
出産間近のものです
今臨月なので、明日明日出産という時期なのですが
生まれてくる赤ちゃんのベッドやタンスなどについて
どちらの親が買うほうが普通なのでしょうか?
私は、両家の親で話あうのかな?くらいに思っていたのですが
旦那のお母さんが言うには(旦那にいったらしいのですが)
お嫁に来たほうの親が、買って。旦那の家に渡すのがこのへんというか全国的に普通だと言われたそうです。
一応、タンスやベビーベッドは明日明日必要なので
旦那のお母さんがもう買ってきてしまったのですが。私の親が何も買ってよこさないのであまりいい気はしていないみたいだと旦那は言っていました。
実際、どちらの親が買う方が多いのでしょうか?
出産してから2.3週間くらい里帰りする予定でいますが。滞在中に実家の方でも布団やお風呂など買う予定らしいので、私としてはどうしていいのか分かりません。
何か買って、旦那の家に持ってきたほうがいいのでしょうか?
明日、実家ようの子供用品を買いに行くのでその時にも親に相談してみようと思います
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まず「全国的には」子供の両親(macooさん夫婦)が揃えるのが普通です。
結婚の時と違って、別に世帯をもっているのですから。今は子供用品は自分たちで用意して、両親には出産後お祝い(お金)をいただくというのが多いと思いますよ。
そのほうが自分たちのセンスで買い物ができるし。出産準備用品を片方の親が用意するなんて、私の周りでは聞いたことがありません。ましてお披露目みたいに旦那のほうに実家に送るなんて。ハッキリ言って二度手間です。夫婦の家に送ったほうが利にかなってますよね。
(ベビーカーを買ってもらったとか、準備品の一部を買ってもらったというのは聞きますがけどね)
どちらが用意しないといけないっていうのが古いような。孫のことなんですから用意したいほうが用意すれば、いいと。
地域の風習などは、その地域に住むかたじゃないとわかりませんが、
出産経験のある地元のお友達に聞いてみるのもいいと思いますよ。
だいたい里帰り出産でお世話になるんですから、嫁の実家に負担かけすぎですよねその地域の風習。
里帰り出産の場合、旦那の両親が孫と嫁がお世話になったからとお金を包んでこられました。(うちの両親は断りましたが。)
私たち夫婦からお世話になったお礼として電化製品(といっても安価な)をプレゼントしましたが、実際にお世話になったことから比べれば、本当に気持ちだけのものです。週に一回の診察も連れて行ってもらったり、入院中のお世話や退院後しばらくは、家事もしてもらうわけですし、赤ちゃん用品が足りなくなって買ってきてもらったりとか。思った以上にお世話になりましたよ。
旦那の実家の手前があるなら、macooさんの実家に負担にならない程度に買ってもらって。「~を買ってもらいました。」と(見せずに)言えばいいんじゃないでしょうか?
そんなことで文句をいうような親なら実際に送ってみせたら、うちの孫にこんな安物をとか、センスがない等文句を言われるかもしれないので・・。旦那に選ばせるという手もありますね。自分の息子が選んだものなら文句つけないでしょうからね。
あと余談ですが、タンス買われるならベビーダンスなんていらないですよ。
買うなら子供が大きくなっても使えるものの方がいいと思いますよ。
子供が大きくなるのはあっという間です、すぐ使えなくなってしまいます。そして捨てづらい・・・。
むしろ子供が大きくなったら玩具入れにできる可愛い三段くらいの収納ケースのほうが使い勝手がいいと思いますよ。
この回答への補足
旦那の実家に今は同居しています。
聞いたところによると、旦那側のおばあさんか、ひいおばあさんが
旦那が産まれた時に、義理の母側に子供用品を要求したこともあるみたいで
そこから、ここらの地域では嫁いだ先に子供用品を渡すと言っているのもあるみたいです。
出産前からの里帰り予定でしたが、実家に帰るとダラダラとすごしたりしてダメという理由で出産後の里帰りになっています。ARIERIHUMIさまがおっしゃっているような、お世話になったから逆にこちらからお金を包むというのは考えていないようです。
結局実家の母から、出産祝い金として5万貰いました
実家の祖母は、『嫁に言った家で産まれたんだから、家で色々買ってもらうだろうから、現金を渡すのは失礼、普通お酒とかお祝いの品を渡すんだよ』って言っていました。
母も色々周りから聞いて、今回は5万包んで
「男の子のお祝いを買ってあげるから」ということになりました
本当は私たち夫婦で出せるものは出せばよかったのですが
何かと旦那の親が地元のことにこだわり、収拾がつかない状況になってしまったので
今回はかたちと現金で貰うことになりました。未だに旦那の親は、地元の風習にしばられていますが、自分の子供の将来には、臨機応変にこれから対応していきたいと思います
回答いただきありがとうございます
No.12
- 回答日時:
子供用品は自分達で揃えるものですよ。
こっちのが全国的に普通です。
他の方から頂くものは「出産祝い」になります。
親からのもそうですよ。
何が欲しいって聞かれたら、答えればいいと思います。
それ以外はお祝いの物なので自分から、どっちの親に何を買ってもらう等言いませんよ。
気持ちの問題ですよ。
旦那さんのお母様は
>お嫁に来たほうの親が、買って。旦那の家に渡すのがこのへんというか全国的に普通だと言われたそうです
こう言ったみたいですが、何か変じゃありません?
だって、孫が産まれるんですよ!
嬉しくないのかな?って感じにとれました。
だって、普通、来た方が揃えるとか言いませんよ。聞いたことないし。
孫のためでもお金は出したくないってとれました。
普通は買いたがるものですよ。
うちの旦那のお母様はそうでしたよ。(自分の母も)
私達が「いいです」と断っても、何か買いたいってなりましたよ。
>一応、タンスやベビーベッドは明日明日必要なので
旦那のお母さんがもう買ってきてしまったのですが
これもちょっと私には納得できません。
仕方ないから買ってきた的な感じに思えます。
自分のお子さんでしょ?自分の家族になる子の為に揃えるものです。
買ってもらおうって思ってるのがそもそも間違ってると思います。
結納とかじゃないんですから、、、、
最初から自分で揃えるつもりでいた方が問題なくすむのではないでしょうか?
結局実家の母から、出産祝い金として5万貰いました
実家の祖母は、『嫁に言った家で産まれたんだから、家で色々買ってもらうだろうから、現金を渡すのは失礼、普通お酒とかお祝いの品を渡すんだよ』って言っていました。
母も色々周りから聞いて、今回は5万包んで
「男の子のお祝いを買ってあげるから」ということになりました
本当は私たち夫婦で出せるものは出せばよかったのですが
何かと旦那の親が地元のことにこだわり、収拾がつかない状況になってしまったので
今回はかたちと現金で貰うことになりました。未だに旦那の親は、地元の風習にしばられていますが、自分の子供の将来には、臨機応変にこれから対応していきたいと思います
回答いただきありがとうございます

No.11
- 回答日時:
どちらかの親が揃える、なんて聞いたことなかったです。
基本的には自分たちで揃えるものだけど、結果的に祖父母というのは
孫に物を買いたがる傾向にあるので、いろいろと買ってくれたりする、
というだけかと思ってました。
うちの場合、結果的には私の側からの出費の方が多かったですが、
それは両親共に働いているのに対して、旦那の両親は年金暮らしだったり、
遠方なので会いに来るのにも交通費がかかったりと、事情が違う中でのことです。(ちなみに、里帰りはしてません)
どちらかが買うべきという認識は、まるでありませんでした。
しかも、結果的には、現金で頂いた物に関しては息子名義で貯金し、
グッズは自分たちで中古などもうまく活用しつつ、買い揃えました。
どのくらい買ってもらったか、お金を頂いたか等は、
両家が気を使ったり、申し訳なく思ったりしないために、
それぞれの両親にはあえて言わないでいます。
「もらったお金で~を買わせて頂きました」と言う感じで
本人に報告はしますが。
つまり、両家がおたがいに相談したりするものではなく、
自分たちが中心にものを揃えて行く中で、たまたま人からの援助がある、
という感じです。友人や親戚、先輩ママたち等からのプレゼントなどと同じように考えてます。
質問者様は、同居されているということで、なかなか自分たちが中心に
物事を進めて行きづらい状況なのかもしれませんが、できる限り、
自分たちで進めて行くようにした方が良いかと思います。
どうしても、義理母さまにご実家から何かを要求されるのなら、
両親には何も言わずに自分たちでものを揃えて、
両親からもらったということにする、という手もありますが、
嫁側が揃えるというのが「一般的な常識」では全くないことから、
それを説明して、ご理解頂くという方向でも良いかもしれません。
腹を割って話す、というか。
あと、質問文で気になりましたが、ベッドやタンスは
そんなに早くから揃えなくても良いと思います。
っていうか、タンスなんてそもそも要らないです。
ベビーバスもうちは買わずに洗面所で十分足りました。
買わなくて良かったとつくづく思ってます。
正直,そんなに張り切るほど、出産前に買っておくべきものってないですよ。
布団とオムツくらいですね。
出産、楽しみですね。がんばってくださいね。
結局実家の母から、出産祝い金として5万貰いました
実家の祖母は、『嫁に言った家で産まれたんだから、家で色々買ってもらうだろうから、現金を渡すのは失礼、普通お酒とかお祝いの品を渡すんだよ』って言っていました。
母も色々周りから聞いて、今回は5万包んで
「男の子のお祝いを買ってあげるから」ということになりました
本当は私たち夫婦で出せるものは出せばよかったのですが
何かと旦那の親が地元のことにこだわり、収拾がつかない状況になってしまったので
今回はかたちと現金で貰うことになりました。未だに旦那の親は、地元の風習にしばられていますが、自分の子供の将来には、臨機応変にこれから対応していきたいと思います
回答いただきありがとうございます
No.10
- 回答日時:
うちのほうは一人目の出産費用は嫁の親が出すというのが普通だと実家の母から聞きました。
そのとおり、実家の母は私に出産費用として30万円くれました。(同居ではないので・・・)
義実家の方がもういろいろ買われているようなので今から買い足すにも
義実家の方からするともう遅いって感じでしょうから
どなたかも言っておられる様にお祝い金を包んでもらうのがいいのでは?と思います。
もちろん、実家の方がそんな必要性を感じていない様なら無理に言うこともないとは思います。
ご自身で「ここは甘えておくか・・・」といろいろ言われるのを我慢するしかないかな。
ちなみに3人産んでいますがたんすもベビーベッドも明日明日必要ってものではありません。
明日明日必要なものはご自分の用意(入院に向けての)と新生児用の肌着と洋服を多めに用意とSサイズ用オムツ
(新生児用は以外に使わないように思います)くらいでしょうか。
今は哺乳瓶などは病院でくれますし・・・。
レンタル等をお気に召さないようならベビーベッドよりもベビーバスのほうがいると思いますよ。
寝るのは今ある布団で十分ですがお風呂はいきなり大人のお風呂って訳には行きませんし、
中古品のバケツやたらいってのも嫌がりそうですしね・・・。
でも基本的にどちらの親でもなく自分たちで用意するものだと思います。
お義母さんよりご自分が先に先に動くべきでしたね。
義実家がものにこだわるようならオルゴールが流れてくるくる回るなんとかメリー?とかおもちゃや食器なんてどうでしょう。
今度はお義母さんより先へ先へ・・・いつもお義母さんの買ってきた服を着てる・・なんてことのないようにできたらいいですね。
母子ともに健康で元気な赤ちゃんを・・・。
結局実家の母から、出産祝い金として5万貰いました
実家の祖母は、『嫁に言った家で産まれたんだから、家で色々買ってもらうだろうから、現金を渡すのは失礼、普通お酒とかお祝いの品を渡すんだよ』って言っていました。
母も色々周りから聞いて、今回は5万包んで
「男の子のお祝いを買ってあげるから」ということになりました
本当は私たち夫婦で出せるものは出せばよかったのですが
何かと旦那の親が地元のことにこだわり、収拾がつかない状況になってしまったので
今回はかたちと現金で貰うことになりました。未だに旦那の親は、地元の風習にしばられていますが、自分の子供の将来には、臨機応変にこれから対応していきたいと思います
回答いただきありがとうございます
No.9
- 回答日時:
No.5のものです。
旦那さんの実家で同居なんですね。質問文には載ってなかったし、私が回答した時には、そのような補足がなかったので、勘違いしておりました。すいません。
里帰りも産後にされるのですか?近いところにご実家があるのでしょうか?
新生児の場合、生後1ヶ月経過しないうちに、車で1時間以上の移動は避けたほうがいいと思いますが・・・。
里帰り出産の場合、どうして産後1ヶ月経過してから自宅に帰ると思いますか?
出産した産院で1ヶ月検診をうけてから・・・というのもありますが、産後1ヶ月たたないうちに長距離の移動をするのは、子供の脳にあまりよくないからだそうです。
少し距離がある場合は休憩をタップリとって、スピードをなるべくださないように帰ってくださいね。
ご実家では、短期間なのでベビーベットは必要ないと思いますよ。(和室で布団さえあれば。)
むしろベビーベットは二人目の方がいります。上の子よけに・・・。(すぐちょっかいだすので必要。)
逆に「本来ならうちの両親がそろえないといけないのに、お義母さんすいません。有難うございます~♪」なんて甘えてしまったほうが、いいかもしれないですね。下手に下手に出てたほうが、案外可愛がってもらえるかもしれないですよ。
>実家に帰るとダラダラとすごしたりしてダメという理由で出産後の里帰りになっています。
というのはお義母様が言われたのですか?厳しいですね(T-T)
これにめげずに出産がんばってください!!
結局実家の母から、出産祝い金として5万貰いました
実家の祖母は、『嫁に言った家で産まれたんだから、家で色々買ってもらうだろうから、現金を渡すのは失礼、普通お酒とかお祝いの品を渡すんだよ』って言っていました。
母も色々周りから聞いて、今回は5万包んで
「男の子のお祝いを買ってあげるから」ということになりました
本当は私たち夫婦で出せるものは出せばよかったのですが
何かと旦那の親が地元のことにこだわり、収拾がつかない状況になってしまったので
今回はかたちと現金で貰うことになりました。未だに旦那の親は、地元の風習にしばられていますが、自分の子供の将来には、臨機応変にこれから対応していきたいと思います
回答いただきありがとうございます
No.8
- 回答日時:
どっちの親が買うか・・・ですか?
どっちの親も買いません。
自分達で用意するものです。
もしも、「用意しようか?」といってくれたら、ありがたくいただきますが、基本的に親に甘えるようなものではありません。
なぜ臨月になるまで用意しなかったのですか?
質問者様の周囲では、どちらかの親が用意するのが普通ですか?
少なくとも私の周囲ではそんな人はいません。
この回答への補足
そうですよね、2人で用意すべきものですよね
実際、去年の7月に入籍して旦那の実家に入り
妊娠がわかったのが、去年の10月でパタパタとしながら12月に挙式をしました。
私としても最初は2人である程度のものは買ったりレンタルしたりと思っていたのですが
旦那のお母さんが、中古やレンタルは嫌だったらしく
家で使うものだからと、旦那と旦那の両親で話て買ったみたいです
あとで、本当は私の両親が同居している旦那の親の方に子供道具を渡すのがここらへんの地域では常識だと、旦那を通して言われました
結局実家の母から、出産祝い金として5万貰いました
実家の祖母は、『嫁に言った家で産まれたんだから、家で色々買ってもらうだろうから、現金を渡すのは失礼、普通お酒とかお祝いの品を渡すんだよ』って言っていました。
母も色々周りから聞いて、今回は5万包んで
「男の子のお祝いを買ってあげるから」ということになりました
本当は私たち夫婦で出せるものは出せばよかったのですが
何かと旦那の親が地元のことにこだわり、収拾がつかない状況になってしまったので
今回はかたちと現金で貰うことになりました。未だに旦那の親は、地元の風習にしばられていますが、自分の子供の将来には、臨機応変にこれから対応していきたいと思います
回答いただきありがとうございます
No.7
- 回答日時:
自分で買うのが普通だと思ってました。
あるいは人から譲り受けたり?
でも旦那さんの親と同居なら、旦那さんの親が買うしかないでしょうね。
この回答への補足
はい、去年の7月に入籍してから同居しています。
本当は譲りうけたりしたほうが安くあがるのですが
そこまで中のいい友達もいないので。。。
旦那側の友達は、今ちょうど使っているところらしいのでそちらも無理でした
結局実家の母から、出産祝い金として5万貰いました
実家の祖母は、『嫁に言った家で産まれたんだから、家で色々買ってもらうだろうから、現金を渡すのは失礼、普通お酒とかお祝いの品を渡すんだよ』って言っていました。
母も色々周りから聞いて、今回は5万包んで
「男の子のお祝いを買ってあげるから」ということになりました
本当は私たち夫婦で出せるものは出せばよかったのですが
何かと旦那の親が地元のことにこだわり、収拾がつかない状況になってしまったので
今回はかたちと現金で貰うことになりました。未だに旦那の親は、地元の風習にしばられていますが、自分の子供の将来には、臨機応変にこれから対応していきたいと思います
回答いただきありがとうございます
No.6
- 回答日時:
ご自身たちが買うのが1番なのですが、
嫁の親が出すのが普通と言う地域ならば、
実家の方から祝い金として、お金を貰う形にするといいと思います。
実家の方にはレンタルでもいいと思います。
自分たちの家には両親と選んだ物、実家にはレンタル物に。
(実家には物足りないかもしれませんが、
今回は一緒に買い物に行くという事なので、両親が選んだものを
使う事がハッキリしているのでレンタルの選択もアリかと)
何故、物という形にしないかは、今後もこのトラブルが続くからです。
しかし、「祝い金」としてなら、同じものが両家から貰った、
自分たちで買ってあげたいけれども、
資金源でそんなことは言ってられないなんて事にならなくてすみます。
ランドセルを孫の為に買うのが夢などありますが、
両家から貰って、しかも子供が望んだ「色」では無いなんてトラブルも
そしてお金なら、子供の為に貯金もできます。
プレゼントは誕生日やクリスマスなどの記念日に。
何個あっても困らないもの。欲しいものが決まっているものなど。
孫の為に!とお考えのご両家ならば、今後は祝い金を貰い、
たまに、どちらかの親とベビー用品を買う。もう一方は貯金をする。
贈り物のポイントの1つは「選ぶ楽しみ」ですから。
この回答への補足
私の実家で使うには、レンタル十分だと思います
今は、旦那の家で同居しているのですが。
将来2人目や、旦那の妹が里帰りしたときにも使うからと
レンタルは拒否されました。
結局実家の母から、出産祝い金として5万貰いました
実家の祖母は、『嫁に言った家で産まれたんだから、家で色々買ってもらうだろうから、現金を渡すのは失礼、普通お酒とかお祝いの品を渡すんだよ』って言っていました。
母も色々周りから聞いて、今回は5万包んで
「男の子のお祝いを買ってあげるから」ということになりました
本当は私たち夫婦で出せるものは出せばよかったのですが
何かと旦那の親が地元のことにこだわり、収拾がつかない状況になってしまったので
今回はかたちと現金で貰うことになりました。未だに旦那の親は、地元の風習にしばられていますが、自分の子供の将来には、臨機応変にこれから対応していきたいと思います
回答いただきありがとうございます
No.4
- 回答日時:
昨月、第1子が生まれました。
その経験から。私たちの場合も、嫁さんの実家がある程度揃えるものだと、うちの両親は言っていました。しかし、正面からお願いはしていません。両家の話し合いもなしです。
現在、里帰り中ですので、嫁さんの親さんが買ってくれたものを、そのまま実家で使っています。アパートに帰るときは一緒に持っていく予定です。
嫁さんの親さんに買ってもらったのは、ベット・布団・ベビーカーと日常の消耗品(おむつ・おしりふき)です。
うち(旦那側)の親は、ベビードレス・おもちゃくらいでしょうか。その他のものは自分たちで買いました。
旦那の親さんが、大きい物を買が、実家に一度持っていくのですか?そのとき里帰りには、旦那側の両親が挨拶に行きますか?旦那側の両親から、お世話になりますという名目のご祝儀を、親さんに渡すことがあると思います。それに加えてベビー用品があると考えると、お礼は必要かなと思います。
上記のような挨拶がない場合、お七夜とかお祝いの名目で実費分をお返しすることはどうでしょうか。
結婚・出産は親の出番も多く、ちょっともめることもありますね。うちは、里帰りのときに包んだお金は、なかなか嫁さんの親さんが受け取らず、不穏な空気でした…。
この回答への補足
私の実家で買い揃えたものをそのまま
同居している旦那の家にもって帰ってもいいと思っていたのですが
先に旦那の両親に買われてしまいました
あと、最初から私の実家で使ってから家に持ってくるような考えかたは無かったみたいです。
それと、たぶん里帰りの時に挨拶には来ると思いますが
ご祝儀などは考えていないようです。逆に貰わないとと思っているのかもしれません。
結局実家の母から、出産祝い金として5万貰いました
実家の祖母は、『嫁に言った家で産まれたんだから、家で色々買ってもらうだろうから、現金を渡すのは失礼、普通お酒とかお祝いの品を渡すんだよ』って言っていました。
母も色々周りから聞いて、今回は5万包んで
「男の子のお祝いを買ってあげるから」ということになりました
本当は私たち夫婦で出せるものは出せばよかったのですが
何かと旦那の親が地元のことにこだわり、収拾がつかない状況になってしまったので
今回はかたちと現金で貰うことになりました。未だに旦那の親は、地元の風習にしばられていますが、自分の子供の将来には、臨機応変にこれから対応していきたいと思います
回答いただきありがとうございます
No.3
- 回答日時:
結婚する際の嫁入り道具ならともかく赤ちゃん用品ですからねぇ
地域性はあるのかもしれませんが、どちらが買うっていうのは決まってないように思います。
まして、遠まわしにとはいえ夫の実家が、それを要求してくるのもどうかと。
しかし、ここは丸く収めるために、やんわりとご実家に相談されても
よいのでは、でも義母がこう言っていたというよりは、例えば、
『友人や近所の奥さんが義母にこんなことを言われたみたいで、
そういうものなのかしら?』とか。
ただ、それぞれの経済力の問題もありますから、あまり負担に
ならない程度でよいと思いますよ。
我が家の場合、基本は、子供を育てていく以上、自分たちでやっていく
しかないと考えていますけど、自発的な援助は、もちろんありがたく頂戴します(^^)
かわいい孫のためになにかして上げたい、若夫婦を援助して上げたいと
いう気持ちから、おじいちゃんおばあちゃんが、タンスやらベッドやら
それぞれの経済力に合わせて若夫婦と相談していけばいいのかなぁと。
ちなみに、夫の両親からはお祝いに『これで赤ちゃんのものを用意してね、
好みもあると思うし、なかなか一緒に買い物にも行けないから』とお金を頂きました。
実家からは、お金+ほとんどのものを買い揃えてもらいました。
当時、私の父は、まだ退職前だったので甘えても良いかなと考えました。
夫の両親は年金暮らしですし、いただけるだけでありがたいと思っています。
この回答への補足
去年の夏に入籍して12月に挙式、7月の時点で旦那の家に同居しています。
その時、嫁入り道具などは親に買ってもらいませんでした。
なので、そのことも今回の件と少し関係があるのかもしれません
ただ、私の実家の親は旦那側の親よりも高齢で(5歳~10歳くらい)で持病も何個かあり、金銭的にあまり負担はかけたくないと思っています。
出来れば二人で買い揃えるなりして
どちらの親にもあまり迷惑をかけたくないのですが
今収入が、旦那の給料のみになっているので
安く購入できるものやレンタルなどもうまく使っていきたいと思います。
回答いただきありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 出産 里帰り出産で実家に帰る時旦那も一緒に着いてきたらおかしいですか? または生まれた後に旦那も合流みたい 4 2023/03/14 18:08
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- その他(家族・家庭) 真剣に悩んでます。教えてください。 私は授かり婚なので、先月出産しました。 元々旦那と二人で育児を頑 8 2022/04/02 10:00
- 父親・母親 父親(46)についてです。 私の父親は私が小5の時に離婚しています。 そこから両親は別居していて今で 4 2023/07/25 13:36
- 離婚 普通の人のとる行動を教えてください。旦那に離婚請求しています。長い間、義実家に悩まされてきました。私 2 2022/05/11 21:43
- その他(家族・家庭) 義母について 15 2023/07/24 11:57
- 妊娠・出産 初産の帝王切開で里帰り無し、親の援助無しは無謀でしょうか? 23歳妊娠9ヶ月の者です。 実家に頼れな 6 2022/05/31 17:08
- 夫婦 旦那の両親に拒否反応が出てしまう。 自分でも駄目な嫁だと思ってます。 私たちが結婚してから家庭崩壊、 7 2022/08/01 16:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
高校生はアルバイトするべきだろうか?
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
"I love you" をかっこよく翻訳してみてください
あなたが考えるいちばんかっこいい "I love you"の訳を教えてください。
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
人生で一番お金がなかったとき
人生で一番お金がなかったときって、どんなときでしたか?
-
なぜでしょうか?嫁は怒るのでしょうか?
夫婦
-
出産費用の負担は妻側の実家が当たり前?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
出産用品、親にどれくらい頼りましたか?
出産
-
-
4
出産準備に伴ってベビー用品を義両親(主人の両親)に買っていただきました。 主人は男3兄弟の末っ子で義
妊娠
-
5
息子の嫁が、里帰り出産します。 その時は、こちらからなんかあちらの実家に対してお礼とかするんですか?
その他(行事・イベント)
-
6
義理家から貰った出産準備金
出産
-
7
里帰り出産で実家に帰る時旦那も一緒に着いてきたらおかしいですか? または生まれた後に旦那も合流みたい
出産
-
8
出産後、義父母に初めて対面させたのはいつですか?
出産
-
9
初孫。義母とベビー用品の買い物
兄弟・姉妹
-
10
新築の際、片方の親からの援助について
一戸建て
-
11
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
12
里帰り出産の妻から訪問を断られてしまいました。
父親・母親
-
13
もう時期息子夫婦に子供が産まれます。 両家共に初孫になります。 子供に必要な物は、嫁が実家に帰る度に
誕生日・記念日・お祝い
-
14
奥さんが里帰り中は旦那さんも自分の実家に帰省したり(旦那側の)実母に来てもらいましたか? 家事も買い
その他(家族・家庭)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
義両親のストレス
-
義両親の来る頻度が多いという...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
アポ無し訪問が迷惑なのにわか...
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
-
里帰り出産はせず出産後実家に...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
創価学会の人のお宮参り。
-
義理両親に孫を会わせたくない
-
妻が子供と一瞬も離れません。
-
仕事の間義両親に子供を預けて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
妊娠18週★雪のガタガタ道の車...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
義理両親に孫を会わせたくない
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
旦那の親に子供を預けて外出で...
おすすめ情報