
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電気屋の見解では誘電率というのは「コンデンサとしての材料の好ましさ」
誘電正接とは「コンデンサにした場合の実質抵抗分比率」と認識しています。
εが大きいほど静電容量が大きいし、Tanδが小さいほど理想的な
コンデンサに近いということです。
よくコンデンサが突然パンクするのは、このTanδが大きくて
熱をもって内部の気体が外に破裂するためです。
伝送系の材料として見るなら、できるだけ容量成分は少ないほうがいい
(εが少ない=伝送時間遅れが少ない)し、Tanδが小さいほうがいい
はずです。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
この回答をよんで、また疑問が湧いたのですが
電子材料の立場から見るとどうなのでしょうか?
例えば、基板とかです。
また、実質抵抗分比率とは何でしょうか?
初歩的なことですみません。
No.5
- 回答日時:
絶縁体に電界を加える(電圧を加える)と誘電分極を生じます。
このために誘電体というのですね。
誘電分極ができると誘電体の中で、電界が変化します。
この変化する程度を誘電率で表します。
誘電正接については、前の方のベクトルでの説明のとおりになります。
絶縁物としての誘電体は、お話のように誘電率も誘電正接も小さな方が良いのです。
コンデンサーを製作するためのフィルムやシートなどの絶縁物としては、誘電率は大きな方が小形で大容量に作れてよいのです。
コンデンサーでは、交流の電圧を加えた時に誘電正接が小さい方が損失が小さいですから発熱も小さくなり良いです。
No.4
- 回答日時:
再び1番です。
>インダクタンスは、どんなものととらえればよろしいのでしょうか?
リアクタンスですね。
ひとことで言えば「位相変化分」なんですがようするに
波形の変化にのみ関係する負荷と考えればいいかと。
>tanδ=C/Rと考えればいいのでしょうか?
リアクタンスとはあくまで
時間変化のある(交流)場合の抵抗分なんで
当然時間変化の割合(周波数)に関係します。
周波数が高いほど容量成分リアクタンスは
小さくなります。
商用電源のような正弦波であれば1/(ωC)が
リアクタンスでω=2πfです(f:周波数)
おはようございます。
初歩的な質問に度々お答えいただきまして本当にありがとうございました。
よくわかりましたし、イメージもつくようになってきました。
No.3
- 回答日時:
1番です。
>また、実質抵抗分比率とは何でしょうか?
これを初歩的に教えるというのはなかなかホネですが
まあ知識として聞いてください。
電池でつくる回路(直流)であれば静かな電流Iに対し抵抗分Rだけ
考えればいいのですが、電流Iが時間的に変化する場合その性質に
よってRのほかに静電容量CとインダクタンスLというものを
考慮する必要があります(CとLあわせてリアクタンスといいます)。
このうちCは電気の変化を遅らせるはたらきがあり、理想的なCでは
抵抗Rは全くゼロで、完全に時間的変化のみに費やされることに
なっています。
ところが自然界には抵抗がゼロな理想的なCというものは存在せず
交流電流に対しては必ずいくらかのR分を持ちます。
電気の世界ではこのR分とC分はベクトルであらわすので
直角三角形の直角する2辺の長さとなります。
このため抵抗分の比率は三角関数でいうタンジェント(Tan)
になるのでTanδと呼びます。
>例えば、基板とかです。
エポキシとかの電子基板であれば、当然電気信号が素早く伝わることが
求められるので、信号がなまるC(容量)成分はないほうがいいわけです。
つまり誘電率が低いことが求められます。
この回答への補足
すみません最後にもう2つ質問させてください。
まず一つ目ですが、
インダクタンスは、どんなものととらえればよろしいのでしょうか?
2つ目は、
tanδ=C/Rと考えればいいのでしょうか?
すみません宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
私自信は誘電正接ということばは初耳(初目?)だったので、
ちょっと検索してみました。次のページが見つかりました。
http://www.dcts.co.jp/products/lecture/kiso_a4.h …
参考になるでしょうか。
参考URL:http://www.dcts.co.jp/products/lecture/kiso_a4.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
タンデル(タンジェントデルタ tanδの略)試験って何を測定する試験でどこを測定しますか?
電気工事士
-
誘電率は周波数によって変化するのですか?
その他(自然科学)
-
コンデンサの損失係数とは
物理学
-
-
4
誘電率と抵抗率
物理学
-
5
負の誘電率
物理学
-
6
静電容量って何ですか?
環境・エネルギー資源
-
7
放電
物理学
-
8
かさ比重
化学
-
9
「PHR」という単位について
化学
-
10
展示会を見に行くことを何という?
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
±4σに入る確率について教えてください
数学
-
12
特性インピーダンス&インピーダンス
その他(自然科学)
-
13
焼結助剤について
化学
-
14
標準偏差
数学
-
15
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
物理学
-
16
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
17
誘電率について
物理学
-
18
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について
環境・エネルギー資源
-
19
電気回路における、コンデンサーのtanδとQ値の関係
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
20
Sパラメータについて
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
5
オペアンプに使用するパスコン...
-
6
電解コンデンサが壊れると
-
7
コンデンサの端の効果に関して
-
8
RLフィルタとRCフィルタの特性...
-
9
コンデンサを含む交流回路にお...
-
10
LAN用パルストランスのセンター...
-
11
周波数特性の利得の低下について
-
12
コンデンサの静電容量の周波数...
-
13
反転増幅回路の周波数特性について
-
14
コンデンサーの図で直列なのか...
-
15
周波数伝達関数の問題です。画...
-
16
CR結合増幅回路について
-
17
サイクリックボルタモグラムか...
-
18
トランジスタの電流帰還バイア...
-
19
放電用ダイオードについて
-
20
この問題の解き方を教えてくだ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter