
ご発注ありがとうございます。
この文章は不適切でしょうか。
とある受注で、この文章を顧客に対して使用した同僚がいます。
この同僚と私の上司に、Aさんという者がいます。
Aさんは「ご発注は間違い、ご注文が正しい」と、
事務所内で影で揶揄しています。
私は別におかしいとは思いませんでしたし、
フレーズでググっても相当数ヒットします。
それに、この上司は日本の大学を出ておらず、
米国の大学しか出ていません。
そして、遵守を「そんしゅ」と読んだり、
文書で「貴社」ではなく「御社」と記したりするので、
この上司の指摘を疑ってしまうわけです。
ご発注ありがとうございます。
は誤りでしょうか。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
お呼びでしょうか。
>ご発注頂き…ならば別に問題ないと思います。
丁寧の「ご」+相手の行為である「発注」+するを丁寧にして「頂き」でいいかと。
まあよりよいとするなら「して頂き」か「賜り」でしょうけど。
>「ご発注は間違い、ご注文が正しい」
の部分についてのみ言うならば、これはどちらでもその後の言い回しさえおかしくなければ何も問題ないと思います。
私でもどちらも使うと思いますが、前の方の「誤発注」のイメージがやはりありますので、使いづらいのは確かでしょう。
No.7
- 回答日時:
【発注】注文を出す行為
【注文】仕様や数量を指定して、その手配を依頼すること
・・・を指す言葉のようです。
字面の上ではどちらにも違和感はないように思われるのですが
音で聞いた場合には「ご発注」という言葉に、やや違和感を感じます。(主観ですが)
以上を踏まえて「ご発注~」という言葉を見ると
数ある取扱い業者,類似商品の中から当社(取扱い商品)をご指定の上、ご注文を下さった・・・
というニュアンスが感じられるような気がします。(あくまで主観ですが)
遵守の「遵」の字には「尊」という文字を含んでおり
こういった漢字には、その一部の漢字(この場合は「尊」)の読み方が含まれるものも少なくありません。
「遵守」の場合は「そんしゅ」と読まないし、「遵」単独でも「そん」とは読まないようですが。
実は自分も「そんしゅ」と読んでおりました(恥
「そんしゅ」という誤読を耳にする機会もあったし、「順守」と書く方が多かったもので・・・
今回は勉強になりました。この機会に調べなければ、自分も大恥をかくところでした(苦笑
「貴社」と「御社」の使い分けについて、#5さんのご説明は自分にとっても参考になりました。
使い分けが出来ていなくて「御社」一辺倒でしたよ。(使う機会も少なかったですが)
No.5
- 回答日時:
ご発注というと「誤発注」という言葉を思い浮かべてしまうせいか、
「ご発注ありがとうございます」という言葉には違和感を覚えます。
言葉として間違っているとは思いませんが、
「ご発注ありがとうございます」よりは「ご注文ありがとうございます」を使う方が多いと思います。
もっと丁寧に言うなら「ご注文頂き(賜り)ありがとうございます」になるのでしょう。
貴社・御社にしろ、「文書は貴社、口語は御社」なんてマニュアル化したのは
ほんの10年か20年くらい前の話で、昔は御社なんて言い方はしていなかったです。
貴社・帰社など「きしゃ」だと混同しやすいから文書用になり、代わりに御社を使うようになった経緯があるわけです。
誤発注と誤注文だと、よく耳にするのは誤発注です。
株取引の発注ミスなどでもニュースでよく出てきた言葉なので、
御注文と誤注文より、御発注と誤発注を混同する可能性が高いと思います。
そういうことを考えると、ご注文にしたほうが無難かと思います。
ご発注がマナーとして間違っているとは思いません。
あくまで、ご注文の方が無難だろうと個人的に思います。
ご参考になれば幸いです。
貴社・御社にしろ、「文書は貴社、口語は御社」なんてマニュアル化したのはほんの10年か20年くらい前の話で、昔は御社なんて言い方はしていなかったです。貴社・帰社など「きしゃ」だと混同しやすいから文書用になり、代わりに御社を使うようになった経緯があるわけです。
成る程、勉強になりました。ありがとうございます。
では文書では尚更「貴社」と記すべきだということですね。
No.4
- 回答日時:
ググッて多数ヒットするのが正しいという根拠にはならないですよね
ご発注ありがとうございます。
と
ご注文ありがとうございます。
を比べれば”ご発注”のほうに若干違和感を感じます
ただ、どちらかが間違いというほどでもないのではないかとも思います
#1の方のように「いただき」をつけた
ご注文いただき、ご発注いただきまして
といったほうがより適切なように感じます
ただし、業界の慣例というものもありますのでなんとも判断しがたいのですが。
No.3
- 回答日時:
よく分かりませんが、
お客様が注文を発する行為が発注で、
会社は、注文を受ける
会社の商品は注文の中にあり、発注とはお客様の行為になると思います。
では、行為に対して”ご”をつけるのは?といっても問題は見当たらず?
商品を主体にするとご注文?
人を主体にするとご発注?になるのかな
ご注文という言葉は結構便利で、顧客のクレーム(指摘事項)も
”ご注文ありがとうございます。”ですむ場合もあるか・・・?な?
それと、誤発注に聞こえるのでご注文といってます。

No.2
- 回答日時:
誤りとは言えませんが、私なら使いません。
「御注文頂き、有難うございました。」
もう少し丁寧にするなら、
「この度は御注文(御用命)を賜り、誠に有難うございました。」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
納品 vs ご納品 どちらが正しいでしょうか?
日本語
-
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
-
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
-
4
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
6
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
7
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
8
ビジネス文章がよくわかりません。 (早めのご注文をお願いします)と伝えたいときに(ご用命賜りますよう
就職
-
9
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
10
「(人・会社を)紹介してもらった」の尊敬語は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
お伺いできますと幸いです。 お伺いできると幸いです。 できますと、か、できると、はどちらが正しいです
日本語
-
12
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
13
会社の敬称は御社。では部署の敬称は?
転職
-
14
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
必要・不要を一言でいうと?
日本語
-
16
もらった電話やメールで、ついでに別件の回答をする
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
「弊社○○のご紹介で初めてご連絡差し上げました」であってますか?
日本語
-
18
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
19
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
20
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ご発注ありがとうございます...
-
エクセル ①上下にタイトル行を...
-
フォーキャストって何ですか?
-
発注書をもらったのちのキャンセル
-
在庫管理の定点発注方式で発注...
-
中3日の意味
-
「お打ち合わせの件につきまし...
-
見積書兼発注書の書き方
-
現在のセリアかダイソーで、SD...
-
iPhone 15を昨日購入し、今日の...
-
TDSで発売されているグッズはイ...
-
ランク別のコースの名前、つけ方
-
販売店の責任はどこまで? 私は...
-
マクロで最終行から上に検索を...
-
カーテンレールのつなぎ目キャ...
-
伝票番号は、日付順に並んでい...
-
ゲオアプリの店舗在庫検索
-
生産完了品と在庫限定品の違い
-
無在庫販売のNASシステムについ...
-
伝票単位の消費税計算について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ご発注ありがとうございます...
-
見積書兼発注書の書き方
-
フォーキャストって何ですか?
-
異動先で食品発注しました。飲...
-
中3日の意味
-
単価単位、発注単位、発注入数...
-
エクセル ①上下にタイトル行を...
-
コリンズの登録期間に関すること
-
Excelの式を教えてください
-
「お打ち合わせの件につきまし...
-
POって何の意味ですか?
-
土木設計で、段切りの設計について
-
IP発注
-
Access 実行時エラー’3079’が解...
-
ある農機具屋に行ってカタログ...
-
注文書と発注書の違い
-
未加工品流出→対策
-
セブンイレブンの発注で ソフト...
-
発注書をもらったのちのキャンセル
-
善管注意義務について
おすすめ情報