんでした。


3番まで歌うと長いからかなと漠然と思っていましたが・・・。
学校の伝統か何かでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>学校の伝統か何かでは?
確かに昔からそうだったようです。ただ、質問にも書いたように同級生は当たり前と言っていた点からも地域性によってくるのかとも思っています。

お礼日時:2007/05/05 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!