
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
論文そのものを参照していないので多分ですが・・・
ある処置、たとえば薬を投与してその効果を見る際には必ず薬を投与しない群を用意して、薬を投与した群と比較しなければなりません。この時薬を投与しない群がcontrol群です。
しかし、薬を投与するという手順そのもの、あるいは薬を溶かしている溶媒(オリーブ油などがよく使われます)が結果に影響する可能性を考える場合、薬を溶かしていない同じ溶媒を同じ手順で投与してcontrol群としなければなりません。この溶媒にあたるのがvehicleで、おそらく溶剤のみを投与した群をvehicle群と論文上で定義しているのではないでしょうか。従ってcontrol群の一種と考えることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
mock細胞とは?
生物学
-
生物学的な「リクルート」の意味
生物学
-
ウェスタンブロットのサンプルのinputの意味
生物学
-
-
4
トランスフェクションでの培地について
生物学
-
5
エンコードとは?
生物学
-
6
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 の違いを教えて下さい
生物学
-
7
論文における in vitro、in vivo の記載の仕方(大文字、小文字、イタリック体など)について。
生物学
-
8
略語がわからない
生物学
-
9
floxed"って?"
生物学
-
10
personale informationにあるtitleとは?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
11
IC50(50%阻害濃度)の出し方についてご教示ください。
生物学
-
12
弊社のように、研究室のことを言うのに、「弊研究室」はおかしいでしょうか?当研究室などはよく見ると思い
日本語
-
13
マイクロ(μ)の文字を半角で出すには?
英語
-
14
IBとWBの違いは?
生物学
-
15
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
16
BSA溶液の作り方。
生物学
-
17
dH2Oってなんすか?
生物学
-
18
エクセルのグラフ作成で軸を等間隔にしない方法
その他(Microsoft Office)
-
19
【Word】改行について!【2013】
Word(ワード)
-
20
「試料をスパイク」とはどういう操作??
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vehicleとcontrol
-
MtFの性同一性障害の者です...
-
保育士の医療行為について
-
心室頻拍に使う薬の使い分け(...
-
献血後の性行為
-
人間に誤って塩化カリウムを注...
-
反ワクチンや反マスクのひとっ...
-
●脳神経外科医院で、脳のCT検査...
-
献血が好きという人の心理
-
老人ホーム。テーブルを拭く時...
-
デイサービスで使用する整髪用...
-
コロナワクチンを打った人が、P...
-
職場の大きいホッチキスの芯の...
-
子供用のゴムボールに空気を入...
-
医療用ハイターと家庭用ハイタ...
-
翼付静注射針なんて読むの?
-
眼科のオペで使用する器具の洗...
-
ヤカンは使う時に煮沸消毒され...
-
新聞紙の下に開いてる穴って一...
-
ワクチンを1回も接種していない...
おすすめ情報