
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
自分の望遠鏡の能力を良く知る。
これが大事だと思います。
何度も試験し、その日の透明度や気温、湿度などを記録しておきます。
特に月齢は重要です。
次に、絞りなどの工夫をします。
絞りのある時、無い時、比較します。
これは、勉強しなければ良い観測は出来ないと考えて下さい。
どんどん経験を積む事が大事です。
自分で努力出来る方と、出来ない方では結果が違います。
自分で努力出来る方のようですので、
どんどんアクションを起こし、
勉強し、
その努力を人生のエネルギーに変えられると思います。
がんばりましょう。^^
No.2
- 回答日時:
5/12の投稿ですので、5/11深夜の木星だと仮定して記述します。
まず、信頼できる方のサイトでは昨晩の木星はこんな感じでした。
http://www.asahi-net.or.jp/~dy7s-ynym/jupiter/ju …
#定評のある機材で撮影し1200枚のコンポジットですので、
#眼視ではこんなに見えないでしょう。
私は5/11の23時~24時ころ、安価な機材でどこまで見えるか確認
していました。
使用したのは、ビクセンの40mm fl=800mm屈折(たぶん、数十年前の
最低クラス)と、80mm fl=910mm屈折(両方とも安価なアクロマート)
です。
40mmはプリズムをつけず、アイピースはビクセンのLV7、LV10で
見ましたが、時折、非常に弱いコントラストながら2本の縞を
確認できました。
当然、ピント合わせは少しずつずらして何度も確認し、一番良い所で
かろうじて見えている程度です。
80mmでは、天頂プリズムをつけて、同様にLV5、LV7、LV10で木星の縞は
弱いコントラストながら見えていました。
#見えていない時間よりは見えている時間のほうが多い程度です。
#ただ、コントラストはかなり低く、良い条件とはいえなかったようです。
お尋ねの機材に一番近いのは、ビクセンの10cm fl=800mmニュートン
ですが、外気にならすのに時間がかかるので残念ながら昨晩は使用
していません。
#これまで、最高に木星が見えた時は、大赤斑と縞が4本程度、そして、
#縞の幅の違いが良くわかり、フェストーンも少し見えていました。
口径114mm焦点距離920mmの反射ですと、木星の縞を見るには
100倍以上でないと明るすぎると思いますが、ピント合わせがかなりシビア
なので、衛星が一番良く(小さく)見えるように微調整を何度も繰り返して
見てはいかがでしょうか。
#以前、115mmと書かれていたと思いますが・・(機材が限定できない)
ただ、100倍以上だとバローを使われるのかも知れませんが、このクラスの
望遠鏡についているバローは像が悪化するのでさけたほうが良いです。
(上記のURLの方が使用されているのは、惑星用に特化した2.8倍バローです)
また、ニュートン式は、外に出してすぐは像が良くないので、できれば
観望の1時間くらい前から外に出しておいたほうが良いです。
#私はほとんどベランダ観望なので、天気が良い週末は夕方から出したまま・・
この回答への補足
ありがとうございます。望遠鏡は、ビクセンかケンコータイプで
メーカー不明の口径115mm焦点距離920mmのものです。
バローレンズは附属しておりませんで、接眼レンズの20mm
12.5mm、6mmがあり、それぞれで試してみましたが
衛星は見えましたが、縞模様は全然見えませんでした。
何とか見ようと、あれこれ動かしてたら、気分が悪くなり断念した次第です。木星の縞模様すら見えないのなら、星雲も見るのは無理だと思い
天体観測も辞めてしまおうかと思ってます。
No.1
- 回答日時:
観測地はどこでしょうか?
私は、横須賀の住宅地で見るのですが、200mm F5でも、あなたと、同じ程度です。私の場合、木星は明るすぎて縞模様が見えないのだと思いますので、惑星用のフィルターでも使えばもっと良く見えるのかも知れませんが、フィルターも、かなり高価なので、なかなか買えません。星雲は、100mmでもOIIIフィルターをつけると、M4くらいの明るさなら、見えると思いますが、私の家では、周りの建物の影になってしまいます。M13や、季節がちがいますが、M57が、かすかに見えたことがあります。
この回答への補足
ありがとうございます。望遠鏡は、ビクセンかケンコータイプで
メーカー不明の口径115mm焦点距離920mmのものです。
バローレンズは附属しておりませんで、接眼レンズの20mm
12.5mm、6mmがあり、それぞれで試してみましたが
衛星は見えましたが、縞模様は全然見えませんでした。
どのサイトにも、100mm程度なら縞模様は確認できるとありますが
あれは嘘のようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
夜明けの空にふたつの明るい星...
-
5
天体望遠鏡を買いたいのですが
-
6
土星まで何光年?
-
7
しし座のレグルスの色と星のま...
-
8
ガリレオ・ガリレイ(人物)に...
-
9
月のちょっと下に見える明るい...
-
10
今、月の近くで輝いてる星の名...
-
11
土星の衛星はなぜ多いの?
-
12
一番星
-
13
西洋占星術はこの現世の運気を...
-
14
今、空に一つひときわ明るく輝...
-
15
青い星赤い星 (´・ω・`)
-
16
現在、朝方5時ころ西の空の輝...
-
17
夜空に見える星と銀河の違い
-
18
今朝の広島の明け方の東の空の・・
-
19
惑星二ビルについて質問です。
-
20
黄道十二星座の覚え方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter