
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
どうやら学生実験のようですから、”収量”だけをみて悩んでおられる様子ですね。
研究室での実験、または就職してからの実験では、
なんで収率が悪いのかを把握するほうが大切になります。
具体的には、
反応途中の反応液を分析する:反応が完全に起きたかの確認。
結晶を取り出した後の濾液の分析:どれくらい濾液に生成物が逃げているかの把握。
ちなみに、
(2)のようなことがあれば、濾液がにごっている、もしくは
濾液の受器の底に結晶が沈んでいるといったことが
観察できたと考えられます(受器も結晶を析出させた温度と
同じ温度に保っている場合。冷やしすぎていると、受器の中でも
再結晶が起きてしまいます。温度が高いと溶解してしまいます)
(3)については、再結晶時に用いた溶媒に対するその温度での
溶解度分のアセチルサリチル酸は必ず溶解します。従って、
用いた溶媒量が設定より多い、
再結晶終了の温度が設定より高かった
といったようなことがあったとしたら収量は減少します。
それともうひとつ。反応後の後処理はどのようことをしましたか?
反応収率100%でも、後処理で目的物を分解さてしまうなんてことも
あります。
今一度、実験の記録を確認し、エステルの分解する条件を教科書
などで確認してみてはいかがでしょう。

No.2
- 回答日時:
まあ、そんなところでしょうが・・・
ただ、(1)完全に反応が起きなかったという原因を主張するのであれば、未反応のサリチル酸が回収されたなどの、実験的な根拠があった方が良いでしょうね。
主たる原因は(3)だと思います。分離や精製(再結晶)の時に、析出しなかったアセチルサリチル酸が溶媒とともに廃棄されたということでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
アセチルサリチル酸の合成実験においての疑問
化学
-
アセトアニリンの再結晶で
化学
-
4
アセチルサリチル酸の合成について
化学
-
5
アセチルサリチル酸
化学
-
6
酢酸エチルの収率について。
化学
-
7
融点測定における誤差
化学
-
8
回収率が100%を超える原因について
その他(自然科学)
-
9
中和適定についてです
化学
-
10
収率の求め方を教えてください
化学
-
11
再結晶後のアセチルサリチル酸について
化学
-
12
pKa のリストを探してます
化学
-
13
アスピリン合成と触媒
化学
-
14
収率が低い理由
化学
-
15
アセトアニリドの合成について
化学
-
16
アスピリンの再結晶
化学
-
17
極性 -官能基-
化学
-
18
アセチルサリチル酸について教えてください。
化学
-
19
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
20
アセトアニリド合成法
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バーフォード反応について
-
5
銀鏡反応について
-
6
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
7
スマホでも使える田代砲ってあ...
-
8
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
9
アセチルサリチル酸の合成での...
-
10
実験のレポートで収率を書くとき…
-
11
ニンヒドリン反応の呈色の違い...
-
12
アルドール反応(ジベンザルア...
-
13
教えてください。
-
14
グリニャール反応で…
-
15
過マンガン酸カリウムを用いた...
-
16
酸化アルミニウムの反応式
-
17
塩化ヒドロキシルアンモニウム...
-
18
グリニャール反応について
-
19
チオ硫酸ナトリウムとヨウ素の...
-
20
BTB+フェノールフタレイン
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter