プロが教えるわが家の防犯対策術!

来年の4月から,SI業界の新入社員として働く予定のものです.仕事の進め方について,1つアドバイスください.

よく仕事でつまったり,わからないことがあると,周りに聞くように言われます.しかし,これを重視しすぎると,ろくに自分で考えず,すぐ人に甘えるということにもなりえます.

だから個人的には,自分で考えられるところまでは考えて(簡単に依存しない),どうしてもわからないところを,経験者に聞くということが重要であると思います.しかし,これをやると「なんでもっと早くに聞かないのか」とか「要領がよくない」などと言われます.

もちろん依存は嫌いなのですが,考えすぎて仕事が進まないのは一番駄目だと思います.つまり他人に聞いて良いところ,自分で考えないと依存,甘えとなってしまうところの境目がわかりません.社会人経験者の方々は,その辺りをどのように考えられるのでしょうか.

A 回答 (4件)

最初は人に聞きまくりましょう。


そしてその中で相手に聞くライン聞かないラインを見極めましょう。
それを見極めるのも仕事です。

自分一人でやるより複数で仕事をした方が早いのは当たり前なんです。
それをわざわざ自分一人でやるようであれば、正直、無能だと思います。
私は人の三倍以上早く仕事をこなせますが(これは自他共に認めてます)、
それでも仕事は人に割り振ったり自分でしたり、そういう管理をするのも仕事です。

新人にありがちなんですが、新人に仕事を割り振って仕事ができるなんて誰も思ってません。
考えるのも重要ですが、考えたってできるなんて思ってもみません。
我々が見てるのはどこを疑問に思って聞きに来るか?ということです。

たとえば、こちらが「できた?」って聞いたら「できてません」と答えますよね?
そんなのわかってるんですよ。できたらそっちから言ってきますし。
で、どうしてできてないのかを聞いたら、最初の説明のときに相槌を打っているのですが、
結局その時に全く理解していないんです。
まあ、それもわかっているんですが。だって質問をしてこないんですから。
内容を理解していれば、逆に質問が出てくるはずです。
こっちはそちらが内容をある程度把握しても、初めてなのでできないとみこんでるわけです。
そのできないのに対してどうすればいいのか、必ず質問が生まれるはずなんです。

相槌を打っている理由を聞くとだいたい「その時は理解していたんです」って言います。
私はそれに対してこう言います。
「そんなの理解じゃねぇ!お前のはわかった振りをしてるだけなんだよ!
理解していたら、何かしら質問や疑問がわいてくるはず。
それが浮かんでないってことは理解してない、つまりわかった振りをしているだけなんだ!」
この間もこうやって新人をしかったところです。

私から見れば【だから個人的には,自分で考えられるところまでは考えて(簡単に依存しない),どうしてもわからないところを,経験者に聞くということが重要であると思います.】
なんてのは、わかった振りをしている、と判断しますね。はい。
仕事にはどれも期日が決められていて、そんな余裕は最初っからないんです。
できないのはわかっているです。
だったら、聞きに来なさいというわけですね。

ちなみに私は一応年収1000万overのマネージャです。
「自分で考えず,すぐ人に甘える」のも仕事のうちだと思って下さい。
そうやって人は動かすんです。
人を動かすのは、自分を動かすよりはるかに難しく、そして必要な仕事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深いアドバイスを有難うございます.私の質問の意図は,No1の回答者様へのお礼の通り,大学と企業での方針の違いを原点として,取り組む人の考えにどういう違いが生まれるのかということなんですね.結局,期限というのが重要な要素なので,それを考えると,考えすぎて期限内に納まらないのは論外.だから,初めての人(自分)ではどうしようもないから,もとより人に聞くことは依存などでない.大学で,論理的思考を培う(数学の定理を発見する)ために,「わからない→限界(それ以上に)まで考えてみる」でなく「わからない→どこまでわかって,どこからが駄目かを整理してさっさと聞く」となると解釈しました.

お礼日時:2007/05/06 12:33

初めまして。

スコンチョといいます。(^_^) すでに諸先輩から含蓄の
あるお言葉が解答されてますが、少しばかり別の視点から。

>考えすぎて仕事が進まないのは一番駄目

ここは世の中の本質をよく捉えていると思います。社会人は「やらない」
「できない」「間に合わない」すべて等価値です。学生さんの内は
結果ばかり気にせず、プロセスを鍛える・重視するということにもある
程度価値を見てもらえます。

さて、それはさておき「聞く」と「考える」の関係についてですが、
順序を考えればある程度納得出来るのではないかと思います。

問題解決
見る(情報収集)→考える(手段・論理の構築)→伝える(成果アウトプット)

先輩・まわりの人に聞くのは情報収集です。社会に出たばかりの人は
「見る」というプロセスさえもきちんと出来ないものです。その理由は
現場(クライアント)ごとや所属する会社ごとにフィクスとパラメータ
の境界が変化するからです。これを学問に持ち込むと解がないことに
なるので、学校では境界線を引いてくれた中で各々の関係を学ぶのだと
思います。

逆に、社会では解がない中で、一定以上の成果をあげる確立を高める
為に、まず観察・考察・推察・洞察等々のレベルを使い分けながら
「見る力」を養うべきなのではないかと思います。数学でも算数でも
フィクス部分が定まらない問題は取り組みようがないですよね。そう
考えれば、最初の内は分かり切っていることでも確認しながら、自分
なりの仮説を持って仕事を進めるのが良さそうです。

頑張ってください(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます.内定先の社員の方などにお話を伺っても,「結果が出せないと,言い訳しても駄目」といった事をいわれます.学生のうちは,結果はどうあれ,原理を突きとめることが重要なのですが…この辺りが当然違うわけですね.
 それと私は数理出身ですが,社会に出ると,数学のモデルなど通用しないほど,すごく複雑な(答えがないと言ってしまえるくらいの)ことを取り扱っていくだろうことは,勿論予測できます.大量のデータの中から何がうまくいかない大きな要因かを見つけ出すことこそ重要でしょうね.そうすると,まずは仲間や取引先から十分な情報収集→段取りをねって,関係者と方向性を確認し…という回答者様が主張されていることになりますね.

お礼日時:2007/05/06 17:41

「思うて学ばざればすなわち危うし」です。

新入社員がすべきことは、わからないことがあればすぐに聞き、同じことは二度三度と聞かないことです。
ひとつのことでも仕事の進め方には色々あり、会社・セクションによって決まったやり方というものがありますので、一般常識だけで判断しては仕事はできません。何ヶ月・何年か経って、その会社・セクションのやり方を理解したら、新しい問題についても自力で解決できるようになるでしょう。今はまだ早いです。
ただ、同じことを毎回聞いているようでは、何も学んでいないということですからダメダメでしょう。一度教えてもらったことはしっかり反芻して理解することが必要です。
つまり、考えてから聞くのではなく、まず聞いて、実際に仕事をしながら考えるということです。案ずるよりも産むが易しで、実際に仕事をしてみればわかってくることは多いものです。考えることで手が止まるようでは、やはり「要領がよくない」と見られるでしょうね。・・・実は私がそうでした。それを理解するのに10年くらいかかったように思います。愚説ですが、参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます.回答者様方の意見は一貫しておりますね.本質的には,大学と企業では,「期限の有無により,自分で考える限度に違いがある」となりそうです(やはり期限のことを指摘されましたか…).

お礼日時:2007/05/06 12:48

初めてのことは遠慮なく聞き、2回3回は聞かないことです。


経験のないことを考えても、仕事を進める上ではデメリットが大きくなります。

会社では、仕事のやり方はその組織ごとにある程度決まっており、また理由があってそうなっています。
まずは新人が考えるよりもそのやり方をなぞったほうが無難です。
(その改善は、また別のこととしてやります)

仕事の上では、道筋を付けて段取りをとっていくことが重要です。
いきあたりばったりではなくて、先を予想して準備をしておくのです。
また、日が経つにつれ、毎回新しいことが起きるわけではありません。
以前と同じこと・応用でわかるようになります。
毎回同じとを聞いているようでは甘えですが、必要なことを聞かないで遅れるようでは、要領がよくないということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました.この質問の背景として,私は現在,情報数学関係の大学院に在籍しており,「人に聞かずに,自分の力で限界以上に考えることで論理的思考が培われる」という教育を受けるわけですが,その考えは,大学での「心理の探求」にこそ適すものの,企業で生かせるとは到底考えれないと思ったからです.論理的思考は,基本だから重要でしょうが,会社勤めとなると,チームワークが最も重要と思います.そのために質問差し上げました.

有難うございました.

お礼日時:2007/05/06 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!