
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本物のお椀を叩いてその音と比較すればよろしい。
文章で説明してもも理解しにくいと思いますが、
ベークライトやメラミンは軽くて硬い音ががします。
木製なら漆のにおいがします。
これも漆の匂いを知らない人にはわかりません。
中にはプラスチックや金属に漆加工をしたものもあるのでこれは絶対の決め手にはなりません。
No.1
- 回答日時:
違いは厚さと硬さです。
木製の場合には削り出しますので、厚みがつきます。
樹脂製の場合には同じ厚さだと重くなるので薄く作ります。
裏返しにして、はかま部分の厚みを確認しましょう。
また、底をやや硬い物で叩いて、カツカツと高音質か、コツコツと低音質かでも分かります。樹脂は高い音になります。
それでも分からない時は、水に沈めて下さい。
木製は浮き易いのですぐに浮かびます。
樹脂製は沈むか、浮いてもかろうじて浮かびます。
更に分からない時は、熱湯を入れます。
暫く置いて底が熱くなれば樹脂、熱くなければ木製です。
お手持ちに樹脂製があれば比べて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
アルミ材と木材とを木ビスで固...
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
トタンの曲げ方
-
トラック床板 アピトン板の購...
-
運動会の組体操で肩車➡サボテン...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
木製のノギス(定規?)について
-
木材か単管か・・・
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
大和塀の作り方を教えてください。
-
雨ざらしの台に適した天板の材...
-
チーク材の代用になる木材を探...
-
押し入れの棚が壊れてしまいま...
-
power pointでコピペできない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報