アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一般に言われている秀吉死去時の両家の石高、豊臣の直轄領は徳川よりも少なかったという評価。
でもこれっておかしくないですか?
豊臣の200万石には譜代大名の石高は入っておらずに代官管轄の直轄領と旗本領のみ、しかし徳川の250万石には10万石を超える徳川三将(本多、榊原、井伊)、それ以下でも大久保や酒井の万石級の所領や与力にあたる結城秀康の所領も含まれている数字です。
もっとも秀吉存命時は全ての大名は秀吉の家臣だったから、それなら全国全て豊臣領とも言えますが、徳川以外の大老や外様大名は除いて考えればよいと思います。
具体的な譜代・外様の区別は秀吉の手で万石取りになった大名を指せば良いかと。
つまり有名どころでは両加藤、福島、浅野、石田、大谷、藤堂、蜂須賀、山内、堀尾、中村等です。
これを含めれば徳川の250万石をゆうに凌ぐと思うのですが、この解釈はやはり無理があるのでしょうか?
ご意見をお願いいたします。

A 回答 (5件)

秀吉の家臣から大名になった者の多くが、関ヶ原の際、東軍についたので、単純に合計するのは難しい気がします。

豊臣と徳川の石高を比較する目的にも、よるでしょう。
ちなみに豊臣を二百万石とする数え方でいくなら、家康の直轄領は百万石程度になるようです。ただ徳川家の家臣団は家康の命令通りに動きますので、まとめて二百五十万と数えて問題ないかと。
なお豊臣家へは毎年、全国の鉱山から莫大な金銀(米になおせば一千万石以上でしょうか)が上納されていましたので、経済力では圧倒的に豊臣が上でした。(秀吉の死後、家康によって停止されます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはり経済面の豊臣のアドバンテージは大きいですよね。
この質問の元々意図は、家康は果たしてどの段階で豊臣家からの政権奪取の可能性や方法を図ったかを考えたからなんです。
僕たちはその後の関ヶ原の結果も豊臣家の行く末も知っていますが、秀吉末期当時の家康から見ても豊臣家の力は巨大に写っていたのではないか、豊臣家臣団の切り崩しは必須条件だったにせよ、どこまでが味方になってくれるかは読みきれなかっただろうし。
三成挙兵が起こらなければ、意外とその後の独裁政権樹立は難航したんじゃないかと想像しているんです。

お礼日時:2007/05/28 23:34

>この質問の元々意図は、家康は果たしてどの段階で豊臣家からの政権奪取の可能性や方法を図ったかを考えたからなんです。



秀吉が死ぬと、家康は「勝手な婚姻を禁じる」との秀吉の命令を無視し、福島正則・蜂須賀家政・加藤清正(ほかに伊達政宗)との縁組を約束します。また、朝鮮出兵の苦労に報いるとの理由をつけ、豊臣家の蔵入地を次々に諸大名へ与え、露骨に人気取りをしました。
石田三成の挙兵は、家康に追い詰められたからであり、毛利が三成の誘いに乗ったのも、家康に天下を取られる危機感を抱いていたからではないかと考えます。
    • good
    • 0

後の大阪の陣が念頭にあったから含まれてもおかしくない石高を引いてしまったとか。

この回答への補足

ありがとうございます。
やはりこの数字は後世に結果を踏まえた上での指向性のある数字のようですね。
当時の人にはきっと徳川家の領土の方が大きいという認識はあまりなかったんでしょうね。
家康個人の能力や徳川軍団の精強さは別として。

補足日時:2007/05/28 23:43
    • good
    • 0

家臣には、直臣と陪臣があります。


直臣は、直接の家臣で、陪臣は、家臣の家臣となります。

豊臣家の場合、徳川家、両加藤、福島、浅野、石田、大谷、藤堂、蜂須賀、山内、堀尾、中村家などは、直臣ですが、本多、榊原、井伊などは、徳川家の家臣なので、陪臣となります。

通常は、家臣の領土には、陪臣の領土も含みますので、徳川家の領土は、250万石となります。
同様に、上杉家120万石には、陪臣である直江兼次の領土30万石が含まれます。

それに対し、福島家や加藤家などは、豊臣家の直臣ですから、立場上徳川家とは対等となります。
そのため、徳川家250万石と言った場合に対になるのは、個々の直臣の領土となります。

また、豊臣家の場合、直轄領は意外と少なく、ほとんどが蔵入り地であったはずです。
これは、豊臣家が、家臣に管理をまかせた直轄地で、ほとんどの大名領に設定されていたはずです。(うろ覚えですが)
そのため、諸大名は、蔵入り地の割合に応じて、豊臣家に支払いをする必要があったと思いました。
これらの蔵入り地は、関が原の戦いの後は、各大名が、自分の領土としてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
豊臣政権の中の豊臣家、徳川家と考えるか、あくまで豊臣軍団と徳川軍団と考えるかの差があるんですね。
蔵入り地の事勉強になりました。
関ヶ原語の恩賞には大幅な加増以外にも、蔵入り地横領の黙認も含まれていたということですね。

お礼日時:2007/05/28 23:43

秀吉は農本主義でなく、重商主義だった。


ということを言いたいので、豊臣200万石、徳川250万石。というデータを作った。というのが真相かな。
No1さんのご指摘のように、
「けど 莫大な金山・銀山がさぁ」
というような、説明文章でしか、この豊臣200万石、徳川250万石という数字は見た記憶がないのです。
資料というかデータというのは、思いついたふと出てきた、というモノではなく「○○だと、私は考える、その理由は■■のデータによる」というようにデータは、作られるモノです。

豊臣政権の圧倒性
というような主張をするのに、質問者のようなデータを作ることは、なんら問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
豊臣と徳川の政策の違いを強調するための後世の資料という側面もある数字なんですね。
確かに私も豊臣の経済力を示す資料と合わせてこの数字を知りました。
データの持つ指向性、勉強になりました。

お礼日時:2007/05/28 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!