
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「下来」などは補語と呼ばれるもののうちの方向補語と呼ばれるもので、動作の方向性を表現します。
この場合は「下」と「来」の二つで「複合方向補語」と呼ばれます。ご質問例では直感的におわかりになると思いますが、「坐」の方向として、「下」に「来」るのですから、「座り込む」ことになります。
方向補語では、単純に動作の方向だけでなく、そこから得られるイメージから、動作の結果の方向性をも意味することがあります。
「下」ということでは、物事が落ち着くイメージがあります。
「来」ということでは、手元に来る、これも落ち着くイメージになります。
ですから、「下来」が補語として付加されると、動作が単に下向きに発生するだけではなく、結果として落ち着いて安定した状態になることが表現されます。
単に「坐」で「座ってください」というのに対して、「坐下来」では「しっかりと座る」、「座ってくつろぐ、安心する」という意味合いが含まれることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「多得很」と「多得多」
-
5
「坐下来」の下来の意味は?
-
6
“没听[小董]”と“听不[小董]”で...
-
7
「听懂了」と「听得懂」
-
8
中国語で「土足厳禁」
-
9
「借走」を日本語に訳すと、ど...
-
10
フランス語の代名詞の位置について
-
11
文章の終わりにつける「了」
-
12
漢文、「以是」と「是以」の違...
-
13
「认识」と「知道」はどう違う?
-
14
「長く」と「長らく」
-
15
就~了、が分かりません
-
16
我想・・・ 我想你と我想见你の...
-
17
「天の采配」に代わる表現
-
18
「やむをえない」と「(せ)ざ...
-
19
「减肥减三个月」で「3ヶ月ダイ...
-
20
口調を和らげる言い方(倒と也)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter