
築50年以上木造二階建てに住んでいます。
私が一階両親が二階に住んでいるのですが、最近二階のきしみがひどく日に日にひどくなっています。
二階で人が通るだけで一階の地面がゆれます、戸や電気もガタガタとゆれます
一階の壁がバキバキと何かが割れる音が毎日するし、ガラス戸も夜中ガタガタとゆれてかなりこわいです。天井もカタカタ音がするし、人が通ってないのに天井内でバキバキ何か割れる音がします。
落ちてこないかかなり不安ですが大丈夫でしょうか?
両親に建て替えや耐震測度の件を話ししてるのですがムリだといわれました。アドバイスお願いします
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
補足に対してお答えします。
地震も明日来るかも知れない可能性は有りますが、わりと気にされない方が多いのも事実です。
地震以外にも台風とまで行かなくても強風が吹いて家が押されたような形で崩壊するとか、屋根の一部が飛ぶなどの可能性もありますが、経験豊富な建築士なら詳細の診断をする以前に簡単な目視だけで危険かどうかの判定は出来ると思います。
ホームページなどでお近くの建築設計事務所を探して、費用(数万円)を支払ってとりあえず見てもらえばどうでしよう。もし建築が本当に危険と感じればどうすべきかのアドバイスをくれると思いますので、専門家の意見ならご両親も聞いてくれるのではないですか?
大丈夫と言われれば相談者様も安心できるでしょうし、写真も現地も確認しないでは、これ以上のお答えは出来ないと思います。
No.5
- 回答日時:
No.1ですが、補足説明を致します。
50年前の木造住宅はでは鉄筋コンクリートの基礎は無く述べ石の上に直接柱を建てる工法で筋交い(柱間の斜めの木)はまず入ってないでしょうから、費用をかけて耐震診断をしても、安全となる可能性はまずありません。
危険と判定されても、金物や簡単程度の物では補強になりませんから、最初からどうするかを地元の建築家にお願いしてみてもらって、その上でご両親に相談した方が良いとおもいます。
この年数の家で、音がしたり、ゆれた感じがする事は、はかなり危険なサインかも知れませんから、お急ぎ下さい。
この回答への補足
両親に何度も言っているのですがまったく取り合ってくれません、落ちることなどないと言われます(地震は別として)
危険なサインとは地震以外でも落ちる可能性はあるのでしょうか?
家を出たいのですが今体調を崩して家で療養中です・・
No.4
- 回答日時:
2階がお台所といっていた方でしょうか。
何の理由で「無理」なのでしょうか、建て替えの費用なら大金なのでご両親が高齢などでは無理でしょうが、数万円の調査費でやってくれるところを探して調査する事もダメなのですか?
それともご両親は不安ではなく貴方だけが不安なのですか?
また、貴方に収入があれば貴方が費用を出す事は出来ないのでしょうか。
また、知り合いで建築に詳しい方を探してつれてきたり、知り合いだと偽ってみてもらったりという工夫も出来るかもしれません。
やはり、シロアリの害が一番想像できます。
もし、ダメならあなたが勉強して家の健康を目視と触診で確かめることです。小屋裏や床下、1階天井裏など押入れの天井などからのぞけるところやはいいれるところから懐中電灯で確認し、フラッシュ撮影などで記録を残します。色の違う箇所や蟻道等を観察します。ドライバーで突き刺すなどして材がやられてないか確認します。十分怪我しないように注意して下さい。
写真を持って市の相談に行かれるのも手かもしれません。

No.2
- 回答日時:
壁や天井がバキバキ言うのは、「何かが割れ」ている音ではありません。
これは鳥山石燕が画図百鬼夜行に描いた「家鳴り」と言う妖怪…ではなくて。
温度湿度によって建材がわずかに伸縮するときに出る音で、新築であっても鳴る時は鳴ります。
ただ、「二階を歩くと一階も揺れる」というのであれば、全体の骨格が緩んでいるか、梁の継ぎ目、柱の根本などがシロアリや腐食で傷んでいる可能性があります。
建て替えが無理でも、天井裏や床下へ入れる構造なら、簡単で低価格な補強工法もあります。
http://www.kounoike.jp/siguchi.htm
地方自治体によっては、木造住宅耐震補強に対して補助事業補助金交付という制度をもうけている所もあります。
道路沿いや密集地だと、万一の時に近隣にも被害を及ぼすのを防ぐためです。
一度、市町村役場の窓口へ相談してみて下さい。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2667485.html
No.1
- 回答日時:
築50年以上の建物で揺れたり、音がするのはやはりかなり危険な状態だと思います。
専門の方に耐震の診断をお願いしてもおそらく危険と判定されます。診断だけではなく耐震補強の工事が必要だと思いますが、その年数であれば、かなりの金額になりますので、建替える方も合わせて考えるべきです。
昔のお寺などで何百年も持っている木造も有りますが、それなりに大きな木を使ったり、土壁などでしっかりしている物も有ります。
家の場合は柱も極端に大きな物は使っていないでしょうし、土壁も一部崩れたり隙が開いていると思われます。柱の下もシロアリや湿気で腐っている可能性も有ります。大きな地震が来ると倒壊の可能性も有ります。
ご家族でよく相談され、専門家などにご相談下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
家でミシッとかバキッという音はしますか?ラップ音?
その他(住宅・住まい)
-
家の2階からギシギシ音がします。
一戸建て
-
家がミシミシいいます。
一戸建て
-
-
4
築30年の木造住宅に住んでいます。 木が伸縮するのか何なのかわかりませんが、毎日頻繁に「ピシッ」「バ
一戸建て
-
5
2階洋室の床、天井鳴りについて
リフォーム・リノベーション
-
6
木造の2階の底って抜けるんでしょうか?
家具・インテリア
-
7
地震で家が壊れたらどうしようって毎日思ってる。 私の家はごく普通の一軒家です。普通の家ならば大きい地
地震・津波
-
8
最近夜中の2時を過ぎると家鳴り?ラップ音がして寝れません。 最初は「パキッ」っという音だったので家鳴
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
普通の一戸建てですが床が抜けるというのはありえますか?
一戸建て
-
10
家の中でドーンという音がします
その他(住宅・住まい)
-
11
強風の日は家がミシミシ音しますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
12
隣の家が倒壊しそうだが、住民がお金がないから何も出来ないという
その他(住宅・住まい)
-
13
木造の倒壊原因の一番多いのは?
その他(住宅・住まい)
-
14
家がピシピシ
その他(住宅・住まい)
-
15
築30年程の家に住んでいます。 2階を歩くだけで家が揺れるのは危険ですか? 音が響きやすく、家の中の
一戸建て
-
16
床のきしむ音
一戸建て
-
17
冷房をかけると寝室の壁がみしみしと一晩中鳴り続けるのですが?
一戸建て
-
18
床抜ける確率ってどのくらいですか? 今私は一戸建ての2階に住んでます。 そこそこ新しいです。 2階の
DIY・エクステリア
-
19
夜中に家が音をたてる…(謎)
その他(住宅・住まい)
-
20
天井から木が割れる音がしました
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
設計価格って何を元に決められ...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
LGSとライトゲージの違い
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
大工さんの手間代高くないです...
-
鉄骨について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
2階はどの位の荷物が置けるの?
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
LGSとライトゲージの違い
-
大工さんの手間代高くないです...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
設計価格って何を元に決められ...
-
2階はどの位の荷物が置けるの?
-
木造二階建の家でジャンプ
-
コンクリート強度の単位
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
家が壊れないか不安です。
-
鉄骨について
おすすめ情報