

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には有機層に含まれる不要な酸性物質を水層に移して除くためです。
まあ、これ以外の理由の場合もあるでしょうが。たとえば、後処理で用いた塩酸の場合もあるでしょうし、酢酸の場合もあるでしょう。
特に酢酸は抽出の際に有機層に入りやすいので、炭酸水素ナトリウム水溶液で振ることによって除去します。
NaHCO3 + CH3COOH(エーテル等に可溶) → H2O + CO2 + CH3COONa(あるいはCH3COO- + Na+、エーテル等に不溶)
酸を除く操作が不要なら炭酸水素ナトリウム水溶液も不要です。

No.1
- 回答日時:
ただ欲しいから入れるわけではありません。
酸性の反応では水相をアルカリにしたり、有機層から酸性物質をアルカリ層に抽出するためにやるのです。
そうでなければ二酸化炭素をわざわざ発生させたりしはしません。
二酸化炭素は硫酸の時の例では
H2SO4 + 2NaHCO3 → Na2SO4 + 2CO2 + 2H2O
になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
L-乳酸エチルと無水安息香酸からo-ベンゾイル乳酸エチルを合成する際に濃硫酸を加えたのは何故でしょう
化学
-
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
4
副生成物
化学
-
5
アニリンのニトロ化
化学
-
6
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
7
比旋光度からわかるもの
化学
-
8
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
9
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
10
ブラインとは?
化学
-
11
アセトアニリド合成法
化学
-
12
還流について
化学
-
13
カフェイン抽出で炭酸ナトリウムを加える目的
化学
-
14
シトクロムcについて・・・
生物学
-
15
酵素ペルオキシダーゼとカタラーゼの違いは?
化学
-
16
アセトアニリンの再結晶で
化学
-
17
TLCスポットのUV発色について
化学
-
18
蒸留試験法の留出速度
化学
-
19
高沸点物質の蒸留
化学
-
20
イブプロフェン、ジフェンヒドラミン、アセトアミノフェン
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
熱い炭酸水を飲みたい
-
5
用いる指示薬について
-
6
酸性とアルカリ性の危険度
-
7
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
8
みかんはアルカリ性?
-
9
漂白剤は体に悪い?
-
10
酸性とアルカリ性
-
11
何故Group1がアルカリ金属なのか
-
12
キムチは酸性かアルカリ性のど...
-
13
アルカリ性と酸性、中性の違い...
-
14
紫キャベツの煮汁を使ってコン...
-
15
pH1の液体を水で薄めたらpH3に...
-
16
卵の殻、炭酸カルシウムについて
-
17
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
18
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
19
小学校理科で、アルコールが酸...
-
20
まだボディソープが流れ切って...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter