プロが教えるわが家の防犯対策術!

理系の研究室のB4です。毎週レジュメとpptをつくり、あるテーマについて調べて発表します。僕は毎日夜遅くまで文献や先輩の論文を読んで勉強し、他の学部生に負けたくない一心でがんばります。
今日発表だったのですが、僕は参考文献を30冊ぐらい挙げていたので教授から怒られました。「君のは全然面白くない。参考文献は必要だけどオリジナリティーが無い。」といわれました。自分では参考文献以外のところは自分で考えて述べているつもりです。他の学部生みたいにインターネットからコピペしたような信憑性の無いレジュメは作ってません。
僕は思うのですが、僕たちが得ている知識は絶対どこかの本から得ています。例えば「波動光学理論」について述べるとき他の学部生みたいに参考文献無しに自分の意見を述べられるわけが無いです。彼らみたいにインターネットで専門家の意見を盗作すれば簡単です。それを知らず教授は彼らの意見を褒めるわけです。
毎週いつも僕の発表だけ教授、准教授、院生の質問攻めをされ5時間ぐらい議論になります。僕は他大学の院に行くので嫌われているのでしょう。これからはインターネットで取って、論文を書いたほうがいいと思いますか?

A 回答 (7件)

奥ゆかしい人は、ものすごくたくさん読んでいても、全体を熟読し、理解し、本文でもその内容を踏まえて記述したようなものしか、文献表に挙げない人もいる。

ちょっと読んでも参照したことには違いないということで、文献表に挙げる人もいる。かたや、読んでもいないのに自分で集めた文献を全部列挙する人間もいるし、本当は読むべきであったが、読めなかったものまで挙げる人もいる。(中略)ただし、たくさん文献表に挙げてあるのに、その文献を読んでいないことが分かったり、その内容に言及していなかったり、テーマと関係ないものまで挙げてあると、心底が見えてイヤになることも多いことは記しておこう。(中略)文献の数が多いからといって、良い論文になるわけではない。――山内 志朗,2001,『ぎりぎり合格への論文マニュアル』,平凡社新書,pp.166-167

さすがに「他大学の院に行くので嫌われているのでしょう」とは考えにくいので、上記が怒られた理由なのではないでしょうか。たしかに、「僕たちが得ている知識は絶対どこかの本から得て」いるのは事実ですし、だからこそ文献表はなくてはならないものです。このことは当然、「波動光学理論」なるものにも当てはまります。

とはいえ、かりに「波動光学理論」が学会で一般的な概念だとしたのなら、いちいち参考文献に挙げるべきではありません。私は社会科学系の出なので理系の事情については疎いのですが、すでに分かりきっていることを文献表に記載するのは、ともすると字数稼ぎ、あるいは研究者を小馬鹿にしているように思われるかもしれません。とりわけ院生ともなると研究の質も高くなるでしょうから、学部レベルの知識をご丁寧に説明するのはよしてくれ、という理由から怒られたとも考えられます。

もちろん、怒られるのは嬉しいことではありませんが、こうした行為は院へ進まれる質問者さまを案じてこそおこなわれるのだと思います。原因は定かではありませんが、文献におぼれて自分の見解を見失ってしまったのか、あるいは論理の組み立てに不手際があったのか、いずれにしてもそうしたことを反省してみてはいかがでしょうか。

一方のコピペ学生は、バレバレですよ。だって、ところどころで文章の匂いが変わるんだもん(笑) Wikipediaなど切り貼りレポートがコンピュータ室には転がっていて、私はそれを笑いのネタとして楽しんでいました。もろちん、参考文献を切り貼りするのも論文書きに求められる能力のひとつではありますが、No.2さまのおっしゃるように、きちっと文献を集めて吟味した人と適当に文献をならべた人との間には明確な差が現れます。というわけで、教授はあきれて黙認しているだけですよ。そもそも就職するのであれば、論文はコピペですませて残った時間を就職活動に費やしたほうが合理的です。参考文献やら何やらは研究者を志す人が留意すべきことであって、就職組は下手に「学」を身につけないほうがいいような気もします。

彼らと異なり質問者さまは進学なさるのですから、くれぐれもコピペだけはなさらないでください。5時間も議論になるというのは、それだけ価値のある発表だったはずです。愚痴はほどほどにして、ぜひとも修士レベルの発表にもっていっていただけたらと思います。

参考URL:http://amazon.co.jp/dp/4582851037/
    • good
    • 0

以前の質問にもあったような気がしますが、「○○の文献に書いてあったから××です。

」という説明はダメです。
引用文献を30も羅列して、仮に、上のようなことを30回繰り返していたのではどうしようもないですね。
具体的な内容がわからないので断定はできませんが、教授というのはそれ相応の専門家でしょうから、その意見を尊重するならば、上記のような事態だったのではと想像します。
仮にそこまでではなかったとしても、たくさんの文献をあげて、それを消化不良のまま発表したのだとすればオリジナリティーがないのは当たり前です。

他人の発表が専門家の意見を盗作だというのであれば、それをゼミの時に指摘すればすむことです。あとからごちゃごちゃ言うくらいであれば、その場で白黒はっきりさせればすむことです。それができないのであれば、いわれのない誹謗中傷と言われても仕方がないでしょうね。

>例えば「波動光学理論」について述べるとき他の学部生みたいに参考文献無しに自分の意見を述べられるわけが無いです。
それは、参考文献云々の問題ではなく、それを勉強しているかどうかの問題です。一般的な教科書で勉強したからと言って、それを参考文献にあげるのは4年生のすることではありません。教科書で学んだことに基づいて、「自分の言葉」で説明するべきだということです。
教科書を引用文献にあげて、その記述をそのままレジュメにのせるというのは論外だと言うことはわかりますよね?

>僕は他大学の院に行くので・・・
そうですか、頑張って勉強するとともに、卒業できるように頑張って下さい。
嫌われているかどうかは知りませんが、そんな理由で5時間も費やすほど暇な教授はいないと思います。
それと、失礼ながら、4年生のレベルでは専門的な分野に関する理解が稚拙であって、他人からはとんでもない勘違いをしているように見えることは多々あります。
そういう事態に落ちいっていないかと言うことについて、謙虚に反省してみる態度も必要です。あなたの教授はあなたが想像するよりはずっと高度な考察をしているのかもしれません。

>これからはインターネットで取って、論文を書いたほうがいいと思いますか?
それは、犯罪になります。というかそもそもそれでは論文になりません。
    • good
    • 2

> 僕は参考文献を30冊ぐらい挙げていたので教授から怒られました。



怒られたのは参考文献のことが問題なのではなく、発表の内容に問題があったということでしょう。ただ本当に内容に問題があったかどうかは別ですが。

> それを知らず教授は彼らの意見を褒めるわけです。

というか、そういった学生たちの事情は見抜いているでしょう(学生たちはバレていないと勘違いしているだけ)。ただ面倒だから適当にほめて終わらせているだけだと思いますよ。

> 毎週いつも僕の発表だけ教授、准教授、院生の質問攻めをされ5時間ぐらい議論になります。

前述したことにも重なりますが、(5時間というのはオーバーでしょうが)それだけの時間をわざわざ費やすようなことは普通しません。私自身、議論の場で相手がつまらないことばかりいっていたら「なるほど、そうですよね。すばらしいです。」といって速くにその場を終わらせますよ。

他の人は迷惑なのかもしれませんが、自分にとって興味のある内容の話を展開する人には、これでもかというほど揚げ足を取ろうとします。それでもなかなか相手が引き下がらない、というような議論が私は楽しいですがね。

> これからはインターネットで取って、論文を書いたほうがいいと思いますか?

そんなことはないでしょう。むしろ他の人より良い意味で注目されているのではないかと想像できますが、、、(理系の方に想像なんて使ったら失礼か)
    • good
    • 0

・貴方は毎週レジュメとPPTをつくっている


・今週の発表では参考文献として30冊挙げた

この時点で、私が指導教官でもアウト判定です。だって先週の発表から今週の発表までの間に論文30本も読みこなせる訳が無いじゃないですか。本当に全部読んで理解したのですか?

教授が言うように、貴方のレジュメにはオリジナリティーが無かったのでしょう。それを貴方が頑として認めなかったから、5時間も議論になったのではないでしょうか?

>僕は他大学の院に行くので嫌われているのでしょう。

ずいぶんナルシストな考えですね。もしかしたら、他大に行っても恥ずかしくないように鍛えているだけかもしれませんよ。
    • good
    • 1

ちょっと難しいですが、教授から院生まで、全員がある種あなたが他大学に行くからといって、みんなであなたをつるしあげにすると・・・というのは考えにくいのです。



 いろいろ可能性はあると思うのですが・・・私は文系なので、その原則で話してみます。何か該当するかどうか考えてみてください。


1 参考文献が多いのは良いが、つぎはぎになっている

 これは論文やレポートにきわめて多いです。とくに論文というのは、レポートとは違います。ですから、こういう研究があって、次にこういう研究があって、でもこんな研究もあって・・・と紹介するのはレポートであって、論文ではありません。ですから、自分固有の論文の軸、自分の意見がそこにないと、全体もぶれてしまい、何がいいたいのか分からない内容であったり、たくさん書いているわりには骨格は非常に幼稚な議論であったりします。
 他の学生が本当にコピペやっているかは分かりませんが、それを前提にしますと、専門家っていうのは、実はコピペをすぐ見抜けます。でもあまり本人には注意しにくいことがあるので、言わないことも多いのですね。とくにゼミなんかだとつき合いも長いし、その人がどれほど勉強して、何を考えてきたかということが教師たちにとってはある程度、分かっているわけです。そうなると、以下の点ですぐピンときます。

(1)その人のレベルから言って、明らかに書けない水準の論旨あるいは内容がある。

(2) 部分的に優れたことを書いているが、わずかな自分の意見のところと矛盾しており、おかしい。そして自分の意見のところは幼稚なことを書いていたりする。

 コピペっていうのは必ず矛盾がでてきます。本当にやるなら、はじめから最後まできれいにコピペしないといけません。とはいえ、参考文献一冊ではダメなので、必ずツギハギになるのです。そうなると、結論には自分勝手な意見が部分的に出てきます。たいていその部分を見ると、その上はコピペだなって分かります。

 少なくともあなたがコピペだと気づくくらいですから、上の人たちが気づかないはずがなんてことあると思いますか?


2 先行業績をきちんとふまえているかどうか

 報告時に参考文献が多いのと、先行業績をふまえてモノをいっているかどうかでは大きな違いがあります。文系でいえば、昔、正義をふりかざしてファシズムを批判する後輩がいましたが、論拠なくそういうので、何とも教師によく怒られていました。「ファシズムってやはり危ないじゃないですかぁ~」みたいな感じでしたね(笑)
 
 これは極端な例ですが、先行業績がどのように議論されてきたかをきちんと客観的に整理する必要があり、それを提示するのは論文の上での義務です。そこを怠ると批判を浴びることになります。

 重要なのはどこまでが先行業績でどこからが自分の意見なのかをはっきり分かるように提示することです。


3 5時間ってのは

 他の人がどれくらい時間を割いているのか分かりませんが。5時間っていうのは、もともと議論する価値がないような内容ならありえない数字ですよ。おもしろいのですが、内容がひどすぎたり、コピペが明らかだったりすると、少なくとも社会科学ではまあ突っ込む気力もなくなります。

 なぜかというとそもそもコピペの人間というのは、何をごちゃごちゃ言っても、改善できない可能性が高いからです。そもそも彼らの姿勢がおかしく、コピペするということは自分の頭が回転していないということですから、あまり議論してもあまり意味がないのです。

 私の学部時代はやはり生徒によって教師の言い方が違いました。明らかにあほなこと言っているのに教師は何もいわなかったり、かといって可能性がある人にはきわめて厳しい意見を言い放つことが多かったのです。理由はいうまでもありません。前者には可能性がなく、後者には可能性があるからです。少なからずコピペは前者ですよ。

 コピペはしないほうがいいです。大学院の修士では同じようにすればごまかせるかもしれませんが、その先はもうダメです(学会などが関わってくるので必ずバレますし、犯罪になります)。人間必ずツケがきます。ですから、結局あなた様のように堅実に努力するほうが良いのです。考えてもみてください。コピペなんてすると、大金を払ってコピペして、論文書いていったい何をしに来たんだ?って後悔するんです。

 子供生まれて大きくなったらこういえないでしょう。「お父さんは論文めんどいから、コピペしたなぁ」なんて(笑) 一生の汚点です。

 結局、まっとうに生きるほうがいいんです。その時はよくても、将来自分が苦しくなった時、必ず後悔がやってきます。ですからそのまま頑張ってください。
    • good
    • 0

参考文献を利用するということは、大変よいことだと思います。

(利用の際は、必ずタイトル,著者,URLなどを書くことが条件です)つまり、インターネットから情報を得て論文を書く場合にも参考文献の明記は必要ということです。

確かに参考文献なしに論文を書くというのはとても難しいと思います。(論文は作文ではないのですからね・・・)
しかし、利用のしすぎはNGです。なぜなら、たくさんの参考文献を利用してしまうと、自分の意見・考察がなくなる可能性が高いからです。また、本・インターネットのページによって書いている内容が異なることがあるため、そうなると「結局自分はどのように思うのか」という結論がなくなってしまう恐れがあります。論文と作文は違うといっても、論文でも自分の意見というものは必要です!

つまり、自分の立場をはっきりさせその立場を、相手に納得させるためにもあまり参考文献は多すぎないほうがよいと思います。
(僕が論文の書き方を学んだページを載せておきます。もし、よろしければ参考にしてみてください。参考文献ということについてはちょっと外れるかもしれませんが、役に立つ情報が結構あります。)

参考URL:http://be-dream.jp/kouza/kouza1_1.php
    • good
    • 0

いわゆる、ゼミとかの調べ物レベルの発表ですよね。


いいと思いますが、あえていうなら、引用する書物や論文がどの程度のレベルのものかですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A