
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問と同じ実験が載っているサイトがありました。
http://zairyo.susi.oita-u.ac.jp/exp/jikkenhouhou …
個人的な感想です。私もこの実験がよく分かりません。
こういう実験をやらされると実験がいやになると思います。
gの値が知りたいのか装置の精度が知りたいのかがよく分からないからです。振り子の減衰の程度がどれくらいかという単振子の性質が知りたいのかも知れません。測定の精度を上げるためにはどういう注意が要るかを知らせるためのものなんでしょうか。
高校レベルであれば9.8が出れば充分です。9.80が出れば逆に「?」ということになります。
参考URLでは0.01秒まで測定するとなっています。1回当たりでいうと0.0001秒まで出しています。100回測定はそのためです。
結果は980.47±0.23となっています。
あれだけ面倒なことをやって980.2~980.7です。
京大と東大での測定値が理科年表に載っています。
979.70727(京大・・・・国際基準点)
979.78872(東大)
まず私には0.01秒まで測る装置と読みとり方法が分かりません。ストップウォッチでは無理です。人の動作がどこかに入っている限り可能なのは0.1秒でしょう。これもかなりばらつくでしょう。10回まとめて10で割るということで0.01秒に出来ます。100回まとめて100で割るということで0.001秒に出来ます。減衰の影響も調べておかないといけません。減衰が大きければ100回での操作は意味を持ちません。
No.1
- 回答日時:
>10回を1セットにして
ストップウォッチで第19回までの振動時刻をはかり
表を作って100で割る、という感じで周期を求めました。
重力加速度を精度高く求めるには周期の測定精度を高める必要がありますね。1周期の時間は早いのでストップウォッチの押し方で周期の値のバラツキが大きくなる。そこで10周期まとめて測定し、その平均を取る。さらにその10倍を同様に測定すれば測定精度が高まる。10や100は平均計算したとき割り算の変な端数がでないということが理由と思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
振り子の相対誤差が生じる原因は、なんですか?
大学・短大
-
質量M、半径rの金属球と質量m,長さlの針金からなる振り子の慣性モーメントをどなたか教えてください。
物理学
-
ボルダの振り子 慣性モーメント
物理学
-
-
4
物理学実験の単振り子について
物理学
-
5
ヤング率が変わる原因
物理学
-
6
プランク定数の実験で‥
物理学
-
7
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
8
振り子について
物理学
-
9
球体の誤差
計算機科学
-
10
ユーイングの装置によるヤング率の測定
物理学
-
11
振り子の周期の求め方についてわからないことがあります
物理学
-
12
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
13
ヤング率測定実験における尺度変化の平均値の算出法について
物理学
-
14
ボルダの振り子に対する単振り子の相当量
物理学
-
15
振り子の減衰について
物理学
-
16
ボルダの振り子
物理学
-
17
レーザーを使って光の回折と干渉の実験をしました
物理学
-
18
慣性モーメントがわかりません。
物理学
-
19
ホイートストンブリッジの精度
物理学
-
20
剛体振り子の周期
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報