
(a-b)の2乗-cの2乗 を因数分解して私は、a(a-2b)+(b-c)(b+c)という答えになりました。
しかし本当の答えは、(a-b+c)(a-b-c)です。
この答えの出し方を教えてください。
25bの2乗-(2a-1)の2乗 を因数分解して私は、25bの2乗+4a(-a+1)-1 という答えになりました。
しかし本当の答えは、(5b+2a-1)(5b-2a+1)です。
この答えの出し方を教えてください。
4aの2乗-4 を因数分解して私は、(2aの2乗-2)(2aの2乗+2) という答えになりました。
しかし本当の答えは、4(aの2乗+1)(a+1)(a-1)です。
この答えの出し方を教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まず、キーボードでは打てないので<2>=2乗としましょう。
(A<2>-B<2>) = (A+B)(A-B) とゆう公式はご存知でしょうか?
これを知らなければ、これらの問題は解けません。
最初の問題。(a-b)をAとして考えましょう。そして公式にあてはめると、(A+c)(A-c)となります。これを元に戻すと(a-b+c)(a-b-c)
次も同じように(2a-1)をAとしましょう。25b<2> = 5<2> b<2>とすることができ、公式とあてはめ、(5b+A)(5b-A)になります。元に戻し、
{5b+(2a-1)}{5b-(2a-1)}←の()をはずし、(5b+2a-1)(5b-2a+1)
最後、4aの2乗-4ではなく、4a<4>-4ではないでしょうか?
これはまず、4(a<4>-1)としましょう、次に、4(a<2>+1)(a<2>-1)となります。よくここで終わりにして×になる人がいるので気をつけましょう
ここからさらに(a<2>-1)を分解して、4(a<2>+1)(a+1)(a-1)
Aに置き換えれば、すぐに解ける問題だったんですね!!
それに最後の問題はjet_voruさんの言うとおり私が間違っていて、4a<4>-4という問題でした;;
本当にありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
因数分解とは式全体を掛け算の形で表さなくてはいけません。
a(a-2b)+(b-c)(b+c)というのはa(a-2b)と(b-c)(b+c)が足し算で繋がっているので答えとしては不完全です。*(a-b)'-c'の解答
(a-b)をAとおくとA'-c'となります。
公式x'-y'=(x+y)(x-y)
に当てはめると(A+c)(A-c)と因数分解が出来、Aを(a-b)に戻すと
(a-b+c)(a-b-c)という答えになります。
*25b'-(2a-1)'
まず、25b'=(5b)'ですので式は(5b)'-(2a-1)'と変形できます。
公式x'-y'=(x+y)(x-y)
に当てはめると(5b+2a-1)(5b-2a+1)です。
*4a'-4
まず、共通因数である4を外へ出します。
すると4(a'-1)になります。a'-1を単純に因数分解すれば
4(a+1)(a-1)になると思います。

No.4
- 回答日時:
#3です。
もしかして、3番目は
4a^2-4 ×
4a^4-4 ○
ですか?
それならば、
4a^4-4
=4(a^4-1)
a^4=(a^2)^2なので、a^2をxとおくと
4(x^2-1)
=4(x+1)(x-1)
xを元に戻して
=4(a^2+1)(a^2-1)
=4(a^2+1)(a+1)(a-1)

No.3
- 回答日時:
「^」は累乗を表しています。
1番目
(a-b)^2-c^2
(a-b)をxとおいてみましょう。
x^2-c^2
=(x+c)(x-c)
xを元に戻すと
=(a-b+c)(a-b-c)
2番目
25b^2-(2a-1)^2
25b^2=(5b)^2なので5bをx、(2a-1)をyとおいてみましょう。
x^2-y^2
=(x+y)(x-y)
x,yを元に戻すと
=(5b+2a-1)(5b-2a+1)
3番目は、問題がおかしいですよ。

No.2
- 回答日時:
>(a-b)の2乗-cの2乗 を因数分解
ですが、まず、(a-b)=dとします。すると、
(a-b)の2乗-cの2乗→dの2乗-cの2乗になりますから、
因数分解すると
(d+c)(d-c)となります。
d=(a-b)ですから、dを置き直すと、
(a-b+c)(a-b-c)となります。
No.1
- 回答日時:
a(a-2b)+(b-c)(b+c)
↑因数分解になってません。間に+があるので。
(a-b)の2乗-cの2乗
aーb=d と置いて見ましょう。
すると、
d^2 - c^2
ここまで来れば、分かりますよね?
最後に、dを元通りのaーbに戻してあげれば完了!
>>>
4aの2乗-4 を因数分解して私は、(2aの2乗-2)(2aの2乗+2) という答えになりました。
しかし本当の答えは、4(aの2乗+1)(a+1)(a-1)です。
惜しい!
因数分解自体は、できてます。
あとは、2つのかっこの中をそれぞれ2で割って、その代わり、かっこの外に、2を2回かければ、はい終了!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漸近展開で極値を判定する問題...
-
5
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
6
平方根
-
7
中一の数学(文字と式)の答え...
-
8
15の素因数分解がわかりませ...
-
9
数独の解答は、一つだけではない?
-
10
千円未満切り上げとは・・・
-
11
高校の面接で得意な教科が聞か...
-
12
多項式の展開の計算問題で答え...
-
13
答えが24となるように式を作る...
-
14
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
15
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
16
漸化式の解法についてです。 a1...
-
17
どこまで因数分解・展開 すれば...
-
18
絶対値の場合分けの時の等号の...
-
19
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
20
中学3年数学の問題です。 96に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter