
No.3ベストアンサー
- 回答日時:2007/05/14 19:14
不況のときといっても、時代によって伸びる企業分野は変わっていくようです。
とくに将来の不況に強いのは、変わっていくのでしょうが見通すのは大変です。そのようなことが事前に分かれば勝ち組になれるのでしょうが。例えば、30数年前までは、公共事業(道路工事等、公共建物建設)や、地方自治体が発注してくれる分野(例えば研究用の機械とか)がいいと言われました。不況時対策として、国や、地方自治体が民間に金を回すために不景気対策として意識的にそのようにしたわけです。でも1974年オイルショック不景気以降、自治体がどこも厳しくなりそのような傾向は落ち込みました。
一頃パチンコや競馬のようなギャンブル業界が、不況に強いとも呼ばれましたが、今は駄目のようです。
現状の分析や、将来のことはよく分かりません。
一般には食い物の関係がいいと言いますね。どんな不景気でも人はだべないと生きていけないので。ただその中でもはやり廃れはあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
従業員を増やすには。
-
5
運転代行業で従業員の不正について
-
6
2名で個人事業を始める場合の...
-
7
有給休暇を使用させることが違法?
-
8
有限会社に就業規則は必要ですか?
-
9
夫婦で合同会社を検討、社会保...
-
10
個人事業主で妻(事実婚)を従...
-
11
株式会社の取締役が個人事業主?
-
12
個人事業、妻を従業員として雇...
-
13
【深刻】個人事業の給料の説明...
-
14
会社に必要な規定等文書類を教...
-
15
個人事業の雇用形態について教...
-
16
個人事業主の雇用形態
-
17
芸能プロダクション設立での疑...
-
18
個人事業主の人件費はいつ確定...
-
19
個人で仕事を始めるときの手続...
-
20
お知恵を拝借お願い申し上げます。
おすすめ情報