
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(北)魏書と宋書ともに、高句麗王にXX将軍の称号を与えているようですので、その理解で間違っていないと思います。
少なくとも両国と朝貢関係はあったわけで、「冊封関係」は解釈のしようにより微妙ですが。No.1
- 回答日時:
「更に475年には百済の首都を陥落させて百済王を殺害し、百済は南に遷都した。
この時期には遼東半島、朝鮮半島の半ば、満州を領有する大帝国となり、高句麗の最盛期とされる。しかし5世紀末になると盟下にいた新羅の勢力が大きくなり、百済と新羅の連合軍により領土を大幅に削られる。危機感を覚えた高句麗は百済に接近し、中国には南北朝の両面に朝貢を行って友好を保ち、新羅との対立を深めていく。この頃の高句麗が最も危惧していたのは北朝の勢力であり、その牽制のために南朝や遊牧民族・突厥などとも手を結びながら包囲していく戦略を採ろうとしていた。」以上ウィキペディアですが・・・
米国の大学では不可でもgooならいいでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
天武・持統期に遣唐使を派遣し...
-
5
倭奴の正しい読み方
-
6
「日出ずる処の天子」の国書は...
-
7
朝鮮半島の人の姓名について
-
8
中国の半島の名前
-
9
「鬼室福信」「鬼室集斯」を先...
-
10
日本が植民地にしていた国を全...
-
11
樺太の領有権
-
12
世界は白人文化と日本人文化し...
-
13
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
-
14
韓国起源説は韓国でどれくらい...
-
15
日本の植民地だった国の一覧
-
16
中国が台湾を統一しようとする...
-
17
北欧諸国が親日的なわけ
-
18
韓国李朝、チマチョゴリ、胸を...
-
19
宋という苗字はもともと中華系...
-
20
日本には宦官はいなかった?
おすすめ情報