
こんにちは。
私は中1の子供を持つ母親です。
私自身の中学時代はいつもクラスの真ん中くらいの成績でした。
たいてい45人中23番目って言われていたほどど真ん中でした。
勉強は嫌いではありませんでしたが、頑張っても真ん中より上には
いきませんでした。さぼっても真ん中だったのが不思議です。
そんな私の息子の成績は、中の上です。
ちょこちょこっと勉強するだけで中の上。
そんな息子を見ていると親としては嬉しくて「もっと勉強すれば
上ランクの高校に入れるかも?」と考えてしまいます。
でも、口には出しませんがどうしたらいいのか分かりません。
子供に「あなたは賢いのだから、もっと勉強してレベルの高い高校を目指しなさい。」と
言うべきでしょうか?
成績が中くらいより上の人の気持ちって、はっきり分かりません。
もしも私なら勉強していい高校に入りたいのですが、なにしろ息子の
ことです。
うるさく言い過ぎてもいけないでしょうし、でも、言われないと
テレビや遊びにばかり時間を費やしてしまうのではと心配です。
夫は、言わない派ですが、私は子供の頃にもっと親から「勉強は毎日1時間したらいいよ。」とかアドバイス的に言われたかったのです。
みなさんどう思いますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
私立と公立ではかなり状況も違うと思うので参考になるかわかりませんが。
たぶんそのこどもによって
上のほうにいたほうが心地よい子と下のほうから這い上がれる子などがあると思います
ちょこちょこっと勉強して中の上をキープできるのでしたら
それほどがんばってトップを狙おうという野心みたいなのはいまのところはないと思います
上位校は学校祭を見に行っても面白いことが多く、親も熱心ですよね
なので学校見学につれていってみてはどうでしょうか
多少背伸びをした学校でも、具体的なイメージがつかめれば、目標として努力できるかもしれません
やりたい仕事やなりたい職業があれば、そのためにはどういったところに進学するのがいい
それであればこの高校では無理、この高校では実績がある
などの情報を与えてあげるのもいいかもしれません
成績の下1~2割は不登校の子も含めてどうにもならない層
上1~2割も頭の回転も比較的よくこれまたなかなか変動しない層ですので
目標をもって計画的に勉強しないとなかなか難しいところかと思います
「上位ランクの高校に入る」ことが最終目標ではないので
あまり細かいことはいわず、お膳立てだけしてあげて
母親は表立っていろいろ言わないほうがいいと思います
(自分の反省から・・・・そう思います)
担任の先生などとよく連絡をとって
その子の性格にあった働きかけをすれば
基礎学力はあるので、伸びてくれば本人がおもしろくなって
自動的にがんばるようになるとおもいますよ!!
中学校でよくいわれたのは
「今の進学状況はどんどん変わるので、親御さんのときとも違いますし、上のお子さんのときとも違いますよ」
っていうことでした
なかなかたいへんですよね・・・・
学園祭の見学はしてみたいですね。
あこがれの高校があれば、きっと勉強意欲も湧いてくるでしょうし。
いろいろ具体的なアドバイス、とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
私は中2です。
私の親は結構教育熱心で私もそこそこ有名な塾に中一から通っているのですが、それまでなかなか勉強する気が起きなかったのが塾で別の学校の友達と授業を受けたり、先生の話を聞くだけでかなり変わったと思います。(←こんなこと自分で言うのもおかしいですけど)また、自分の学校で成績がいくらよくても塾では最下位、ということもかなりあります。実際私も学校のテストでは偏差値71でしたが塾では中くらいです。また、もし塾に行かせる気がもしないにしても勉強しなかったらこうなる、というのを早く教えてあげるべきじゃないかと思います。 中坊のくせにだらだらと長文失礼しました。塾の先生のお話がとてもすばらしかったのでしょうね。
やる気を引き出してくれるのは、親よりも学校や塾の先生や友達かもしれませんね。
もう少し様子を見て、あまり勉強に集中できないようなら塾も検討していきたいと思いました。
ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
家庭教師派遣会社勤務でした。
まだ中一なので、勉強も簡単でしょうから、中二でも中の上をキープ出来るとは限りませんので、何とも言いがたいですが、「このまま行ってくれれば大丈夫」ですよ。
ただ、中二からは特に理数系の勉強が難しくなるし、英語も本格的な文法に入ってくるしで、結構大変になります。大体の子は中二の二学期の中間(ないし後期)テストで成績を下げてきます。
中二の二学期が終わってみないとわからないっというのが本音ですよ。今だけ「ぬか喜び」しないように、十分ご注意下さい。くれぐれも子どもに「期待している」などの類の言葉はかけないように。重荷にしかなりませんので…期待していると言葉をかけるくらいだったら、塾にまだやってないんでしたら塾にいかせるとか、行っているようならもっと難しい塾に行かせるとか、塾の回数を増やすとか、そうしたことをして欲しいですね。
あとはうまい飯を子どもに食わせるとか、そういうことをして欲しいものです。
中二の二学期が終わってみないとわからないのですね。
英語は小学生の頃から好きで習っているので、恐らく問題無いのですが
理数系にどれくらい強い子なのかまだなぞです。
>あとはうまい飯を子どもに食わせるとか、そういうことをして欲しいものです。
勿論ですよ。
これからはもっと育ち盛りなので栄養のバランスを考えて作ります。
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
私は、中2の男子です。
そして中の上といったあなたのお子さんとほとんど同じ感じです。
私の場合は天才になりたいのですが、定期テストでは、毎回400前半です。順位は156中の30台くらいです。
月ごとにあるテストでは、毎回100点か90点台です。
私と同じなら、お子さんも頑張っているのだとおもいます。
脇からしっかり応援してあげればきっと親の気持ちに答えてくれるでしょう。
これがしっかりとした回答できたかは分かりませんが、力になれたら光栄です。
毎回100点か90点台はすごいと思います。
天才になって、将来どんな職業に就きたいですか?
もしよければ教えてください。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
中Zからですカ。
やっぱ子供は褒められるのがとても嬉しいです。
なのでほめつつ,もうちょっとがんばれる?
って感じに言えばいいんじゃないでしょうか?
でもうるさく言い過ぎたらやる気が失せるのでそこは、気をつけてください。

No.11
- 回答日時:
現在高校1年生の者です。
中学校1・2年生の頃は、試験前くらいしか勉強しておらず、高校のことも考えていませんでした。
本格的に受験勉強を始めたのは、模試が多くなってくる10月頃でした。
ですが、1年生の頃から試験前に“だけは”何度も復習をしておいたので、ある程度1・2年の範囲も覚えていたので、
本格的な「受験勉強」の際は、苦手な単元や記憶が曖昧な部分を中心に復習しました。
県によって状況が違うため詳しいことは分かりませんが、
今から高校のことを言うと、勉強する側からしてみれば早すぎるような気がします。
ただし、“少なくとも試験前だけは”何度も復習をすることだとです。そうすれば、自然と定着してくると思います。
3年生になり志望校を確定すれば、自然ともっと量は増えるだろうし、心配無いと思いますよ。
ちなみに、僕がよく母に言われるのは
「あなたは頭は良いんだから、ちょっと努力すればもっとできる」
「他の人より少ない努力で済むんだから、ちょっとでいいから頑張りなさい」
ということです。参考までに・・・
>ちなみに、僕がよく母に言われるのは
>「あなたは頭は良いんだから、ちょっと努力すればもっとできる」
>「他の人より少ない努力で済むんだから、ちょっとでいいから頑張りなさい」
私も息子に対して同じように思います。
どんなに努力してもあっとう間に頭の中が飽和状態になってしまう
人もいるのです。(私ですが。)
そんな人に比べたら、ちょっと頭がいい程度でもものすごく恵まれて
いると思います。
今から高校のことは早すぎますか?
親にしたら早くないのですが、中学に入ったばかりの息子には
早すぎますね。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
再びNo7です。
基本的に受験勉強までは英数2科目の予復習をこなせば良いと思います。理国社は簡単に覚えられるのですが、英数は日々の積み重ねですから。
本は岩波やちくまから出ている古典を主にお薦めします。若いうちの読めば、物の見方も変わってくるし、国語力もだいぶ付きまし、社会のテストなんか楽勝になってきます。
「トルストイ民話集」「君たちはどう生きるか」「心に太陽を持て」「外套」「きけわだつみのこえ」あたりは読んでいて欲しいです。あと、この間亡くなられた池田晶子氏の哲学書「14歳からの哲学」は良いと思います。
とりあえず、有名な文学は読んで損は無いです。
>子供に中1からちゃんと勉強させていなかったので、一番ランクの下の公立高校しか行けそうにない
というのは内申点の問題だと思います。とりあえず内申があるに越したことは無いですよね。
内申は落とさないように気をつけていて下さい。
学校の内容に追いつけていれば、内申は普通に取れますから。
もし心配なら、Z会や進研ゼミなどをやってみてはいかがですか?
人によって向き不向きがあるようなのですが・・・
おすすめは古典ですか。
私自身本はよく読むのですが、古典はあまり読んでいませんでした。
今度ぜひ図書館で借りてみます。
進研ゼミはやっています。
今はまだ始めたばかりでわりとこなしているようです。
この調子でずっといけばいいのですが、きっと溜め込んでしまうこともあるでしょう。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
こんにちは
私はおそらく、あまり勉強のことは言わないほうがいいんじゃないかと思います。
お話を読むかぎりなので実際はどうか分かりませんが、いまどきの中学課程は異様に簡単なので、ほとんどの子は勉強せずともそこそこはできてしまいます。
だいたい、上位1割と下位2~3割以外は団子状態ですから、「中の上」は「中の下」とあまり変わらないものです。
また、勉強せずとも現在の位置をキープできますが、上げようとしてもそう簡単には上がらないものです。
ですから、現状に不満がないのならなにも危険を冒す必要はないのではと思ってしまいます。
親御さんにできるのは、生活習慣を乱さないことと問題が起こったときに温かく見守ってあげることです。
また、テレビは子供部屋には置かないようにしてください
失礼します
中学課程は異様に簡単なんですか?
小学校の算数は私の子供の頃に比べてかなり簡単になっていると
思いましたが中学もなのでしょうか?
>上げようとしてもそう簡単には上がらないものです。
やはりそんなものなんですよね。
クラスの順位はともかく、やはり実力は普段どれだけ予習復習するか
だと思います。
まずは勉強より生活習慣だと私も思います。
今のところ、規則正しく中学生らしい毎日を送っています。
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
一度高校の事を考えているか聞いてみると良いです。
何も考えていなかったら「選択肢が狭くならないように、今から少しずつ勉強しておきなさい」と言い、漠然とでも考えていたら(中一なら明確な答えは求めない)「その高校に入るには~~位の成績が必要だから、もう少し頑張ったら」と言っておくのです。くれぐれも「もう少し上の学校を」とは言ってはいけません。入試の偏差値や進学実績以外の点で進学先を決めているかもしれないからです。いずれにせよ、勉強の習慣は付けておいた方が良いです。予復習がきちんとできているか位は注意しても良いでしょう。勉強よりも大事なのは生活面です。親の金で遊び歩いたり、帰りが遅かったり、無断外泊をするようだったら注意が必要です。親よりも友人と過ごす時間が多くなる歳とはいえ、限度を考えないといけません。
お子さんに何か働きかけるとしたら、学校では得られない体験をさせる事です。体験学習は座学や読書以上のものを与えてくれます。勉強に関わる事なら博物館に連れて行ったり、伝統芸能に触れさせる事も良いでしょう。お子さんの興味に合わせて(無理にならない程度に)いろいろと体験させてみる事です。
ところで、部活動をしていますか?しているなら、それに熱中させた方が良いです。そういった事に熱中できる機会はどんどん減っていきますから。
読ませた方が良い本はやはり古典です。流行のベストセラーよりもよっぽど優れていますし、感受性の高い時期に親しんだ方が良いです。哲学等の思想書よりも文学の方が良いと思いますが、この辺りもお子さんの関心に合わせて下さい。岩波等の文庫に入っているものなら何でも良いです。いきなり「読め」と言っても抵抗感がありますから、まずはご自身でお読みになり、「面白かったから」と薦める方が受け入れやすいと思います。
部活はしています。
中学生活は思ったより忙しいとよく言ってます。
体験学習ってあまり考えたことありませんでした。
参考になるアドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私は高2で、公立進学校に通っています。
中学校のときは全く勉強しませんでした。でも成績は上のほう。内申は別問題として。
ウチの親は勉強に関して全く何も言いませんでした。
だから、私は勉強しなかった。
親が勉強勉強というのはあまり良くないと思います。
良い高校に入るために勉強をする?
勉強は受験のためのものではありません。
私は言いたいです。「勉強勉強言うなら、親は子供に本を読ませろ」と。
今になって思うのですが、中学生のときもっと本を読めば良かったと。そうすれば、人生観がもっと変わったかもしれない。
高校受験は普通中3になってから始めるものです。12年生のうちは、学校の学習内容についていけていれば十分。
1年生から頑張っても、本人が潰れるだけだと思います。
友達で早慶附属に受かったやつがいますが、そいつも中3になってから勉強し始めていました。
中学校3年間を勉強で潰してどうするのですか?
遊べたり、知的好奇心を伸ばせるのは、もう中学校の3年間しかないのです。
勉強は3年になってからで十分です。
だから、中2までは本人の好奇心を伸ばしてあげてください。
小生も、年下で生意気な発言すみません。
ご近所の中3を持つ親御さんが、子供に中1からちゃんと勉強させていなかったので、一番ランクの下の公立高校しか行けそうにないと話していました。
私はやはり中1から勉強をちゃんとしておかないとついていけなくなるのではないのかと思います。
勉強で潰すほど毎日させるのではなく、中1では1時間程度、中2では2時間程度と大体決めて、子供に「これくらいしたらいいんじゃないの」と言う。
授業や宿題だけでついていける子供はかなり秀才ですよね?
ところで、子供の中学では読書の時間が毎日10分あるのですが
何か中学時代に読んだらいいと思える本がありましたら、ぜひ教えてください。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
中1テストで各教科が平均点より高いのに、全体順位が真ん中より下です。
中学校
-
中学一年生の時の成績は学年で真ん中 ぐらいの良くも悪くもない成績から 中学三年生になるまでに学年一位
中学校
-
中の上と上の下の違いは?
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
この成績で偏差値63の公立高校は無理?
中学校
-
5
成績が「中の上」とは?
日本語
-
6
偏差値57とは平均プラス何点くらいでしょうか?
高校
-
7
三年になって部活が終わると成績が上がるってほんと?
中学校
-
8
今日数学のテストが返ってきて 自分は『92点』でした。 平均点は50です。偏差値を出してください
数学
-
9
中学1年生です 9教科の合計が約600点ってやばいですよね。
中学校
-
10
埼玉の中二女子です。学年順位53位、5教科合計点数380点くらい 大宮か浦和高校(上の上の高校)に行
高校受験
-
11
定期テストで5教科合計474点という悲惨な点数を取ってしまいました。。
中学校
-
12
中2です。 1学期期末テストで約200人中87位だったのですが、偏差値どれくらいなのでしょうか…?
中学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中3成績ほぼ1の子の高校受験に...
-
中学一年生の時の成績は学年で...
-
高校受験 ボランティア活動
-
中学のテスト平均が35点くらい...
-
3年間不登校で勉強が全くでき...
-
中3です。 漢検2級と英検3級を...
-
期末テストの前日にディズニー...
-
どん底の成績から這い上がった...
-
遅刻の多さ
-
僕は中学3年生ですが、この成績...
-
遅刻って学校を休むよりイヤな...
-
同級生 粘着 なぜ
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
小学生6年生胸
-
私立中学から公立中学への転校
-
自学ネタ下さい!小5です
-
中学生、期末テストを病欠した...
-
病欠と出席停止(発熱)は30日を...
-
越境入学がばれたとき
-
中間テストで名前を書き忘れた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中3成績ほぼ1の子の高校受験に...
-
高校受験 ボランティア活動
-
中3男子、帰宅部です。夏休みに...
-
通知表で「1」を2つとってし...
-
中3女子です。 今から勉強は遅...
-
新宮城模試で点を取る方法教え...
-
中学3年 2学期末でオール3に...
-
中3でオール5だった人
-
偏差値を60から70に上げる方法...
-
遅刻の多さ
-
中二です。自分は定期テストを1...
-
期末テストの前日にディズニー...
-
中学一年生の時の成績は学年で...
-
偏差値68を維持するには(中学1...
-
中学3年の受験生です。夏休み勉...
-
新研究の使い方教えて!
-
不登校でもトップ校に進学でき...
-
仙台向山高校の合格点
-
受験前なのに危機感なし
-
受験生を持つ母親って
おすすめ情報